システム開発の工程【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発の工程について、現場の視点で簡単に解説していきます。
システム開発の工程
システム開発の工程は要件定義⇒設計⇒製造⇒テストとなります。
自社開発で企画から参加する場合には企画もシステム開発のうちに含まれます。
要件定義
要件定義はシステム開発の最初の工程です。
(ユーザの)要望をヒアリングし、機能要件と非機能要件にまとめていきます。
システム開発の工程の中では最もコミュニケーションが重要とされる工程です。
クライアントワークの場合、ユーザが既に要件をまとめてくれている場合もあります。
設計
設計の工程には基本設計と詳細設計があります。
基本設計は画面やデータベースのテーブルを設計する工程です。
クライアントワークの場合、ユーザが基本設計までを担当してくれることもあります。
一方、詳細設計は基本設計を踏まえ、プログラムまでを設計する工程です。
実際には後述する製造(コーディング)と一緒に行ってしまうことも多いです。
製造
製造はコーディングを行う工程のことです。
詳細設計どおりにコーディングをする仕事ですが、実際には詳細設計書はなく、同時に行うことが多いです。
テスト
製造が終わった後はテストをするだけになります。
テストは開発者側のテストとユーザ側のテストがあります。
開発者側では詳細設計に対する単体テスト、基本設計に対する結合テスト、要件定義に対する総合テストがあります。
単体テストは詳細設計と製造をする際にいっぺんに行うことも多いです。
ユーザ側のテストでは、受け入れテストと呼ばれるものがあり、これは開発者側の総合テストに近いものになります。