【現役エンジニアが選ぶ】大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクール3選
大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクールを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 大学生がプログラミングを学べる方法を知りたい
- 大学生がプログラミングスクールに通うメリットを知りたい
- 大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクールを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、大学生がプログラミングを学べる方法とプログラミングスクールに通うメリットを解説しつつ、大学生におすすめの学割のあるスクールを3つ紹介しています。
大学生がプログラミングを学べる方法
まず、大学生がプログラミングを学べる3つの方法を挙げ、解説したいと思います。
大学の授業
大学の教養科目として学べるものとして、私の大学では「情報基礎」という必修の授業がありましたが、こちらの授業では、エクセルやワードなどのオフィスのソフトの使い方を学習するだけの内容であったため、プログラミングを学ぶことができませんでした。
私は文系でしたのでプログラミングを学習できる授業を見つけることができなかったのですが、理系の学生であれば、講義や研究を通じて、プログラミングを学ぶ機会がありそうです。
また、文系の学生であっても、大学によっては、プログラミングを行うサークルもあると思いますので、仲間たちと一緒に学ぶこともできるところが多いと思います。
しかし、もし忙しかったり、学校が遠かったりしてサークル活動などができないようでしたら、後述する独学やプログラミングスクールなどの代替の方法でプログラミングを学習する必要が出てきます。
独学
独学は最も安価で、気軽に始めることのできる学習方法です。
参考書籍を買って勉強するのであれば、本屋で立ち読みをしたりアマゾンのレビューを読んだりして気に入ったものを買えば良いですし、インターネット上で学びたければ、Progateなどの学習サービスに登録して月額料金を払うことで、自分のペースで勉強することができます。
ただし、独学で成果が出る人もいれば出ない人もいます。
特にプログラミングの学習では、「教科書を何周もして・・・」というような受験勉強的なやり方が通用しませんので、具体的な制作の目標のない方にとっては不向きです。
従来的な学習方法ですと、プログラミングの構文の知識だけが身について、その具体的な応用の仕方がわからずに何も作れないまま終わります。
そのため、学習法に自信がないようであれば、プログラミングスクールで自分に合ったカリキュラムを組んでもらい、プログラミングの学習をすることをおすすめします。
独学は安価で気軽に始められるというメリットがある反面、何も身につかず無駄に終わってしまうという可能性も結構高いデメリットも併せ持っているのです。
プログラミングスクール
プログラミングスクールは独学に比べるとお金がかかるものの、短い期間で無駄なく最大の効率を出すことのできる学習方法になります。
現役のエンジニアが指導をしてくれるということもありますし、スクールがその人の目標に合ったカリキュラムを蓄積されたノウハウをもとに組んでくれるというのもありますので、自分ひとりで学習するのとでは成果やモチベーションの面でかなり異なります。
私は所属する企業で面接官も務める関係で採用側の立場になることがあるのですが、プログラミングスクール卒業者は、些細なものであれ自分のオリジナルサービスを開発していることもあって、しっかりとものにしている印象があります。
プログラミングスクールでも挫折の可能性がゼロになるというわけではありませんが、独学のように一人で抱え込んでしまうことがなく、現役のエンジニアに相談ができるため、挫折の可能性はぐんと減ります。
独学で上手く行かなかった方は、プログラミングスクールも検討してみると良いのではないでしょうか。
大学生がプログラミングスクールに通うメリット
次に、大学生がプログラミングスクールに通うメリットを3つ挙げ、解説していきます。
学割がある
プログラミングスクールは、主に社会人向けという印象がありますが、学生に対しては学割をしてくれるところもあります。
学割は学生だけの特権です。通常の料金と比べて大体2割ぐらいは料金が変わって来るので、社会人になってしまってからプログラミングスクールに通うよりかは学生のうちに通った方がはるかにお得です。
なかにはプログラミングスクール卒業後に紹介された企業に就職することで授業料が0円になるというところもありますので、通う目的が就職であれば、そういったスクールを選ぶのもありだと思います。
無駄なく効率的に学習ができる
プログラミングスクールはプログラミングの教育に特化した企業のため、プログラミング教育にかかわるあらゆるノウハウがたくさん蓄積されています。
そのノウハウをもとに、現役のエンジニアが指導をしてくれたり、一人ひとりに合ったカリキュラムを組んでくれたりするため、目標まで無駄なく効率的な学習ができます。
特に挫折が起きにくいという点が大きな魅力だと思います。
独学の場合、相談する相手がいないことで、ほんの些細な問題で躓いてしまいそのまま諦めてしまうことがあります。
一方で、プログラミングスクールであれば、現役のエンジニアが相談に応じてくれるため、瞬時に問題が解決されます。もちろん自己解決能力も同時に養っていく必要はありますが、サポートしてくれる方がいるということはとても心強いことです。
就職に有利なスキルが身につけられる
プログラミングは、将来プログラマーやエンジニアなる方が身につけておくべき有効なスキルになりますが、論理的な思考力が身につくことから、どの職種においても評価されるスキルになります。
プログラミングスキルが身についていれば、技術を活用する側の立場になれますし、ほとんどの企業で使用しているExcelなどのオフィスソフトでVBAを使ってプログラムを組んで業務を効率化することもできるようになります。
より実践的なスキルとして、就職活動を行う前もしくは行う際に、プログラミングを学習することはとても効果的なことだと思います。
大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクール3選
最後に、大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクールを3つ紹介します。
TechAcademy
TechAcademyでは、WebアプリケーションやAndroidアプリ、iPhoneアプリなど多岐にわたるプログラミングを学習できるコースが用意されています。
TechAcademyの最大のメリットは、オンラインで完結するということです。すなわち、教室に行けないような方、あるいは毎日通いたくない方でも、パソコンさえあればどこでも学ぶことができます。
学習期間については可変的で、自分のスケジュールに合わせて最適な期間を選ぶことができます。ただし、その分料金はかかってしまいます。最短で1ヶ月で学習することができます。
TechAcademyは学割が全コースについていますので、大学生にとってはとてもお得なスクールとなっています。
以下はTechAcademyの詳細です。
言語 | Ruby/PHP/Java/Python/JavaScript/Swift/Scala |
---|---|
期間 | 1~4ヶ月 |
料金 | 1ヶ月139,000円~(学生は109,000円~) |
場所 | オンラインのみ |
内容 | 例えば、WebアプリケーションコースではRuby on Railsでのサービス開発を学ぶことができ、Web開発で即戦力となる人材となることができます。週2回の1回30分のビデオチャットで講師のサポートを受けられ、チャットサポートは常時受けることができます。 |
就職 | 企業の紹介や面接対策などがあり、コネクションも多くあります。 |
条件 | 特になし |
TECH::CAMP
TECH::CAMPは目的別にさまざまなコースを開催しています。
Webサービス向けのコースが中心になっていますが、AIやデザインなどのコースもあります。
このスクールは入会費用がかかるものの、月額料金は14,800円で初月は無料となっており、長く続けるほどお得になります。コンセプトとしては短時間で終わることを理想としていますが、月額制のためすべてを学び放題です。
学割のキャンペーンは春休みや夏休みなどに開催されていることが多く、入会金の割引などが行われています。
TECH::CAMPは月額制でしかも月額料金が安く、期間に定めがないので、自分のペースで学びたいという方でも金銭面に安心して学習を進めて行くことができます。
場所に関しては、オンラインでも可能ですし教室でも可能ですので、どちらの形式でも受けることができます。
以下はTECH::CAMPの詳細です。
言語 | Ruby/JavaScript/Python |
---|---|
期間 | 不定 |
価格 | 入会費用:148,000円、月額料金:14,800円 |
場所 | 東京/名古屋/梅田/オンライン |
内容 | Webアプリ開発コースやAI開発コース、デザインコースなど |
就職 | 学習に重きを置いているため、就職サポートは特にありません。就職サポートが欲しい場合はTECH::EXPERTがおすすめです。 |
条件 | 特になし |
GEEK JOB
GEEK JOBは無料で就職向けのコースを開催しています。
受講期間は3ヶ月となっていますが、大学でプログラミングのさわりだけ学んでいる、というような方はもう少し短縮化することも可能だそうです。
言語はWeb系の言語ですが、いずれの3種類もメジャーな言語となっていますので、初心者でも安心して学べるのではないかと思います。
GEEK JOBは価格が0円な点が最大のメリットとなりますが、それと引き換えに、GEEK JOBが紹介する(優良)企業への就職が条件となります。
もし就職したい企業が決まっていたり、自由度を高めたいという方であれば、GEEK JOBは厳しいということになると思います。
実際、優良企業であればウェルカム、という方が多いと思いますので、たいていの方であれば、好条件なスクールとなるのではないでしょうか。
就職先には大手も含まれますので、機会を活かしたいという方はGEEK JOBで挑戦するのも良い選択肢だと思います。
言語 | PHP/Java/Ruby |
---|---|
期間 | 平日60日間(=3ヶ月) |
料金 | 0円 |
場所 | 四ツ谷/九段下 |
内容 | PCやネットワークの基礎知識からプログラミング、データベース、オブジェクト指向などを学び、最後にオリジナルサイトを作成するカリキュラム |
就職 | GEEK JOBが紹介する優良企業に就職 |
条件 | 20代 |
大学生におすすめの学割のあるプログラミングスクールまとめ
- TechAcademy
- TECH::CAMP
- GEEK JOB
いずれも大学生向けに学割があるため、あとは諸々の料金や場所、学習内容などを総合的に判断しつつ、ぜひ自分に合ったプログラミングスクールを検討してみて下さい。