Webエンジニアにはサーバーサイドがおすすめの理由【現役エンジニアが解説】
今回は、Webエンジニアにはサーバーサイドがおすすめの理由について、実体験をもとに簡単に解説していきます。
顧客の価値観に流されない
クライアントサイドはHTMLやCSSの仕事がメインです。
これらは主にデザインの仕事となるため、顧客の価値観に左右されます。
悪い顧客に遭うと、最初に言っていたことと要望が変わることさえもあります。
そうでなくても、顧客の希望するデザインをWebページ上に正確に実現することは難しいです。
一方、サーバーサイドは機能だけの実装となるため、顧客の価値観とは無縁となり、仕事がしやすいです。
デザインスキルが求められない
サーバーサイドの仕事にはデザインは不要です。
デザインセンスのないエンジニアにとってはサーバーサイドはかなりおすすめです。
ただし、データベースやトラフィック調整等、サーバーサイドにしかない仕事は追加されます。
デザインが得意な人にはクライアントサイド、そうでない方にはサーバーサイドが向いています。
とはいえ、初期のWebエンジニアにはどちらもできることが期待されているため、早期にサーバーサイドに移行することを目指しましょう。
クライアントサイドよりも単価が高い
サーバーサイドの仕事はクライアントサイドの仕事よりも単価が高いです。
主な理由は、サーバーサイドの方がプログラミング等、難易度が高いためです。
一方で、クライアントサイドはプログラミング無しで作れるため、障壁が低いです。
もちろんクライアントサイドでもJavaScriptになると、少し単価は上がっていきます。
しかし、サーバーサイドの方が誰でもできる仕事が減ってくるため、基本的には単価が高くなっていきます。