システム開発の内部設計【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発の内部設計について、現場の視点で簡単に解説していきます。
内部設計とは
内部設計は詳細設計とも呼ばれます。
内部設計ではシステムの内部の設計を行います。
これは簡単に言うと、コーディングのための設計(指示書)になります。
細かい仕組みを考える工程
スケジュールでは内部設計とコーディングは切り離すことが多いです。
切り離す際は、内部設計は細かい仕組みを考える工程で、コーディングはそれを実装する工程と考えます。
内部設計は、コーディングを担当するプログラマーに実装を依頼する仕組みを細かく指示するために必要な工程になります。
しっかり行うところは少ない
開発規模にもよりますが、内部設計をしっかり行っているところは少ないように思えます。
大体のところでは自然とコーディングと混ぜて一緒に行っているところが多いと思われます。
昔とは異なり、自由に開発環境で試行錯誤ができるようになったことも大きな要因と思われます。