システム開発における35歳定年説【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発における35歳定年説について、現場の視点で簡単に解説していきます。
35歳定年説とは
35歳定年説とはエンジニアに関する説です。
技術の進歩と体力の減少で35歳でエンジニアは定年とする説です。
この説によれば、一般に労働者の定年は現在60歳もしくは65歳が多いですが、エンジニアは35歳でリタイアする方が多いということです。
35歳定年説の実態
たしかに一定の年齢以上になるとエンジニアの人口は減少していきます。
その理由は体力の減少やキャリアの転向で管理職になる方や営業になる方等もいるからです。
しかし、最近はIT人材が不足しており、戦力となるベテランの需要も高く、35歳以降も活躍されている方は多いです。
今後のエンジニアの定年
IT人材が不足する傾向は今後も変わりません。
そのため、引き続き、ベテランの需要はあり、本人が望めばキャリアを続けられるでしょう。
筆者の職場にも50代後半のエンジニアが実際に残っているため、一般の労働者の定年まではエンジニアとして働ける可能性が高いです。