【エンジニア転職】ワークポートとdodaの比較【現役エンジニアが解説】
ワークポートとdodaの比較結果を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ワークポートの特徴を知りたい
- dodaの特徴を知りたい
- ワークポートとdodaの比較結果を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ワークポートとdodaのそれぞれの特徴を解説し、ワークポートとdodaの比較結果をまとめています。
ワークポートの特徴
ワークポートとdodaはそれぞれ求人案件等の強みが異なります。
この記事では、まずは、ワークポートの特徴から解説していきたいと思います。
別の記事でもワークポートのサービス内容や評判を解説しています↓
ワークポートの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのワークポートの特徴と評判を解説し、ワークポートがエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
ITを得意とする総合転職エージェント
ワークポートは初期はIT業界やゲーム業界の専門転職エージェントでしたが、今では総合転職エージェントとなっています。
そのため、今でもIT業界やゲーム業界の大手企業とのコネクションが強く、SEGAやカプコム等の有名企業への紹介実績があります。
総合転職エージェントですが、基本的にはITを得意とする転職エージェントのため、エンジニアの転職にはよく利用されることが多いです。
求人案件数はトップクラスに多い
ワークポートの求人案件数は常時15,000件を超えており、転職エージェントの中でもトップクラスに多いです。
そのため、通常の専門転職エージェントとは異なり、経験者だけでなく未経験者の転職にもおすすめできるエージェントとなっています。
一方で、経験者の方も、特にエンジニアの場合では、IT業界やゲーム業界の求人案件には強いので、こちらの業界でキャリアアップを目指されている方にもおすすめできます。
手厚い転職サポートあり
ワークポートではコンシェルジュと呼ばれる専任の担当者がついて、手厚い転職サポートを行っています。
例えば、苦手意識を持たれる方の多い応募書類や面接等のアドバイスも行っているため、書類や面接の選考通過率を高めることができます。
また、ワークポートにはみんスクと呼ばれる無料のプログラミングスクールもあるため、未経験でもエンジニアのスキルを身につけてから転職活動をすることができます。
dodaの特徴
ここまででワークポートの特徴を見てきました。
次に、dodaの特徴を解説していきたいと思います。
doda(デューダ)の評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、転職エージェントのdoda(デューダ)の特徴と評判を解説し、doda(デューダ)がエンジニアの転職におすすめな理由をまとめています。
大手の総合転職サイト兼エージェント
dodaは大手の総合転職サイト兼エージェントであり、ほとんどの企業の案件を保有しています。
転職業界では珍しく、転職エージェントサービスは任意のため、まずは自分だけで求人案件を探すことができます。
総合転職サイト(エージェント)ではあるものの、エンジニアの求人案件は多く保有しているので、エンジニアの転職にも大いに利用することができます。
各業界の大手企業の求人案件あり
dodaで自分の興味のある大手企業や有名企業を検索すると、たいていの場合はヒットすることが確認できると思います。
このように、総合転職サイト(エージェント)として、各業界の大手企業の求人案件を保有していることにdodaの強みがあります。
ただし、経験者向けの求人案件が基本的には多いように感じられますので、これまでの経歴を生かした転職を行う方が良い結果が出ると思います。
社内SEの求人案件が魅力的
dodaのエンジニアの求人案件に関して言うと、様々な業界の大手企業等の社内SEの求人案件を多く保有しているように見受けられます。
転職エージェントとして、dodaだけが保有している求人案件も多く、企業のホームページでは掲載されていないものもたくさんあります。
社内SEは数ある職種の中でも特に、中途採用で大手企業に入りやすい職種となるため、新卒で入れなかったような企業にも入るチャンスがあるためおすすめです。
ワークポートとdodaの比較結果
ワークポートの特徴とdodaの特徴を確認してきました。
最後に、これらを踏まえ、ワークポートとdodaの比較結果をまとめたいと思います。
未経験からのエンジニア転職ならワークポート
ワークポートもdodaもいずれも求人案件は多いですが、未経験の場合はワークポートの方がおすすめです。
その理由は、転職サポートが手厚く、エンジニア志望の場合はプログラミングスクールが無料で利用できるからです。
dodaでは未経験者向けの求人案件よりかはどちらかというと経験者向けの求人案件が多いため、未経験の状態で好待遇な求人案件を見つけることは難しいと思われます。
IT業界やゲーム業界の転職ならワークポート
ワークポートもdodaも総合転職エージェントですが、ワークポートはその歴史から特にIT業界やゲーム業界に強みがあります。
そのため、IT業界やゲーム業界での転職を考えている方には、dodaよりもワークポートで転職活動をされた方が良い求人案件が見つかる可能性が高いです。
一方で、IT業界やゲーム業界以外のその他の業界に関しては、筆者の体感ではありますが、dodaの方が特に大手企業の求人案件は豊富であるように見受けられます。
他業界の社内SEへの転職ならdoda
ワークポートはエンジニア向けの求人案件が豊富ですが、業界はIT業界やゲーム業界が中心となります。
IT以外の業界の大手企業の情報システム部等の社内SEのポジションへの転職を考えている方はdodaの方がおすすめです。
dodaはエンジニアの求人案件も多く、総合転職エージェントとして、実に様々な業界の社内SEの求人案件も保有しているからです。