TechAcademyのWebアプリケーションコースで転職可能!現役SEが解説
TechAcademyのWebアプリケーションコースで転職可能か知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechAcademy Webアプリケーションコースの内容を知りたい
- 実際の開発現場で必要なものを知りたい
- TechAcademy Webアプリケーションコースは転職におすすめか知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechAcademy Webアプリケーションコースの内容や実際の開発現場で必要なものを解説し、このコースが転職におすすめな理由をまとめています。
TechAcademy Webアプリケーションコースの内容
結論から言うと、TechAcademy Webアプリケーションコースでエンジニアへの転職は可能です。
まずは、TechAcademy Webアプリケーションコースの内容から、解説していきたいと思います。
どこでもいつでも学習ができる
TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールのため、場所を選ばず「どこでも」学習することができます。
また、15~23時の時間帯は講師がオンラインで常駐しているため、日中のみということもなく「いつでも」学習することができます。
そのため、地方在住者はもちろん、転職を考えているが仕事が多忙で時間の確保がしにくいという方にも向いています。
Web系の実践的な開発スキルが身につけられる
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、Web系の開発に必要となる実践的なスキルを身につけられます。
Web系の開発では、表側の画面を作るためのHTMLとCSS、裏側の処理の実装のためのRuby(その他PHPやJava)、データベース操作のためのSQLの言語が必要とされますが、いずれもこのコースでは学ぶことができます。
このコースのカリキュラムは未経験者向けに作られたものですが、カリキュラムの後半では、学習成果の集大成としてWebサービスを開発することになっていますので、最後には一人で開発できるようになる能力を身につけることができます。
現役エンジニアの講師がマンツーマンレッスン
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、実際にRubyを使って開発をされている現役エンジニアが講師を務めています。
そのため、Rubyのより実践的スキルを身につけられると同時に、疑問点も質問することでその場で解決でき、確実に学習を進めることができます。
このコースはマンツーマンレッスンとなっているので、他のスクールの集団レッスンのように、質問を躊躇してしまうこともないですし、講師を独占してサポートしてもらうことができます。
実際の開発現場で必要なもの
ここまででTechAcademy Webアプリケーションコースの内容を確認しました。
次に、実際の開発現場で必要とされるものについても、解説をしておきたいと思います。
実践的な開発スキル
実際に現場で開発をしていくためには、言語等の知識だけでなく、プログラムの筋道を考えられる論理的思考力が重要になってきます。
プログラミングに必要とされる思考力は、知識を詰め込むインプット学習でなんとかなるものではなく、実際に手を動かさないと身につきませんので、どんなに小さいものでも良いので何らかの開発を行うと良いでしょう。
一人で開発スキルを身につけることは容易ではないため、本記事では、TechAcademyをはじめとするプログラミングスクールを利用することをおすすめしています。
Webサービス等の開発実績
開発の求人案件を見ていると、「○○の開発経験が△年以上」というような条件設定をよく見かけます。
これは未経験者の開発者に対しても同様に言えることで、現場には求められるスキルというものが必ずあります。
転職の際には、この求められているスキルを自分が持っているという証明ができるものがないと、受け入れてもらいにくいわけです。
それがWeb系の開発者の場合であれば、Webサービスの開発実績になります。
一人で一つのサービスを開発することは本当に難しいので、カリキュラムの中でサービスの制作が可能なプログラミングスクールを利用されると良いでしょう。
各現場で求められる様々な知識
実際の開発現場では、プログラミングスキル以外にも求められる知識やスキルがあります。
これらは開発現場によって異なりますが、例えば、フレームワークやバージョン管理ツールなどが挙げられます。
クラウド上でWebアプリケーションを運用する場合には、AWSやGCPといったクラウドの知識も求められますし、外部に公開するのであればセキュリティ等の知識も必要になってきます。
これらはプログラミングスクールではなかなか学びづらいものですが、TechAcademyのWebアプリケーションコースではフレームワークやバージョン管理についても学ぶことができ、現場に近い雰囲気で開発が経験できます。
TechAcademy Webアプリケーションコースは転職におすすめ
以上でTechAcademy Webアプリケーションコースで学べるものと実際の開発現場で必要とされるものを解説してきました。
これらを踏まえて、最後に、このコースが転職におすすめできる理由をまとめていきたいと思います。
現役エンジニアがTechAcademyのWebアプリケーションコースを評価!
本記事では、現役エンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースについて、実践で役立つ理由やWebプログラミングがおすすめな理由を解説していきながら、評価しています。
現役エンジニアによるサービス開発の支援
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、制作実績となるWebサービスの開発をすることができます。
Webサービスは、基本的には一人で開発していくことで自分の実績となるわけですが、未経験者にはハードルが高く、途中で諦める方もかなり多くなります。
TechAcademyでは、このサービスの開発も現役エンジニアが支援してくれるので、挫折することなく、確実に開発実績を作ることができます。
実際の開発現場で使われるツール等も学べる
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、実際の開発現場で必要とされるフレームワークやバージョン管理などについても学ぶことができます。
前者はRubyの代表的なフレームワークとしてRuby on Railsを学ぶことができます。RailsはRubyのフレームワークシェアの大半を占めていますので、学習することでRubyの実践的な開発スキルを確実に身につけることができるでしょう。
また、後者はバージョン管理ツールで有名なGitを学びますので、チーム開発で必須のバージョン管理の役割と方法を学ぶことができます。
プログラマーやエンジニアとして転職する際には、即戦力であればあるほど企業側も受け入れやすいため、実践的な知識やスキルを身につけておくことで他の応募者との差別化を図ることができます。
TechAcademyキャリアで転職のサポートも充実
TechAcademyにはTechAcademyキャリアという転職をサポートするサービスがあります。
Webアプリケーションコースを受講した場合、このサービスを無料で利用することができ、自分のスキルに合った企業を紹介してもらうことができます。
また、20代であれば、自己分析と書類作成のサポートや面接対策もしてもらえるため、TechAcademyは転職活動に苦手意識を持った方にもおすすめのプログラミングスクールとなっています。