TechBoostの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
TechBoostの評判はどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostの内容を知りたい
- TechBoostを実際に利用した方の評判を知りたい
- TechBoostが向いている方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechBoostの内容と利用した方の評判を紹介し、TechBoostが向いている方の特徴をまとめています。
TechBoostの内容
評判を見る前に、まずはTechBoostのスクールの内容を簡単に押さえておきましょう。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
Web開発の実践的な開発スキルが身につく
TechBoostのカリキュラムはベーシックターム、ディベロップターム、イノベーティブタームの3つに分けられており、それぞれ基本、発展、革新の学習期間となっています。
まずはベーシックタームで、HTMLやCSSといった画面作りのための言語、RubyやPHPのプログラミング言語、それからデータベース操作のためのSQL言語の基本を学びます。
基礎的な知識が身についたところで、ディベロップタームへと移り、それらの知識を使って実際に開発を行っていきます。
そのため、インプットだけで終わる学習ではなく、アウトプットを通じて確実に知識を定着させることができます。
イノベーティブタームでは、IoTやAI、ブロックチェーンの3つの中から一つを選び、選んだ分野の基本を学ぶことができます。
Web系のスクールであればWeb系の学習だけで終わってしまうのが一般的のため、イノベーティブタームがあるのは他のスクールにはない魅力の一つですね。
オンラインと通学のいずれの受講スタイルも可
TechBoostはオンラインのみのスクールではなく、教室も構えていますので、通学で学習することも可能です。
忙しい方は時間や場所を問わないオンラインで受講することが望ましいと思いますが、退職をされるなどして学習のための時間をまとまって確保される方には通学型がおすすめです。
通学型では、他の方と一緒に学ぶので、切磋琢磨ができますし、現役エンジニアの講師の方に質問もし放題となっているので、オンラインにはない良さもあります。
TechBoostでは、オンラインでもメンター(現役エンジニア)の方に質問ができますが、このような理由から通学型もかなりおすすめと言えるでしょう。
カリキュラムはオーダーメイドで現役エンジニアが指導
TechBoostのカリキュラムは一人ひとりのニーズに合わせて学習コンテンツや期間を決めてもらうことができます。
例えば、よくあるパターンとして、HTMLとCSSは自分でも結構学習をしてある程度使いこなせるレベルに達している方も多いと思います。
この場合、わざわざプログラミングスクールで同じことを学習する必要はありませんので、HTMLとCSSをカットして、プログラミングや開発に時間を割くべきです。
他のスクールではこのような融通は利きにくいですが、TechBoostではカリキュラムがオーダーメイドのため、最適な学習プランを提案してもらうことができます。
TechBoostを実際に利用した方の評判
内容がわかったところで、次にTechBoostを実際に利用された方の評判を紹介していきます。
ここでは偏りを避けるために、複数の情報源を利用します。
自社開発やWeb系の優良企業にも転職できる
TechBoostの公式ページには未経験からエンジニアへの転職に成功した方2名の紹介がされています。
一人目の方は「成長できる会社」に転職をされたということですので、文面から察するに、自社開発企業に転職されたと考えるべきでしょう。
二人目の方は「有名Web企業」ということですから、自社のインターネットサービスを展開されているWeb系の企業に転職されたということになるでしょう。
両者に共通することは、いずれも自社でプロジェクトを管理している企業であり、キャリアとして成長できる環境が整っている企業に転職されたということです。
TechBoostに通えば、これらの優良企業にも転職できるというわけです。
それを確実にしているのが、カリキュラムの中のディベロップタームに盛り込まれている「オリジナルアプリ(サービス)の開発」でしょう。
ここで開発したオリジナルサービスはポートフォリオ(作品集)に載せることができ、転職の際にスキルを証明するものとなるからです。
オリジナルサービスの開発で現役エンジニアの支援がある
上記のページは、実際に3ヶ月間TechBoostに通ってみた方の感想の記事となっています。
この方はTechBoostの利点として、現役エンジニアの講師が一人ひとりに付いてくれる点を挙げています。
そのことによって、主にディベロップタームの開発の期間において、コーディング(プログラミング)で行き詰った際にも質問ができ、挫折することなく進められることができたという趣旨の話をされています。
この方にとっては、これがプログラミングスクールに通う一番の理由になっているようですので、自分の作品を開発してエンジニアとして転職をされたい方にはTechBoostはおすすめと言えます。
スクールに行く前に下準備をしておくと効率が良い
プログラミング初心者がTechboostに入ってみた感想@3ヶ月目
上記ページは、これまた実際にTechBoostに通って3ヶ月目の方の感想の記事となっています。
先程の方同様に現役エンジニアが講師である利点について述べられていますが、下準備をすることの重要性についても述べられています。
要するに、自分でどんどん学習していく姿勢が必要ということになります。
主体的に学習しないと、わかるところの指導にたくさんの時間が割かれ、わからないところに時間が回せなくなってしまいます。
また、事前に自分で学習をしておくことで、レッスンでもう一度同じ内容を学習するため、反復学習となってより定着しやすいという効果も得られます。
意外と時間が足りないという趣旨のことが書かれているので、この自己学習はスクールに通ううえで大事なポイントとなってくるでしょう。
TechBoostが向いている方の特徴
複数の評判を参考にしながら、最後にTechBoostが向いている方の特徴をまとめていきたいと思います。
自己学習の意欲がある方
なんでもそうですが、やる気のない方は何をやっても体系的な知識やスキルが身につくということはありません。
実際に筆者も興味ないことは全く行動できないタイプの人間です。
したがって、TechBoostがいくら現役エンジニアで質の高い講師を揃えているからといって、自己学習をおろそかにしてしまうと、非効率的な学習となってしまい、定着にたくさんの時間がかかってしまいますので注意が必要です。
この点、わからない点だけを講師に聞きたい、という考え方の方であれば、TechBoostは最適だと思われます。
良質な講師からのサポートが欲しい方
TechBoostの講師は全員現役のエンジニアとなっています。
現役ですので、専属講師の社員は一人もおらず、全員がメインの職業はプロの開発者として活躍されています。
中には第一線で活躍されているようなとても優秀な方もいますので、指導だけでなく貴重な話も聞くこともできます。
オリジナルサービスの開発を進めていくにあたっては、詰まるところが何度かあると思いますので、その際にプロのサポートが欲しい方などはTechBoostは特におすすめと言えます。
優良企業にエンジニアとして転職されたい方
実際に転職された方がいますので、優良企業にエンジニアとして転職されたい方にはTechBoostはおすすめです。
優良企業というのは、上場企業だけでなく、自社でプロジェクトを管理している自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業なども含まれています。
これらの企業では開発の全工程や、様々な分野の仕事をすることができるので、エンジニアとしてのキャリアも成長させやすいです。
また、TechBoostではTechStarsという転職エージェントサービスも展開しており、卒業後のサポートも充実しているため、転職重視の方にはおすすめとなっています。