WebエンジニアのJava案件の特徴【現役エンジニアが解説】
今回は、WebエンジニアのJava案件の特徴について、実体験をもとに簡単に解説していきます。
案件数が首位
Web系の開発言語に関してはJavaの採用率が最も高いです。
理由としては、プラットフォームにとらわれない開発が可能なことが挙げられます。
また、Javaはオブジェクト指向型言語であり、チームでの開発にも適していることもあります。
Javaの案件のほとんどは、SpringやStrutsといったフレームワークを使った開発となっています。
そのため、言語そのもの以外にも、プラスアルファでフレームワークの知識と経験も必要とされます。
大規模案件が多い
Javaは金融機関や官公庁、大手企業等の開発でよく使われます。
そのため、大規模な開発となると、Javaの採用率が高くなります。
もちろん大規模開発でもPHP等が採用される可能性がないわけではありません。
しかし、こうした案件を狙うのであれば、ほぼ間違いなくJavaが必須となります。
こういった現場では、そもそもJavaの環境しかなく、他の言語での開発は不可というケースも多いです。
経験者でないと厳しい
Javaは未経験者には厳しい言語です。
主な理由としては、静的型付けの硬派な言語ということが挙げられます。
未経験者であれば、書き方の易しいPHPやRuby等の方が学習難易度は低くなります。
さらに、Javaはフレームワーク開発が一般的のため、こちらも学ぶ必要があります。
Java案件では学習経験ではなく開発の実務経験が重視される傾向があり、未経験者はまずはPHPやRuby等で経験を積むと良いでしょう。