Webエンジニアの人手不足の理由【現役エンジニアが解説】
今回は、Webエンジニアの人手不足の理由について、実体験をもとに簡単に解説していきます。
求職者の数は多い
Webエンジニアになりたい方の数は多いです。
筆者の職場にもWebエンジニアの求人にはたくさんの方が応募してきます。
しかし、その多くは未経験者となっており、求める人材との間にギャップがあります。
ちなみに、Webエンジニア以外の別のタイプのエンジニアもほとんど同じような状況です。
WebエンジニアをはじめとするIT人材は人手不足と言われていますが、実は求職者の数は多いのです。
経験者の数が少ない
企業側が求めている人材は経験者です。
一方で、求人に応募してくる人の多くは未経験者です。
IT人材が人手不足というのは、実はITの経験者不足を意味していたのです。
これは自社開発や受託開発、客先常駐のいずれの仕事の場合でも変わりはありません。
客先常駐の場合、未経験者が求められることはありませんので、特に雇用しづらいです。
未経験者の育成には時間とお金がかかる
企業によっては未経験者でも採用するところもあります。
基本的にはそういった企業は資金力があるところが大半です。
というのも、未経験者を経験者にするまでには多くの時間とお金がかかるからです。
この時間とお金の投資を嫌がって、企業は未経験者を採用しないので、結果的に人手不足となるのです。
そのため、これからWebエンジニアになろうとする方は、多少なりともスキルを習得された上で応募されることをおすすめします。