Webエンジニアの楽しさ【現役エンジニアが解説】
今回は、Webエンジニアの楽しさについて、実体験をもとに簡単に解説していきます。
Web系は身近
日常でWebブラウザを使わない人はほぼいません。
それほど、Web系という分野は人々には身近な分野となっています。
普段見ているWebサイトを自分でも作れるという楽しさは他の分野にない良さだと思います。
不特定多数の人に何か情報を発信しようとする場合には、Web系の分野は避けては通れません。
人々の生活と切っても切れない関係にまでWeb系の分野は生活に根付いており、これが楽しさややりがいにつながると思います。
気軽にサービスを作れる
Web系の開発スキルがあれば気軽にサービスを作れます。
何かアイデアが生まれたときにすぐに事業を始められる点は大きなメリットです。
もちろんサービスを開始できるようになるまでの学習コストはそれなりに大きいです。
しかし、一度スキルを身につけてしまえば、以後はたくさんの事業を気軽に起こすことができます。
サービスでなくても、通常のホームページを作るだけでも、Webエンジニアのスキルは大いに役に立ち、楽しさを感じやすいと思います。
必要な言語が多く手に職という実感
Web系の開発には多くの言語が必要です。
具体的にはHTMLやCSS、JavaScript、PHP、SQLといった言語があります。
これらは一朝一夕に習得できるものではないため、手に職という実感があります。
一方で、フレームワークを使えば、高速に開発することもできるため、効率が悪い分野というわけでもありません。
必要とされる言語は多いですが、開発はスムーズに行える点がWebエンジニアの良い点であり、楽しさでもあると思います。