システム開発で頻出の英語の専門用語【現役エンジニアが解説】
今回は、システム開発で頻出の英語の専門用語について、現場の視点で簡単に解説していきます。
開発工程
開発工程の英語は以下のとおりです。
要件定義…Requirement Definition 設計…Design 外部設計…External Design 内部設計…Internal Design 製造…Coding テスト…Testing 単体テスト…Unit Testing 結合テスト…Integration Testing 総合テスト…System Testing
要件定義、設計、製造、テストはいずれも開発に欠かせないキーワードです。
外部設計は基本設計、内部設計は詳細設計とも言いますが、同じ英語で問題ありません。
ドキュメント
ドキュメントの英語は以下のとおりです。
仕様書…Specifications 業務フロー…Business Flow 画面レイアウト…Screen Layout ER図…ER Diagram ネットワーク構成図…Network Configuration 操作マニュアル…Instructions for Use
仕様書の意味のSpecificationsを押さえておきましょう。
各工程名の後にSpecificationsを付けると基本的にはその工程のドキュメント名になります。
その他
その他の英語は以下のとおりです。
運用…Operation 保守…Maintenance 初期設定…Initial Setting 工数…Workload 人月…Man-Month 納期…Deadline 開発スケジュール…Development Schedule 開発環境…Development Environment 検証環境…Test Environment ステージング環境…Staging Environment 本番環境…Production Environment 脆弱性…Vulnerability
環境がEnvironmentであることを押さえておくと良いでしょう。
運用と保守も開発が終了した後にも非常によく使われるキーワードのため、覚えておくことをおすすめします。