現役SEがTechAcademyのWebアプリケーションコースの料金を解説!
TechAcademyのWebアプリケーションコースの料金を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechAcademy Webアプリケーションコースの内容と魅力を知りたい
- TechAcademy Webアプリケーションコースの料金プランを知りたい
- TechAcademy Webアプリケーションコースの他社の料金プランとの比較結果を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースの内容と料金プランを解説し、他社との比較結果をまとめています。
TechAcademy Webアプリケーションコースの内容と魅力
結論から言うと、TechAcademyのWebアプリケーションコースはコスパが高いです。
まずは、料金より前に、このコースの内容と魅力を解説していきたいと思います。
現役エンジニアがTechAcademyのWebアプリケーションコースを評価!
本記事では、現役エンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースについて、実践で役立つ理由やWebプログラミングがおすすめな理由を解説していきながら、評価しています。
Web系の開発スキルが身につけられる
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、Web系の開発スキルを身につけることができます。
Web系の開発では、画面を作るためのHTMLとCSS、裏側の処理を実装するためのRuby(その他PHPやPython)、データベース操作のためのSQLの言語が最低限必要とされますが、いずれもこのコースで学ぶことができます。
さらに、Ruby on RailsのフレームワークやGitのバージョン管理などについても学習することができますので、実際の開発現場で求められている実践的な開発スキルを身につけることができます。
Webサービスの開発実績を作ることができる
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、各言語の基礎を学習した後に、現役エンジニアにサポートしてもらいながら、自分だけのオリジナルのWebサービスを開発することができます。
プログラミングは、基礎の暗記だけではできるようにはならないため、実際にこのように手を動かすことによって初めて自分のものにすることができます。
また、ここで開発したサービス(作品)は、ポートフォリオ(作品集)に載せることができ、スキルの証明とすることができますので、転職活動も有利に進めることができます。
現役エンジニアがオンライン常駐でサポート
TechAcademyでは、オンラインで講師の方が常駐してくれていますので、学習や開発の際に疑問点が生じた場合は質問することで、すぐに回答をもらうことができます。
講師は全員現役エンジニアであり、開発の込み入った質問にもきちんと答えてくれますので、作業がそこでストップしてしまうということもありません。
TechAcademyはオンラインで完結するプログラミングスクールであり、23時までチャットサポートもあるため、自分のペースで学習を進めていけるところが良い点です。
TechAcademy Webアプリケーションコースの料金プラン
TechAcademyのWebアプリケーションコースの内容は充実していることが確認できました。
次に、このコースの料金プランについて解説していきます。
短期から長期まで対応
TechAcademy Webアプリケーションコースの料金プランは以下のとおりです。
プラン | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|---|---|
料金 | 139,000円 | 189,000円 | 239,000円 | 289,000円 |
入学金 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
TechAcademyでは、4週間という短い期間から16週間という長い期間まで、学習期間は臨機応変に決めることができます。
もしHTMLやCSS等の前提知識のある方であれば、4週間で十分な方もいると思いますし、全くの未経験でさらに多忙な方であれば、16週間程度必要な方もいると思います。
自分のペースに合う学習期間を自由に選べる点がTechAcademyの良い点です。
格安な料金設定
TechAcademyの料金設定は、プログラミングスクール全体の相場と比べると格安となっています。
その主な理由としては、TechAcademyがオンライン型のスクールであり、教室の費用がかからないことが挙げられるでしょう。
プログラミングスクールを選ぶ際に、最も重要視している点が料金という方は多いと思いますので、そのような方は第一候補として検討されると良いと思います。
また、TechAcademyの場合は分割払いも可能であり、月々5,792円から利用することが可能となっています。
学生の方はさらにお得
TechAcademyは学割が効くプログラミングスクールとなっており、学生の方は社会人の方よりもさらに安く利用することができます。
具体的には、4週間プランであれば3万円、16週間プランであれば9万円安くなりますので、学生にとって良心的なスクールとなっています。
学生の方に関しても分割払いが可能で、月々4,542円から対応可能となっています。
TechAcademy Webアプリケーションコースの他社の料金プランとの比較
TechAcademyのWebアプリケーションコースはコスパが高いことがわかりました。
最後に、他社との比較も行い、このコースが相対的にもコスパが良いことをまとめていきます。
他社の料金設定
TechAcademyのWebアプリケーションコースと、他の2校のコースの比較表は以下のとおりです。
スクール | TechAcademy | CodeCamp | TechBoost |
---|---|---|---|
コース | Webアプリケーションコース | Webマスターコース | Web開発コース |
料金(入学金込み) | 189,000円 | 178,000円 | 274,200円 |
学習期間 | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン(通学あり) |
他のプログラミングスクールと条件を合わせるために、今回学習期間は2ヶ月としました。
2ヶ月で比較すると、最も安いスクールはCodeCampとなりますが、内容はフレームワークやバージョン管理が含まれていないため、TechAcademyよりは劣ります。
内容と料金を両方とも考慮すると、コスパが高いのはTechAcademyの方になると思います。
4週間のプランはTechAcademyだけ
比較する際の学習期間は2ヶ月としましたが、TechAcademyには4週間という短い期間のプランがあります。
4週間では139,000円となっており、この期間でこの値段のプランはTechAcademyにしかありませんので、短期で学ばれたい方にはTechAcademyがおすすめです。
どの程度の学習期間が必要かについては個人差がありますので、まずはカウンセリングで相談されると良いと思います。
より実践的な開発スキルを身につけるならTechAcademy
TechAcademyでは、プログラミング学習だけでなく、実際の開発現場でよく使われるフレームワークやバージョン管理などについても学ぶことができるようになっています。
通常開発の仕事はチームで行うため、現場に入れば連携のためにこれらのスキルは必須となりますので、より実践的な開発スキルを身につけたい方にはTechAcademyはおすすめとなります。
転職活動の際には、知っているか知らないかで合否が変わってくることが多々ありますので、できるだけ多くの知識をプログラミングスクールで吸収できた方が良いと思います。