TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師は?【現役SE解説】
TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師について知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師を知りたい
- 講師が現役エンジニアではない場合の問題点を知りたい
- 講師が現役エンジニアであるTechAcademyのWebアプリケーションコースの利点を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師について紹介し、講師が現役エンジニアではない場合の問題点と講師が現役エンジニアである利点を解説しています。
TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師
結論から言うと、TechAcademyのWebアプリケーションコースの講師は現役エンジニアです。
まずは、このコースの講師や関連のシステムについて、紹介していきたいと思います。
現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、オンラインでの現役エンジニアによるマンツーマンレッスンで学習を進めていくことになります。
従来の通学型のプログラミングスクールでは、集団レッスンのため、疑問点を講師に質問する隙がなかったり、一人ひとりに時間を割けないという課題がありました。
しかし、TechAcademyはオンライン型のスクールであり、なおかつマンツーマンのため、レッスン時間中は講師を独占して指導してもらうことが可能なため、未経験者にもおすすめできるサポート体制となっています。
オリジナルWebサービスの開発サポートあり
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、カリキュラムの後半に、自分だけのWebサービスを開発することになりますが、この開発の際ももちろん現役エンジニアのサポートを受けることができます。
もし講師が現役エンジニアでない場合は、開発に関する具体的な質問に答えられない可能性が高いですが、TechAcademyでは講師は現役エンジニアなので、この点の心配は必要ありません。
ここで開発したWebサービスは、ポートフォリオ(作品集)に載せることもできますので、転職活動を有利に進めることもできます。
15~23時までオンライン常駐でチャットサポート
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、15~23時まで講師がオンライン常駐でチャットでのサポートをしてくれます。
そのため、レッスン以外の自己学習の際に、わからないことが出てきた場合でも、オンラインで質問することにより、素早く回答を得て、問題を解決することができます。
常駐する講師も現役エンジニアであり、確実に質問への回答をもらうことができるため、自分のペースでどんどん先に学習していくことができます。
講師が現役エンジニアではない場合の問題点
ここまででTechAcademyのWebアプリケーションコースの講師について確認してきました。
次に、講師が現役エンジニアではない場合の問題点を解説しておきたいと思います。
実践的なスキルを身につけられない可能性あり
講師が現役エンジニアでなければ、指導内容が実践的でなく、途方もない知識の暗記だけにとどまってしまう可能性があります。
プログラミングは、暗記ではなく、実際に手を動かすことで初めてスキルとして定着するため、アウトプット中心の学習が理想的です。
その際には、実際に開発経験のある現役エンジニアのサポートがあると心強いため、確実な学習をするためには現役エンジニアに指導してもらえるプログラミングスクールがおすすめです。
躓いたらそこで挫折してしまう可能性が高い
プログラミングは独学(独力)で学習していくと、とにかくハマるポイントが多いです。
そのため、開発経験のない方が講師の場合、一緒になってハマってしまい、問題解決に至らない場合があります。
これではプログラミングスクールに通う意味があまりなくなってしまいますので、挫折を避けてスムーズに学習していくためには現役エンジニアが講師のスクールがのぞましいです。
オリジナルサービスを一人で開発しなければならない
プログラミング学習でも挫折する可能性が高いのに、オリジナルサービスの開発となれば、さらにハマるポイントが増えます。
この開発を一人で一から行っていくのはかなりハードルが高いので、未経験者の方であれば、ほぼ確実に現役エンジニアの講師の支援が必要になってきます。
開発未経験の講師では、サポートのしようがないためです。
講師が現役エンジニアであるTechAcademyのWebアプリケーションコースの利点
プログラミングスクールの講師は現役エンジニアではない場合いくつか問題が生じるを確認しました。
最後に、講師が現役エンジニアである利点を解説し、TechAcademyのWebアプリケーションコースの良さをまとめたいと思います。
現役エンジニアがTechAcademyのWebアプリケーションコースを評価!
本記事では、現役エンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースについて、実践で役立つ理由やWebプログラミングがおすすめな理由を解説していきながら、評価しています。
いつでもどこでも現役エンジニアがサポート
TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールのため、場所を問わず、「どこでも」学習することができます。
また、講師は15~23時までの間、オンラインで常駐してくれているので、「いつでも」質問をして疑問点を解決することができます。
講師が現役エンジニアであることで、プログラミングに関して答えられない質問もないため、回答の質はいつも高いものが期待できます。
一人ではハードルが高いWebサービスを開発できる
転職を有利に進めることができるWebサービスの開発ですが、一人で進めていくことは学習するよりもはるかに難しいです。
TechAcademyでは学習だけでなく、Webサービスの開発の支援も現役エンジニアがしてくれるので、未経験者でも確実に制作実績を作ることができます。
実際に自分の作品がないと上場企業や自社開発企業などの優良企業への転職は厳しいので、このような企業への転職をされたい方は、TechAcademyのWebアプリケーションコースはおすすめとなります。
オンラインでのメンタリングのため格安な料金設定
TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールであり、教室を持たない分、他のスクールよりも料金が格安となっています。
一方で、講師は現役エンジニアであり、カリキュラムも実践的なスキルを身につけられる内容となっているため、内容で通学型スクールに劣ることはありません。
スクール選びでは、料金を最重要視されている方は多いと思いますので、そのような方には第一候補としてTechAcademyを検討されると良いと思います。