TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムはどう?
TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムについて知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechAcademy Webアプリケーションコースのカリキュラムの内容を知りたい
- TechAcademy Webアプリケーションコースで学べるもの以外に実際の開発で必要なものを知りたい
- TechAcademy Webアプリケーションコースがおすすめできる理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムとその他に実際の開発で必要なものを解説し、このコースがおすすめできる理由をまとめています。
TechAcademy Webアプリケーションコースのカリキュラムの内容
結論から言うと、TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムはおすすめできます。
まずは、このコースのカリキュラムの内容を解説していきます。
Web系の開発に必要な基礎を学習できる
TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムの前半では、Web系の開発に必要となる基礎を学んでいきます。
具体的には、表側の画面をつくるためのHTMLとCSS、裏側の処理を実装するためのRuby(その他Java等あり)、データベースを操作するためのSQLが開発現場では必要とされますが、いずれもこのコースで学ぶことができます。
基礎を学ぶ際のカリキュラムはテキストベースとなっており、通学型のスクールのように板書やパワポではないため、オンラインで自由に学ぶことができるようになっています。
Webサービスの開発を通じて確実に開発スキルを習得
TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムの後半では、前半で学んだWeb系の基礎の知識を使って、実際にWebサービスを一から自分ひとりで開発していきます。
一から自分ひとりで、というのは未経験者にとっては少しハードルが高いように感じられるかもしれませんが、一つの作品を開発してこそ、プログラミングのスキルが確実なものになります。
それに、TechAcademyでは現役エンジニアもこの開発のサポートをしてくれますので、挫折せずに確実に開発スキルを習得することができます。
現役エンジニアによるカスタマイズされたマンツーマンレッスン
TechAcademyのレッスンは、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンとなっています。Webアプリケーションコースの場合は、実際にRubyを使って開発を行っているエンジニアの方が講師を務めてくれます。
TechAcademyでのレッスンのサポートの内容は、人それぞれの適性や進捗に合わせてもらえるため、通学型のスクールのように受講生の理解が追いつかないままどんどん先に進んでしまうといったこともありません。
また、TechAcademyは個別指導となっているため、集団レッスンのように質問ができずに躊躇してしまう心配も必要ありませんので、悩んだら質問をすることで確実に学習を進めていくことができます。
TechAcademy Webアプリケーションコースで学べるもの以外に実際の開発で必要なもの
実際の開発では、TechAcademy Webアプリケーションコースのカリキュラムで学べるもの以外にも必要となるものがあります。
次に、このコースのカリキュラムに盛り込まれていないもので、現場で必要となるものを挙げ、解説していきます。
チームでの開発経験
実際の多くの開発現場では、一人開発ではなくチームでの開発となっているため、プログラミングの経験以外にも、チームでの開発経験が重視されます。
コミュニケーションスキルも重視はされますが、どちらかというとチーム開発のお作法の理解の方が大事で、それを踏まえて開発ができるかということが実務でのポイントとなってきます。
例えば、メンバーが各自ばらばらで開発をするとソースコードの整合性が保たれなくなってしまうため、適宜バージョン管理を行う必要があります。また、フレームワークを使って統一的に書くことでリソースを共有し合い、干渉も防ぐことができます。
こうしたお作法は実際の開発現場に入らないと積むことができませんので、未経験者の場合は転職後に意識するという姿勢で問題ないでしょう。
仕様書の読み書き
転職後、まず最初に任される業務は、既存システムの運用・保守・改修などの仕事が多いと思います。
「既存」ですから、当然そのシステムに関するドキュメントを読み、理解した上で業務をしていくことになります。
このドキュメントは仕様書とも呼ばれ、開発者同士がお互いに情報を共有し合い、指示もし合えるような言葉や方式で書かれています。
これも現場によってフォーマットが変わる上に、業務未経験の間で関われるものでもないので、転職後に学ぶ姿勢でいれば問題ないと思います。
クラウドやインフラに関する知識
Web系のエンジニアとして仕事をしていくと、AWSやGCPといったクラウドサービスとのかかわりが多くなってくると思います。
クラウドはWebアプリケーションの運用場所としてVPC(AWS EC2等)を借りるケースもあると思いますし、良質なサービス(AWS S3等)だけを利用するケースもあると思います。
いずれにしても、Web系の開発では、クラウドを使わない現場というのはかなり少なくなってきています。
また、いまどきのWeb系エンジニアは、インフラから設計するケースも決して少なくないので、ハード・ミドルウェアやネットワークに関する知識も必要になってきます。
クラウドやインフラは覚えることがたくさんあり、現場によって差もありますので、これも転職後にたくさん吸収していく方針で問題ないでしょう。余力があればLAMP環境ぐらいは自分ひとりで構築できるようにしておきましょう。
TechAcademy Webアプリケーションコースがおすすめできる理由
以上TechAcademyのWebアプリケーションコースのカリキュラムについて、確認してきました。
最後に、このコースのカリキュラムがおすすめできる理由をまとめたいと思います。
現役エンジニアがTechAcademyのWebアプリケーションコースを評価!
本記事では、現役エンジニアが、TechAcademyのWebアプリケーションコースについて、実践で役立つ理由やWebプログラミングがおすすめな理由を解説していきながら、評価しています。
フレームワークも学べる
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、チーム開発を行う現場でよく使われるフレームワークも学ぶことができます。
このコースではプログラミング言語としてRubyを学びますので、RubyのRuby on Railsというフレームワークを学びます。
Ruby on Railsは日本でもよく使われているフレームワークで、Rubyで開発している現場では採用率はかなり高くなっています。
いまどきの開発現場では、RailsのようなMVCフレームワークで開発することがかなり多いと思いますので、スクールで学べるとなれば転職活動も有利に運べることは間違いないでしょう。
現役エンジニアが開発までサポート
TechAcademyのWebアプリケーションコースでは、カリキュラム前半のWeb系の基礎学習だけでなく、後半のWebサービスの開発まで現役エンジニアがサポートしてくれます。
実際に疑問点や躓く点が出てくるのは開発時の方が圧倒的に多いため、最後までサポートしてくれるのは未経験者にとってはとてもありがたいです。
講師は現役エンジニアなので、開発経験のない講師のように答えてもらえないという心配はないため、確実にサービス開発まで完了させることができます。
充実したカリキュラムで格安な料金設定
TechAcademyのWebアプリケーションコースは、解説してきたように充実したカリキュラムとなっているものの、料金設定はとてもリーズナブルとなっています。
他のプログラミングスクールでは3ヶ月30万円を超えるところが多いですが、TechAcademyでは239,000円という良心的な料金設定となっています。もし最短の4週間プランであれば139,000円から学ぶことができます。
この料金で現役エンジニアの講師がつき、開発経験まで作れるところはあまり多くありませんので、費用を最重要視されている方は、ぜひ第一候補として検討されると良いと思います。