システム開発における36協定【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発における36協定について、現場の視点で簡単に解説していきます。
36協定とは
36協定とは、労働基準法第36条に基づく労使間の協定です。
企業が労働者に法定労働時間を超えて労働をさせる際に必要です。
締結後は所轄の労働基準監督署長に届出を行うことで、1ヶ月で45時間、1年で360時間までの時間外労働ができるようになります。
システム開発では残業が多い
システム開発では残業がつきものです。
もちろん残業のない職場がないわけではありません。
しかし、1日8時間、週40時間の法定労働時間を超える場合には必ず締結が求められます。
特別条項付きの36協定での上限
特別条項で1ヶ月の時間外労働は100時間未満まで定められます。
ただし、この場合、1年間の時間外労働の合計が720時間以下に限ります。
また、1年間の時間外労働が1ヶ月45時間を超えることができる月数は6ヶ月までとされています。