システム開発の内製化【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発の内製化について、現場の視点で簡単に解説していきます。
システム開発の内製化とは
システム開発の内製とは自社で開発を進めることです。
自社で抱える技術者を使って、システムを開発していきます。
一方、外部の企業にシステム開発を依頼することをシステム開発の外注と呼びます。
システム開発の内製化のメリット
自社内で開発を行うため、スムーズな意思疎通が可能です。
また、追加開発が必要な際も比較的身軽に対応することができます。
さらに、システム開発のノウハウが社内で蓄積され無形資産となることも大きな魅力の一つです。
システム開発の内製化のデメリット
自社で技術者を抱えるため、コストがかかります。
内製化にこだわる場合、開発規模によっては技術者が足りない可能性もあります。
技術者を多く抱えると、開発がない時期では、仕事がない状態が続いてしまうこともあります。