システム開発のテスト【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発のテストについて、現場の視点で簡単に解説していきます。
テストは開発者側3種類、ユーザ側1種類
テストには開発者側とユーザ側のものがあります。
開発者側のテストには単体テストや結合テスト、総合テストがあります。
一方で、ユーザ側のテストにはユーザ受け入れテストというものがあります。
単体テスト
単体テストは詳細設計に対する開発者側のテストになります。
ここでは、システムの細かい一つひとつの機能をテストします。
最近では詳細設計やコーディングの中で自然に一緒に行われるケースが多いです。
結合テスト
結合テストは基本設計に対する開発者側のテストになります。
内部の機能間のテストを内部結合、他システム間のテストを外部結合テストと呼びます。
最近ではWebAPIを利用して他システムと連携することが多いですが、これのテストが(外部)結合テストにあたります。
総合テスト
総合テストは要件定義に対する開発者側のテストになります。
システムテストとも呼ばれ、ここでは通しでのテストを行います。
データも本番に限りなく近いデータを使って開発者側の最終テストを行います。
受け入れテスト
受け入れテストは要求分析に対するユーザ側のテストになります。
ここでは開発者側の全テストが終わった後に、実際の運用を想定してテストを行います。
このテストを無事にクリアすることで、開発者側の納品が晴れて完了することになります。