TechBoostの料金は高い?他社と比較しながら現役エンジニアが解説します
TechBoostの料金は高いか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostの内容と魅力を知りたい
- TechBoostの料金プランを知りたい
- TechBoostの他社の料金プランとの比較結果を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechBoostの内容を解説し、料金プランの紹介と他社との比較をして、おすすめできるかを検証しています。
TechBoostの内容と魅力
料金の紹介をする前に、まずは、TechBoostの内容と魅力について解説していきたいと思います。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
受講スタイルはオンラインと通学いずれも可
有名で実績のあるプログラミングスクールのうち、その多くがオンライン型のスクールとなっています。
しかし、実際に教室で会って直接教えてほしいと考えている方や他の人と一緒に学習したいと考えている方もいると思います。
TechBoostにはオンラインだけでなく教室もあるため、いずれの受講スタイルでも学習することが可能となっています。
教室を持とうとするとどうしても場所を借りなくてはならずお金がかかることから、教室がありなおかつ実績のあるスクールを探すことは少し難しいです。
TechBoostの教室は渋谷にあるので、もし東京近郊に在住されている方で教室で学習されたい場合には、ぜひ一度無料説明会に参加して、検討されてみると良いと思います。
フレームワークの学習ができる
TechBoostはWeb開発のコースで、RubyとPHPのいずれかのプログラミング言語を学ぶことができます。
これらのプログラミング言語に加えて、TechBoostでは、さらにフレームワークについても学習することができます。
Rubyを選択された場合にはRailsというフレームワークを、PHPを選択された場合にはLaravelというフレームワークを学ぶことができます。
フレームワークとは、簡単に言うと、アプリケーション開発に必要なものが用意されたもののことです。その用意された枠の中で開発を行っていくというイメージです。
したがって、フレームワークは統一性を図るチームでの開発に向いており、実際の多くの開発現場でも使われているため、スクールで学習しておくことで、より本番に近い感覚を養うことができます。
オリジナルサービスの開発支援がある
TechBoostでは、単にプログラミングを学習するだけでなく、自分のオリジナルのWebアプリケーション、すなわちWebサービスも開発できるカリキュラムとなっています。
自分のオリジナルのWebサービスの開発とは、具体的には、ショッピングサイトやメディア系サイトの仕組みを自分で一から開発することです。
ポートフォリオに載せることができる作品となるため、転職時も他の応募者との差別化を図ることができます。
実際に未経験者枠でも、自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業ではポートフォリオの提出を求められることが多々あるため、オリジナルサービスの開発ができるかできないかによって、大きく結果に差がつきます。
TechBoostでは、現役エンジニアの講師が、これらの開発のサポートを行ってくれるため、安心して確実に自分の作品を作ることができます。
TechBoostの料金プラン
TechBoostの内容については理解頂けたと思いますので、次に、このコースの料金プランについてみていきます。
月額料金制と受講スタイルごとの価格設定
TechBoostの料金プランは以下のとおりです。
受講スタイル | 通学 | オンライン |
---|---|---|
料金(月額) | 29,800円(最低3ヶ月で89,400円) | 29,800円(最低3ヶ月で89,400円) |
入学金 | 269,800円(※学生 199,800円) | 184,800円(※学生 147,800円) |
期間 | 3ヶ月~ | 3ヶ月~ |
この表を見て頂くとわかると思いますが、TechBoostの料金体系は月額制となっています。
そのため、必要な分だけ期間を取って、その分の料金を払えば良いことになっています。
また、通学とオンラインの受講スタイルによっても金額が変わってきます。
先程も少しお話しましたが、通学の場合には、教室を確保しなければいけないため、スクール側に場所の賃貸料金がかかっています。
そのため、通学の方が入学金が高くなっていますが、これはどこのスクールでも同じ事情ですので、割り切って考えると良いでしょう。
一人ひとりのスケジュールを立てられる
TechBoostでは、プロのカウンセラーの方が学習内容や期間を、一人ひとりのニーズに合わせて提案してくれます。
例えば、Web開発をするにあたっては、画面作りのためのHTMLやCSS、プログラミングのためのRuby(PHP)、データベースのSQLという言語をそれぞれ学ぶ必要があるわけですが、人によってはHTMLとCSSは趣味で結構やったから学ぶ必要がないという方もいると思います。
こういう方はプログラミングとデータベースだけを学べば良いと思いますので、当然期間も短くなるべきです。
反対に本当に何も知らない方であれば、全てを一からきちんと学ぶ必要があります。
TechBoostでは他のスクールのように、偶数単位でしか期間を決められなかったり、期間に上限が設けられていたりすることはなく、1ヶ月単位で自由に決めることができます。
学生だとかなり安くなる
TechBoostは学生に優しいスクールとなっています。
学生の場合、社会人の料金と比べると、通学の場合は70,000円、オンラインの場合は37,000円、入学金が安くなっています。
他のスクールでは学割がないところも多いので、特におすすめできるスクールとなっています。
ただし、学生の場合は、25歳以下という年齢制限がありますので、社会人学生等は注意して下さい。
TechBoostの他社の料金プランとの比較
TechBoostの料金設定がわかったところで、最後に、他社と比較して高いかどうかについて、検証していきます。
他社の料金設定
TechBoostと、他の2校のコースとの料金の比較表は以下のとおりです。
スクール | TechBoost | CodeCamp | TechAcademy |
---|---|---|---|
コース | Web開発コース | Webマスターコース | Webアプリケーションコース |
料金(入学金込み) | 274,200円 | 278,000円 | 239,000円 |
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
受講形式 | オンライン(通学あり) | オンライン | オンライン |
今回、比較対象に挙げた他の2校に通学の受講スタイルがなかったため、ここでは受講スタイルは全てオンラインで比較をしています。
オンラインの場合はTechBoostは平均的な価格となっていますが、月額制を取っているため、期間を長く取って継続して学習されたい方にはおすすめとなっています。
また、通学の受講スタイルを選択されたい方は、この中ではTechBoost一択となります。
いずれもWebプログラミングの学習コースとなっていますが、他のスクールでは言語だけを学ぶにとどまって、フレームワークが学べないところもありますので、内容の充実さも加味して考えれば、TechBoostはおすすめと言えます。
時間をかけて学習されたい方はTechBoostが向いている
TechAcademyでは4、8、12、16週間の学習期間が、CodeCampでは2、4、6ヶ月の学習期間が用意されています。
そのため、これらのスクールにはない5ヶ月や7ヶ月以上の学習期間を確保されたい方や、学習期間が現段階では決められない方にとっては、TechBoostが向いていると言えます。
現職のある社会人の場合には、1日のうちに学習にあてられる時間はとても少なくなってしまうため、期間はどうしても長くなってしまいますよね。
確実に余裕を持って学習をされたいと考えているのであれば、TechBoostを検討されてみると良いと思います。
受講スタイルに他社では少ない「通学」がある
ここで挙げた他の2校のスクールには「通学」がありません。
世の中の他のプログラミングスクールもオンライン型のスクールが圧倒的に多く、「通学」が可能なスクールはかなり少なくなってきます。
そのため、通学希望の方であって、なおかつ東京近郊にお住まいの方であれば、TechBoostはおすすめと言えます。
通学には、直接会って教えてもらったり、他の人と一緒に学習できたりなど、オンライン型にはない良さがあります。
したがって、「通学派の方」もしくは「学習期間が不定の社会人」にとっては、TechBoostはおすすめと言えます。