TechBoostの講師陣は?【現役エンジニアが解説】
TechBoostの講師について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostの講師を知りたい
- 講師が現役エンジニアではない場合の問題点を知りたい
- 講師が現役エンジニアである利点を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、TechBoostの講師について紹介し、講師が現役エンジニアではない場合の問題点と現役エンジニアである利点を解説しています。
TechBoostの講師
まずは、TechBoostの講師と講師に関するシステムの話をしたいと思います。
講師は全員現役エンジニア
TechBoostの講師は100%現役のエンジニアとなっています。
他のプログラミングスクールでは、学生やスクールの卒業生が講師を担当していることもありますが、TechBoostでは現役にこだわっています。
現役エンジニアの講師のため、講師専属で雇われている社員の方は一人もいないので、講師というよりはプロの開発者が指導をしてくれるということになります。
講師によるサービス開発の支援あり
TechBoostでは、オリジナルサービスの開発がカリキュラムの中に組み込まれているため、これも現役エンジニアの支援を受けることができます。
TechBoostで開発したサービスやアプリは、ポートフォリオ(作品集)に載せることができ、自分の作品として転職時にアピールすることができます。
開発には必ず難所がありますので、その際にプロの開発者の支援を受けられることは、大きな手助けとなります。
通学であれば質問し放題
TechBoostはオンラインでの受講も可能ですが、通学での受講はさらにおすすめとなっています。
通学では、教室で講師に質問し放題となっていますので、自由に何度でもわからない点を聞くことができます。
もちろんそれとは別に週1回1時間のメンタリングもありますので、積極的に講師とコミュニケーションを取り、学ばれると良いでしょう。
講師が現役エンジニアではない場合の問題点
TechBoostの講師は全員が現役エンジニアであることがわかりました。
次に、講師が現役エンジニアではない場合の問題点を解説したいと思います。
開発現場で役に立たない恐れあり
指導してくれる側の人間がプロ(現役エンジニア)でないと、役に立たない知識だけがついてしまう可能性があります。
実際の開発現場では、知識というよりかは、論理的思考力や応用力が問われるので、開発スキルも手を動かして覚えていった方が効率的です。
講師が現役エンジニアかそうでないかによって、知識重視の指導となるのか、ロジック重視の指導になるのかが決まるといっても過言ではありません。
転職を前提に考えているのであれば、講師は現役エンジニアであるに越したことはありません。
壁に乗り越えられない可能性あり
講師が現役エンジニアでないと、壁に当たったり、問題にハマったりした際に、そのまま挫折してしまう可能性があります。
なぜなら、開発経験なしの講師では、問題を克服するための解決策を知らないためです。
スクールを利用する大きな理由は、ここにあると思いますので、できれば現役エンジニアの方にサポートしてもらえるスクールを選ばれると良いと思います。
サービスの開発を一人で行う必要あり
オリジナルサービスの開発は必ず行うべきです。
なぜなら、転職時は未経験者枠の場合であっても、優良企業ではポートフォリオの提出が求められるためです。
プログラミングスクールで開発したとしても、オリジナルサービスはポートフォリオに載せることができます。
そのため、プライベートではなくスクールでサービスを開発しておいた方が良いでしょう。
この際に、開発経験のない講師の場合には開発したことがないわけですから、当然ながら何も支援することができません。
サービスの開発は挫折ポイントが複数あるため、スクールで行う場合には、必ず現役エンジニアが講師のスクールを選ぶと良いでしょう。
講師が現役エンジニアである利点
ここまでで現役エンジニアが講師であることが望ましいということがわかりました。
最後に、講師が現役エンジニアである利点を解説し、TechBoostの良さをまとめておきます。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
実践的な開発スキルを身につけることができる
現役エンジニアであれば、現場の視点からOJT(On the Job Training)のような指導をしてもらうことができます。
本来はプログラミングスキルは実際の開発現場で覚えることが最も効率的なのですが、未経験ではなかなか開発者としては雇ってもらうことができません。
TechBoostであれば、講師全員が現役エンジニアとなっているため、実務での指導と同じように開発スキルを身につけることができます。
プロの開発者の話を聞くことができる
TechBoostでは、実際にプロの開発者として働く講師の方に、キャリアプランについての相談や仕事についての相談をすることができます。
また、開発現場の生の声を聞くことで、よりいっそう開発のイメージがつくと思いますし、学ぶべきことも見えてきやすいと思います。
講師の方々は自分の先輩にあたる存在ですから、色々と先々のことについて聞ける貴重な機会となります。
成果が出やすい指導をしてもらえる
現役エンジニアは自分たちも同じように学習してきたため、どのように学習すればスキルが身につきやすいかをよく知っています。
プログラミングは大学入試や資格取得の試験のようなものと違い、答えがありません。
プログラミング学習は従来の勉強法とは少し異なり、手を動かすアウトプット中心の作業になります。
開発経験のない方に教わると、勉強法に差異が生じてしまう可能性があります。
したがって、講師が全員現役エンジニアのスクールに通うことで、確実に開発スキルが身につくと思いますので、TechBoostはおすすめと言えます。