【優良企業あり】TechBoostの就職先はどう?【現役エンジニアが解説】
TechBoostの就職先はどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechBoostの公式ページが掲載している就職先を知りたい
- スクールに掲載されている企業例の一般的な注意点を知りたい
- TechBoostの就職先からわかることを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechBoostの公式ページで掲載されている就職先とスクールに掲載されている企業例の一般的な注意点を解説し、就職先からわかることをまとめています。
TechBoostの公式ページに掲載している就職先
TechBoostの公式ページには就職先が掲載されていません。
なぜかというと、TechBoostでは、別サービスであるTechStarsの方で転職を支援しているからです。
TechStarsの方には取り扱っている企業の一覧が掲載されているため、今回はこちらを参考にしたいと思います。
これらの企業は主に3つのタイプに分けられます。
まずは、それぞれのタイプの企業について解説をしていきたいと思います。
インターネットサービス会社
TechStarsでは大手の案件も多く扱っています。
東証一部上場企業からはDeNAやコロプラ、SMSといった優良企業が挙げられています。
DeNAは業界の中でもトップクラスの企業のため、知らない方はいないのではないかと思います。
ポケモンマスターズやマリオカートツアーといったスマホゲームの開発やMOVというタクシーの配車アプリなど、モバイルゲームやアプリの開発を中心に行っており、さらにプロ野球の横浜DeNAベイスターズを所有しています。
コロプラに関してもよくCMが流れているのでご存じかと思いますが、オンラインゲームの開発や運営を行っています。
そして上場はしていないものの、業界の中で強い存在感を発揮しているDMM.comもまた、TechStarsでは取り扱いを行っています。
DMM.comもよくCMでも流れていますし、利用されている方も多いと思うのでここでは詳しくは解説しません。
TechStarsではこのように、インターネットサービスを提供している多くの優良企業の案件を扱っています。
インターネット広告事業会社
インターネット広告事業を行っている会社としては、ジャスダック上場のセプテーニや東証一部上場企業のサイバーエージェントの子会社であるマイクロアドの取り扱いがあります。
アフィリエイトを手掛けている方であれば、マイクロアドは聞いたことがある方が多いと思います。
マイクロアドの親会社であるサイバーエージェントは広告事業の会社としても有名ですが、最近ではAbemaTVというインターネットテレビ局でも有名になってきています。
インターネットがある以上、広告は消えることはないので、迷われているのであれば、優良な転職先として候補に挙げることができると思います。
(IT)コンサルティング会社
TechStarsでは東証一部上場企業のアクセンチュアの案件も取り扱っています。
アクセンチュアはコンサルティング会社ですが、TechStars経由であれば、おそらくコンサルタントというよりはエンジニアとしての転職になると思います。
コンサルティングファームは仕事はなかなかハードですが、大手なので職位がひとつ上がるだけで給料も大きく上がるため、この会社で腰を据えてたくさん稼ぎたいエンジニアの方にはおすすめです。
プログラミングスクールの卒業者の多くは、インターネットサービス企業などに就職されますが、コンサルティング会社への門扉も開かれているのは良いですね。
スクールに掲載されている企業例の一般的な注意点
スクールの企業例の案件は、正社員の雇用形態でなおかつ自社で仕事をする案件が全てというわけではありません。
次に、スクールの企業例を見るときの一般的な注意点を3つ挙げ、それぞれについて解説しておきたいと思います。
正社員ではない可能性
TechBoostの転職エージェントサービスであるTechStarsに掲載されている企業例は優良企業も数多くあります。
しかし、この手のものというのは、一般的に、すべてが正社員の求人案件とは限りません。
例えば、よくあるパターンとしては契約社員です。
契約社員は正社員と同じように社員ではありますが、期間の定めのある雇用形態になります。
そのため、契約年数を超えたら、継続して雇用されるかどうかは定かではなく、そのまま打ち切りという場合もありえます。
その他待遇面で正社員と大きく異なる場合が多いので、フリーランス志望の方以外ではおすすめできません。
TechBoostの場合は契約社員の案件はフリーランス向けエージェントのサービスであるMidworksで取り扱いを行っているので、この点は問題ないかと思われます。
単に常駐先だけの可能性
商流として間に何社も挟んで、大手の開発現場で働くということはSES業界ではよくあります。
例えば、働く現場は東証一部上場の大手の企業で、実際に雇われている企業は経営基盤がぜい弱な中小のSES企業というパターンです。
常駐先として大手企業にいるのと、大手企業に直接雇われているのとでは雲泥の差があります。
今回のTechStarsの場合は、自社開発企業が多いため、直接雇用の案件が多いと思われます。
もともと所属している可能性
スクールには、生徒がスキルアップのために通うだけで、所属する企業で継続して働き、転職をされないといったケースもあります。
可能性は少ないと思いますが、こうしたもともと所属している企業も含めて、「企業例」に含めてしまっているスクールも中には存在している可能性があります。
しかし、今回のTechBoostの場合は、転職エージェントの取り扱い企業となっており、スクールの実績とはしていないため、この可能性はないと言えるでしょう。
TechBoostの就職先(取り扱い企業)からわかること
ここまででTechBoost(TechStars)の取り扱い企業とスクールの企業例の一般的な注意点について解説してきました。
最後に、TechBoost(TechStars)の就職先(取り扱い企業)からわかることをまとめていきます。
TechBoostはWebプログラミング学習に最適!【現役エンジニアの評価】
TechBoostで実践的な開発スキルが身につけられるということやWebプログラミングがおすすめな理由を解説し、TechBoostのオススメポイントをまとめています。
上場企業への転職も十分に可能
取り扱い企業に上場企業が多数含まれていることから、TechBoost卒業後にこれらの優良企業に転職することは十分に可能と言えます。
門扉は開かれているので、あとはどれだけ、キャリアプランをきちんと描き、その企業でどのように働いていきたいかが明示できれば良いと思います。
スキルレベルの証明を行うためにも、転職活動の際はポートフォリオを提出した方が望ましいでしょう。(詳しくは後述します。)
中小企業の方が待遇が良いことも
世間一般には優良企業と言うと、上場企業のような大手の企業をイメージされる方が多いと思いますが、中小企業の方が待遇が良い場合もあります。
今となっては上場企業といえども倒産をする時代ですし、上場企業であっても赤字の企業はあります。
また、上場企業は株主の存在もあるため、年功序列制や給料テーブルを廃止することができず、若くて有能な人材であっても給料に上限があることが多いです。
その点、中小企業(ベンチャー含む)は少人数で融通が利きやすいため、大手よりも高い給料を提示されることが多いです。
実際に筆者も中小企業にいますが、「キャリアの成長がしやすいこと」や「給料の高さ」を理由に大手企業への転職はせず残留を決めました。
TechBoostのエージェントであるTechStarsでは、上場企業以外の自社開発企業などの優良企業も多く取り扱っているように見受けられますので、様々な視点から、ぜひ自分に合う企業を見つけられると良いと思います。
優良企業の転職にはポートフォリオが必要
規模は問わず、優良企業への転職にはポートフォリオが求められるケースが多いです。
ポートフォリオとは、自分が今まで開発してきたものを掲載(紹介)した作品集です。
なぜこれが要求されるかというと、一つは優良企業には応募者が多数集まることから要件を厳しくしなければならないということが挙げられますが、もう一つは応募者の開発スキルのレベルを計りたいからという理由があるでしょう。
面接の場で「プログラミングで○○ができます!」というのはあくまで自己申告でしかないため、実際に開発した作品を見ることで客観的にその人のスキルレベルが把握できるというわけです。
TechBoostでは、ポートフォリオに載せることができる作品の開発の支援を現役エンジニアの講師が行ってくれるため、転職を前提にスキルを身につけたい方にとってはおすすめのスクールと言えます。