TECH CAMPのカリキュラムはどう?【現役エンジニアが解説】
TECH CAMPのカリキュラムはどうか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TECH CAMPのカリキュラムを知りたい
- 現場で必要とされるスキルを知りたい
- TECH CAMPのカリキュラムがおすすめな理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TECH CAMPのカリキュラムと現場で必要とされるスキルを解説し、TECH CAMPのカリキュラムがおすすめな理由をまとめています。
TECH CAMPのカリキュラム
結論から言うと、TECH CAMPのカリキュラムは実践的でおすすめです。
この記事では、まずは、TECH CAMPのカリキュラムから解説していきたいと思います。
TECH CAMPの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、TECH CAMPの特徴と評判を解説し、TECH CAMPがおすすめの方の特徴をまとめています。
Web系の開発スキルを習得
TECH CAMPではHTMLやCSS、JavaScriptでUIの構築方法を身につけ、Ruby on Railsでサーバ側の処理を実装する術を学びます。
これらはWeb系の開発に必要なスキルの一式ではありますが、同時に学ぶものが最小限となるように配慮された組み合わせです。
これらの言語をプログラミング基礎と応用を通じて学習していき、最終的に一人で全て構築できるようにすることを目的としています。
ゼロからサービス開発を作る
TECH CAMPでは、最終的にゼロからサービス開発ができるレベルまでスキルを上げていきます。
もちろんその前の過程でプログラミングの基礎と応用を学ぶため、未経験者でも段階的にスキルアップができます。
サービスをゼロから作れるようにすることで、転職後にどの工程を担当しても開発できるように実践的スキルを身につけられるというわけです。
実務とほぼ同じ環境で経験が積める
TECH CAMPでは、受講生は期ごとに入学するので、同期の存在があり、実際の開発現場と同じようにチームでの開発を経験できます。
チームで開発を行う場合には、個人で開発する場合には行わないような、バージョン管理や開発環境の整備が必要不可欠になります。
これらは現場に入ってから学んでも遅くはありませんが、他者との差別化のために、現場にスムーズに入れるようにしておくに越したことはないと思います。
現場で必要とされるスキル
ここまででTECH CAMPのカリキュラムを見てきました。
次に、現場で必要とされるスキルを解説していきたいと思います。
プログラミングスキル
エンジニアは開発職のため、実際に現場で必要とされるスキルで真っ先に挙がるものはプログラミングスキルです。
プログラミングスキルはWeb系の場合は、フロントエンドとバックエンドのスキルに分けられますが、TECH CAMPではいずれも学びます。
また、工程別にみるとプログラミング以外にも設計やインフラ構築、運用等もありますが、これらもTECH CAMPではまとめて学ぶことができます。
質問スキル
実際の現場では、プロのエンジニアであっても、開発途中に躓いてしまうことが多々あるものです。
これは意外と侮られがちですが、そんなときには質問を相手にわかりやすいように的確にできるスキルが求められてきます。
TECH CAMPでは、日々のメンターへの質問や、チーム開発の際に限りなく現場に近い環境でこれらのスキルを磨くことができます。
検索スキル
開発現場では、誰かに質問をする以前に、検索エンジンで検索することで解決できてしまう場合がほとんどです。
teratailやStack Overflowはもちろんですが、Qiitaや各ブログの記事等も参考になり、問題の9割がここで解決します。
TECH CAMPでは講義で学んでいく形式ではなく、基本的に自ら学んでいくスタイルのため、この検索スキルの養成もカリキュラムの中で行うことができます。
TECH CAMPのカリキュラムがおすすめな理由
以上でTECH CAMPのカリキュラムと現場で必要とされるスキルを確認してきました。
最後に、これらを踏まえ、TECH CAMPのカリキュラムがおすすめな理由をまとめたいと思います。
開発の全工程を担当できるようになる
TECH CAMPでは設計、プログラミング、テスト、運用といった開発の全工程を担当できるようになります。
その他にもクラウドを中心にネットワークやサーバ等のインフラ、それからデータベースも学べますので、バランス良い知識を身につけられます。
特にキャリアの初期においてはこのように「なんでもできる存在」になることがキャリアアップの一番の近道となるため、TECH CAMPを通じて幅広いスキルを習得しましょう。
Web系の各レイヤーのスキルを習得できる
工程とはまた異なりますが、Web系の開発は主にフロントエンドとバックエンドの開発に分けられます。
前者は主にインターフェースと呼ばれる画面側の構築を、後者はサーバ側の各処理を開発していくことになります。
TECH CAMPではいずれのレイヤーも担当ができるように、全てを学びますので、転職の際に幅を狭めてしまう心配はありません。
主体的に開発を進めていく力を身につけられる
TECH CAMPでは講義形式ではなく、自ら手を動かして覚えていくスタイルのため、主体的な開発を行う力が身につけられます。
逆に言うと、主体的に自ら開発ができるようにならないと、プログラミングスキルは身につけられないとも言うことができます。
最終的には受講生の全員が卒業時には自分自身のオリジナルのWebサービスをゼロから開発できるようになるため、一人前のエンジニアとなることができます。