TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムはどう?【現役SEが解説】
TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムについて知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムの内容を知りたい
- TechAcademyの転職保証コースで学べるもの以外に実際の開発で必要なものを知りたい
- TechAcademyの転職保証コースがおすすめできる理由を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムとここで学べるもの以外に実際の開発で必要なものを解説し、このコースがおすすめできる理由をまとめています。
TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムの内容
結論から言うと、TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムは充実しています。
まずは、このコースのカリキュラムの内容を簡単に解説していきたいと思います。
JavaのWebプログラミングスキルの習得
TechAcademyの転職保証コースでは、カリキュラムの前半でJavaのWebプログラミングを学んでいきます。
この場合のJavaはWebアプリケーションの裏側の処理の実装をするために使うものであり、その他にも表側の画面を作るためのHTMLとCSS、データベースを操作するためのSQLなどの言語が必要とされますが、これに関してもこのコースで学ぶことができますので、網羅性の高いコースとなっています。
このコースのカリキュラムには課題が多く用意されいて、アウトプット中心の内容となっていますので、実際に手を動かしながら体で覚えていくことができますので、確実に学習を進めることができます。
Webアプリケーションの開発で実績作り
TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムの後半では、前半で学んだ各言語の基礎をもとに、実際に自分ひとりでWebアプリケーションの機能を開発していきます。
ここで開発したものは転職時にスキルの証明となる実績として扱われるため、転職活動を有利に進めていくことができます。
転職で絶対に失敗できない方にとっては、スクールでできるだけ多くの経験を積むことが望ましいので、そういった方にはおすすめのカリキュラムとなっています。
現役エンジニアから実践的スキルを習得
TechAcademyの転職保証コースでは、Javaを使って実際に仕事をされている現役エンジニアが講師を務めています。
何かを学ぶのであればその道のプロから直接学ぶことが一番の近道となりますし、現役エンジニアの講師に指導してもらえることで、役に立たない表面的な知識ではなく、実践的なスキルを身につけることができます。
例えば、義務教育時代、英語が話せない教師から学んできた結果、英語が話せない人はたくさんいますよね。
それと同じことがプログラミングにも言えますので、現役エンジニアから学べるということはとても大切なことです。
TechAcademyの転職保証コースで学べるもの以外に実際の開発で必要なもの
実際の開発現場では、TechAcademyの転職保証コースのカリキュラムで学べるもの以外にも必要となるものがあります。
次に、それらをいくつか挙げていき、現役エンジニアの立場から解説していきたいと思います。
チームワーク
実際の開発現場では、一つのプロジェクトを一人で開発していくということはかなり少なく、最低でも2人以上のチームで開発することの方が圧倒的に多いです。
そうなると、お互いにプログラムの歩調を合わせなければいけませんので、バージョン管理が必要になったり、統合開発環境(フレームワーク含む)が必要になってきたりします。
しかし、これらの方法については各現場によって異なるため、実際に現場に入ってから覚えるので良いと思います。
仕様書の読み書き
転職直後はまずは既存システムの保守・運用の仕事が任されると思いますが、この際に仕様を理解しなければいけませんので、仕様書というものを読み込む必要があります。
また、改修をするのであれば、その仕様書の書き換えもしなければいけません。
実際に筆者も入社直後はこういった仕事を任されましたが、仕様書のフォーマットも現場によって異なるため、これも転職後に覚えていけば良いものだと思いますし、採用側もそのように認識しているので問題ないと思います。
クラウドやインフラに関する知識
実際の開発現場、特にWeb系の開発現場では、クラウドを頻繁に使用します。
AWSやGCP、Azureといったメジャーなクラウドサービスがよく利用されますが、VPCのようにアプリケーションの置き場所としてクラウドを利用するだけでなく、AWSのRedshiftのような高速DBサービスやAWS S3のようなストレージサービスといったようなサービスだけを利用することも多々あります。
これらは未経験者のうちに吸収しきれることではありませんし、現場によってもやはり使うものが変わってきますので、転職後に現場で必要とされたら覚えていくという方針で良いと思います。
TechAcademyの転職保証コースがおすすめできる理由
以上でTechAcademyの転職保証コースのカリキュラムで学べるものの実用性について確認してきました。
最後に、このコースがおすすめできる理由をまとめていきたいと思います。
現役エンジニアがTechAcademyの転職保証コースを評価!
本記事では、現役のエンジニアが、TechAcademyの転職保証コースについて、転職できる理由やWebプログラミングがおすすめな理由を解説していきながら、評価しています。
現役エンジニアの手厚いサポート
TechAcademyの転職保証コースでは、現役エンジニアの講師からマンツーマンでレッスンを受けることができます。
そのため、集団レッスンのように質問がしづらい環境であったり、質問の時間がなかったりといった問題はありませんので、講師を独占してサポートを受けることができます。
また、現役エンジニアによるチャットサポートにも対応していますので、レッスン外でも質問することですぐに回答をもらうことができ、学習を確実に進めていくことができます。
オンライン完結でいつでもどこでも学べる
TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールとなっていますので、通学の必要はありません。
そのため、地方在住者であったり、仕事が多忙な社会人の方であっても、通学と比べれば、比較的調整しやすくどこでも学ぶことができます。
また、現役エンジニアによるサポートも毎日15~23時という遅い時間まで対応していますので、「どこでも」だけでなく「いつでも」学ぶことができるスクールとなっています。
転職保証がされる上に比較的格安な料金設定
TechAcademyの転職保証コースは、転職に特化したコースであり、万が一、転職できなかった場合には支払った料金が全額返金されます。
そのため、お金が無駄になるということはないので、未経験者でも安心して学習に取り組むことができます。
また、転職保証コースでありながら、料金は3ヶ月で298,000円となっており、他のスクールの転職保証コースの料金のおよそ半額という破格となっています。
したがって、転職保証とリーズナブルという両面でプログラミングスクールを検討されている方には、第一候補としておすすめしたいスクールとなっています。