Webエンジニアにとっての英語の必要性【現役エンジニアが解説】
今回は、Webエンジニアにとっての英語の必要性について、実体験をもとに簡単に解説していきます。
英語の情報源が多い
Webエンジニアにとって必要な情報の多くは英語で書かれています。
例えば、問題解決のためによく使うStack Overflowというサイトは英語のみとなっています。
日本でもQiita等のサイトがありますが、英語で検索できるようになるとかなり情報源が広がります。
また、言語やフレームワーク等のマニュアルも、英語が原文のものが多いため、英語で読む必要があります。
最近では、Google翻訳が優秀ではありますが、それでも原文のまま理解できるに越したことはないと思います。
単語を拾える程度の英語力で良い
Webエンジニアに必要な英語力は単語力だけで十分です。
筆者の経験上、英文法や英作文等の能力が求められることは少ないです。
ただし、Google翻訳を使うと、意味が変わることがあるため、あくまで英単語のまま拾える力があると良いです。
例えば、Stack Overflowでは、英文を全て読む必要はほとんどなく、チェックの入った回答の単語を追えれば十分でしょう。
問題解決にあたっては、英語の単語力もさることながら、検索スキルも併せて重要となるため、検索の仕方も工夫されると良いでしょう。
英会話が求められることはほぼない
筆者の経験上、Webエンジニアに英会話が求められることはほぼありません。
もちろん職場によって、多少違いはあると思いますが、ほとんどないと思って良いでしょう。
実際に筆者の所属する会社の取引先に海外のクライアントはいますが、現地に日本語のわかる方がいます。
最近では、日本の労働単価が海外と比べても相対的に低くなりつつあるため、海外に外注することも少なく、英会話はあまり求められないのです。
ただし、フリーランスで働くWebエンジニアの場合には、英会話や英作文ができると、海外のクライアントの仕事も取れるようになるのでおすすめです。