40代以降でシステム開発に携わる手段【現役エンジニアが解説】
今回は、40代以降でシステム開発に携わる手段について、現場の視点で簡単に解説していきます。
開発職で続ける
40代に入ると管理職になる方も多いです。
しかし、40代でも開発のプロとして活躍する方はいますので、開発職で続けることも可能です。
ただし、若い人がどんどん入って来るので、どちらかと言えば、上流工程側に回ることが多くなります。
管理職として管理側に回る
40代になると体力的にも管理側に回る方もいると思います。
若い人が増えていき、管理職であった先人たちが引退していくので、これは自然の流れです。
管理職は開発の設計や製造といった作業は行いませんが、プロジェクト管理という形で開発には関与していきます。
営業や人事として間接的に関わる
体力的に技術者としていることは厳しく、かつ管理職にもなれない場合があります。
このような場合には、システム開発会社の中で営業や人事にキャリアを転向するケースも見受けられます。
営業や人事は開発の設計や製造といった作業も行わないうえ、プロジェクトの管理も行いませんが、開発やそのメンバーをサポートするという意味では間接的に開発に携わることができます。