TechBoostでフリーランスになることはできる?【現役エンジニアが解説】
TechBoostでフリーランスになることができるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostで身につけられるものを知りたい
- TechBoostだけでフリーランスになることができるかを知りたい
- TechBoostでフリーランスになる手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechBoostで身につけられるものとそれだけでフリーランスになることは難しい理由を解説し、フリーランスエンジニアになる手順をまとめています。
TechBoostで身につけられるもの
フリーランスになることができるかを論じる前に、まずは、TechBoostで身につけられるものを見ていきましょう。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
Web系の基礎知識
TechBoostでは、Web系の開発に必要な基本的な言語を学ぶことができます。
Web系の開発においては、画面作りにはHTMLとCSS、プログラミングにはRubyやPHPなど、データベース操作にはSQLの言語が使えることが求められます。
TechBoostのコースでは、いずれもいっぺんに学ぶことができますので、卒業後に開発者として必要な言語のスキルをここで満たすことができます。
また、プログラミング言語としてRubyを選択された場合にはRails、PHPを選択された場合にはLaravelというフレームワークも合わせて学ぶことができます。
フレームワークは開発現場によって使われるものが様々ありますが、ここで学べるフレームワークは最近では最もよく使われているものであるため、現場にもスムーズに入れる知識を身につけることができると思います。
実践的な開発スキル
TechBoostでは、Web系の知識や言語の基礎を学ぶ期間として「ベーシックターム」という期間が用意されていますが、その後は「ディペロップターム」という期間に入り、ここでは実際に手を動かしてWebサービスを開発していきます。
これにより、役に立つか立たないかわからないようなインプットの知識だけでなく、アウトプットを通じて、実際に開発する力を身につけることができます。
実際に開発スキルは座学ではなく、現場で手を動かしながら覚えることが最も効率が良いため、TechBoostの「ディベロップターム」の期間を終えた頃には、自分で一から開発できるという自信がつき、胸を張って開発者として活動をしていくことができると思います。
サービスの開発経験
TechBoostでのWebサービス開発は、単に実践的な開発スキルを身につけさせて、自信につなげてくれるだけでなく、転職時に役に立つポートフォリオ(作品集)にも、その作品を載せることができます。
例えば、上場企業や自社開発企業、Web系のスタートアップ企業など優良企業の場合には、未経験者枠の募集であっても、こうした開発経験を求められることが多々あります。
そのため、TechBoostでサービスを開発しておけば、転職時に、他の応募者と差別化を図ることができ、優良企業にも転職しやすくなります。
TechBoostでは、これらのサービスの開発を、現役のエンジニアの講師陣が支援してくれるため、挫折を経験せずに確実に開発を行っていくことができます。
TechBoostだけでフリーランスになることができるか
結論を言うと、TechBoostだけでフリーランスになることはちょっと難しいです。
これはTechBoostに限らず、どこのスクールに対しても同じことが言えます。
次にその理由をいくつか挙げ、解説していきたいと思います。
実務経験が足りない
フリーランスで開発の要員として企業と契約するためには、当然実務経験が必要になってきます。
企業側も開発者としての能力を信用して個人に対して発注するわけですから、バックグラウンドが何もない方には発注することはまずありえません。
もちろん経験が浅い方でいきなりフリーランスになられる方もいますが、彼らの場合は、天才的な才能を持った方もしくは開発要員ではなくヘルプデスクなどでの契約である可能性が高いです。
実際に筆者の知人の中でも、要領のよい方でも正社員を最低1年続けてから独立された方しかいないので、一般的には3年程度の下積み時代を経験することが望ましいです。
なれても安定性がない
仮にTechBoost卒業後に運よくフリーランスエンジニアとしての仕事を手に入れることができたとしても、その案件は期間が短いことが一般的なので、その期間が満了すると契約が打ち切りとなります。
その場合、また次の案件を見つけないといけないのですが、経験が浅い方ですと、なかなか引く手がないため、失業状態が続いてしまう可能性があります。
したがって、ある程度安定してフリーランスエンジニアとして活躍していきたいのであれば、やはり3年程度の企業が欲しがるような下積みの経験が必要になってきます。
フリーランス向けのエージェントはあるが・・・
TechBoostを運営する会社であるBranding Engineerには、実は独立支援サービスであるMidworksというエージェントサービスがあります。
Midworksでは、フリーランス向けの賠償責任補償や給与保証制度など、正社員に引けを取らない充実した保証が付いており、初めての方でも安心してフリーランスとして活動を始めることができるようになっています。
とはいえ、経験年数が3年未満ですと、よほど人材として魅力のある方でない限りは、企業も積極的には契約しようとしないため、結論としては同じで、下積みを積んでから独立することがおすすめと言えます。
TechBoostでフリーランスになる手順
では、フリーランスエンジニアになるにはどうすべきなのでしょうか。
最後に、TechBoostでフリーランスになる手順をまとめています。
①プログラミングスクールで学習と開発
TechBoostに限った話ではありませんが、プログラミングスクールでは学習と開発の両方を経験しておくと良いでしょう。
学習だけですと、開発現場で役に立つスキルが身につくかどうかは定かではなく、実際の仕事ではロジックを組み立てながらプログラムを書いていかなければいけませんので、プログラミングスクールでも同じことをやっておいた方が良いでしょう。
TechBoostであれば、オリジナルサービスの開発ができるうえに、現役エンジニアの支援も受けることができますので、確実に学習と開発を進めることができます。
②正社員エンジニアとして実務経験を積む
プログラミングスクールでの学習と開発が終わった後は、いきなりフリーランスになることは、先にも述べましたが、おすすめできません。
そのため、一旦は正社員のエンジニアとして、企業に就職すると良いでしょう。
その際のおすすめの企業は、自社開発企業もしくはWeb系のスタートアップ企業です。
これらの企業では、自社で開発のプロジェクトを管理しているため、ここで仕事をしていけば、全ての工程を経験することができるからです。
もちろん最初の段階では検証(テスト)や製造(プログラミング)程度しか行うことができませんが、徐々に設計や要件定義の仕事も任せてもらえるようになるため、早い段階で一人前のエンジニアになることができます。
③3年後程度にフリーランスエンジニアの転職
開発の全工程やいくつかのプロジェクトを経験した後は、いよいよフリーランスエンジニアとして独立を目指していきましょう。
目安としては、開発経験3年程度でフリーランスになることができると思いますが、所属する企業で新しいことを学べなくなったタイミングで考えてみると良いでしょう。
先程も少し触れましたが、エージェントとしてはMidworksは初めてのフリーランスにはおすすめなので、最初に独立される場合には、ここを使われると良いと思います。
フリーランスになると給料は2倍になる方が多いですが、同時に失業リスクがあったり、個人事業主としてやるべきことも出てくるため、最初は保障やフォローが手厚いエージェントを使われた方が良いからです。
TechBoostとMidworksは運営会社が同じのため、詳しくはTechBoostの無料説明会で相談してみると良いでしょう。