WebエンジニアがWeb制作を避けるべき理由【現役エンジニアが解説】
今回は、WebエンジニアがWeb制作を避けるべき理由について、実体験をもとに簡単に解説していきます。
単価が低いため
Web制作は基本的にフロントエンドのみの開発です。
バックエンド開発よりも難易度が低いため、単価が安くなります。
実際にクラウドソーシングサイトでは応募者が多数いるため単価が安くなっています。
参入障壁が低いため、初心者にはおすすめできますが、稼ぐにはおすすめはできません。
筆者の所属する企業でも、Webサイトの制作の仕事は今後は引き受けないことにしました。
顧客の感覚に流されるため
Web制作ではデザインが重視されます。
デザインは顧客の感覚に左右されます。
感覚なので変更依頼を何度もされる可能性が高いです。
これにより、多くの戻り工数が発生しやすいことが言えます。
さらに最後まで顧客に納得してもらえない場合には最悪お金をもらえないという危険もあります。
スキルアップがしづらいため
Web制作で必要な技術は決まっています。
言語としてはHTMLとCSS、JavaScriptのみです。
つまり、いくらWeb制作を続けても伸びしろが限定的ということです。
バックエンド開発を伴うWeb開発では、言語もできることもどちらも多いと言えます。
もちろんフレームワークは新しいものが登場しますが、それでもバックエンドと比較するとスキルアップはしづらいです。