システム開発の受託開発【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発の受託開発について、現場の視点で簡単に解説していきます。
受託開発とは
受託開発とは外注された開発のことです。
発注を受けてから開発するため、パッケージの販売とは違いがあります。
派遣で行われる開発とは異なり、開発はあくまでユーザ側ではなく開発側で行われます。
受託開発の契約形態
受託開発は請負契約もしくは準委任契約です。
請負契約では開発側に成果物を納品する義務があります。
一方で、準委任の契約ではシステムを完成させる責任はありません。
受託開発のメリットとデメリット
受託開発にはユーザ側と開発側の両者にそれぞれメリットとデメリットがあります。
ユーザ側は、リソースがなくてもシステムを開発できる一方で、ノウハウが蓄積できないという問題点があります。
開発側にとっては、ベンダー側の職場で開発ができる場合、働き方や使用する技術の自由度が高いものの、クライアントの都合次第で残業が発生する場合があります。