TechBoostで転職は可能?【現役エンジニアが解説】
TechBoostで転職は可能か知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostの内容や魅力を知りたい
- エンジニアの転職に必要なものを知りたい
- TechBoostは転職におすすめか知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechBoostの内容やエンジニアの転職に必要なものを解説し、TechBoostは転職におすすめかどうかを検証しています。
TechBoostの内容や魅力
結論から言うと、TechBoostでエンジニア転職は可能です。
まずは、TechBoostのスクールの内容と魅力から、確認していきたいと思います。
自由な受講スタイルで期間のカスタム可
TechBoostでは、通学とオンラインの両方の学習に対応しており、自分の好きな受講スタイルを選ぶことができます。
一般的には教室を持ってしまうとコストがかかるため、多くのスクールではオンライン型のみとなっていますが、TechBoostは教室もあるため、直接会って教えてほしい方や他の人と一緒に勉強されたい方にもおすすめできます。
また、受講期間に関しても、他のスクールでは「2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月」や「4週間、8週間、12週間、16週間」など、決められた期間の中から選ぶ必要がありますが、TechBoostでは月額制を取っていますので、1ヶ月単位で設定が可能となっています。
TechBoostではこのように、受講スタイルと受講期間が自由に決められるため、自分のペースで学習を進めることができます。
講師が全員現役エンジニア
TechBoostの講師は全員現役エンジニアとなっていますので、実践的な開発スキルを身につけることができます。
開発経験のない講師の場合、最悪開発現場で役に立たない知識しか身につかないことがありますが、TechBoostの場合は壁に当たったときのフォローも含めて、プロのサポートを受けることができるため、確実に成長していくことができます。
通学の受講スタイルの場合は教室で講師に何度も質問をすることが可能となっていますので、通学派の方にはTechBoostは特におすすめのスクールとなっています。
需要の多いWebプログラミングが学べる
IT業界の開発案件の半数近くはWeb系の案件となっています。
TechBoostでは、この需要に合わせる形で、Webプログラミングの学習をすることができます。
また、Webプログラミングは、スクリプト言語が多く、動的型付けの言語が多いことから、学習難易度が低く、初心者におすすめとなっています。
TechBoostでは、画面作りに必要なHTMLとCSS、プログラミングに必要なPHPやRuby、データベースに必要なSQLの言語を学ぶことができますので、開発に必要な基本的な言語はスクールの学習だけで全てカバーすることができます。
エンジニアの転職に必要なもの
TechBoostの内容と魅力が確認できたところで、ここでエンジニアへの転職に必要とされるものについても、確認をしておきたいと思います。
実践的な開発スキル
プログラミングや言語の基礎が理解できていることは当然のこととして、エンジニアとして活躍するためには、実践的な開発スキルが必要になります。
なぜなら、知識だけあってもプログラミングができるかどうかは判断できないためです。
TechBoostではベーシックタームとディベロップタームの二つの学習期間が設けられており、前者では基礎スキルを、後者では開発スキルを身につけることができるようになっています。
ディベロップタームでは自分の作品を作ることができるため、それが実践的な開発スキルの証明となります。
ポートフォリオのための作品
転職の際は、未経験者枠であっても、自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業などの応募者の殺到する優良企業では、ポートフォリオ(作品集)の提出を求めてくるところがあります。
これは、数多い応募者の中から候補者を絞るという理由もありますが、開発に関する応募者の適性や実力を見たいという理由も強いです。
実際、ポートフォリオを提出できる方は開発できる能力があることを証明しているため、即戦力として雇われやすいのです。
TechBoostでは、ここで開発したサービスをポートフォリオに載せることができます。
転職活動の助けとなるエージェント
転職活動を行ううえで、自分で求人サイトを片っ端から調べて、応募をしていくというスタイルでも良いのですが、これでは時間もかかるうえに、見落としが出る可能性があります。
転職の際には、エージェントを利用することがこの業界では一般的になっていますので、必ずエージェントを利用して、案件探しや企業との交渉を彼らに任せましょう。
企業によってはエージェントにのみ公開している案件もありますので、非公開案件を拾うためにも、エージェントの利用は必須となってきます。
TechBoostは転職におすすめ
ここまででTechBoostで学べることとエンジニアの転職に必要なものを解説してきました。
最後に、TechBoostがエンジニアへの転職におすすめな理由をまとめておきたいと思います。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
オーダーメイドの学習コンテンツ
TechBoostの良いところは、既にあるカリキュラムを無理やり押し付けて来るのではなく、一人ひとりのニーズに合わせて、オーダーメイドで学習コンテンツから期間までプランを提案してくれるという点です。
例えば、Web系の学習の場合、HTMLやCSSは既に趣味レベルで結構学んだという方も多いと思います。この場合、HTMLとCSSの学習にわざわざ多くの時間をかける必要がありませんので、それらは本来カットすべきということになります。
TechBoostの場合は、オーダーメイドでコンテンツを決めることができますので、こうした無駄を省くことができます。また、逆に右も左も知らないという場合であれば、しっかり期間を取って学習をすることができるわけです。
現役エンジニアによる開発の支援
ポートフォリオに載せる作品に関しては、基本的には自分で一から全て開発を行っていくことになりますが、開発には挫折ポイントが数え切れないほどあるものです。
TechBoostでは、現役エンジニアの講師が、これらの開発の支援をしてくれるため、挫折ポイントで止まることなく、開発を確実に進めていくことができます。
おそらくTechBoostではフレームワークを使った開発をすることになりますので、実際の開発現場とかなり似た環境での開発を経験することができるため、実践に向けた良い経験が積めるのではないかと思います。
社内にエージェントサービスがある
TechBoostを運営するBranding Engineerでは、エンジニア転職支援サービスとしてTechStarsというサービスも提供しており、エージェントが転職をサポートしてくれます。
そのため、自社開発企業やWeb系のスタートアップ企業といった、待遇の良い、成長しやすい環境の優良企業の案件も、ここを通して多く紹介してもらうことができます。
スクールによっては単に学ぶだけで終わってしまうところもあるため、転職までサポートを行ってくれるのは、TechBoostの魅力の一つであると思います。