【現役面接官が調査】プログラミングスクール評判ランキングTOP3
プログラミングスクールの評判を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングスクールの効果を知りたい
- 評判や口コミの賢い使い方を知りたい
- プログラミングスクールの評判ランキングを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役エンジニア兼面接官が、プログラミングスクールの効果や口コミの賢い使い方を解説し、ヒアリングを通じて、プログラミングスクールの評判ランキングTOP3をまとめています。
プログラミングスクールの効果
まず、プログラミングスクールが本当に効果のあるものなのかどうか、以下の3つの視点から解説していきます。
採用現場におけるプログラミングスクール卒業者の扱い
採用する立場である面接官の一人として断言しますが、プログラミングスクール卒業者は結構優遇されます。
その理由は、プログラミングの適性と能力があることが客観的に証明されていて、社内においての技術的な教育コストを最小限に抑えることができるから、です。
実際に、入社したばかりの方を対象に教育を行いましたが、プログラミングスクール卒業者の方は、そうでない方に比べ、与えてみた課題をおおよそ2倍の速さでこなしていました。
この頃は私もプログラミングスクールについてはあまりよく知らず、このことがきっかけでプログラミングスクールに興味を持つようになりました。
実際に見てきたのでわかることですが、プログラミングスクールは、専門学校と同じくらいのエンジニア養成機関であると思います。
応募者におけるプログラミングスクール卒業者の割合
これは企業によって差があると思いますが、私の所属する企業は大手ベンダーではないため、あまりプログラミングスクール卒業者が応募してくることはありません。
未経験者であれば、大多数が前職(もしくは現職)でプログラミングを部分的に経験して興味を持たれて応募してくる方が多いです。
実際の割合としては、プログラミングスクール卒業者は全体の15%程度です。これには簡易的なスクール(ビデオ講義のみ等)も含めています。
実際のところは、自分のお金を使ってまでプログラミングスキルを磨いてくるという自己投資意欲のある人は少なく、「いずれどこかの会社が拾ってくれるだろう」という感覚で採用にのぞんでいる方が多いです。
(ちなみに、そういう方を採用するケースはあまりないです)
そのため、プログラミングスクール卒業者は、適性や能力といった面からは大歓迎の人材です。ただし、人間(人柄やマナー等)ももちろん重要です。採用に絶対はないので、そこだけはご留意ください。
プログラミングスクール卒業者の声
プログラミングスクールを卒業した方にヒアリングをしてみましたが、みなさんがほぼ共通して言われるのが、「料金が高い」ということです。ある方は「自動車免許を取るみたいな感覚」と例えていましたが、これはわかりやすい例だと思います。料金は30万円弱のコースを選んでいる方が多かったです。
1ヶ月10万円前後が相場ですので、大体3ヶ月は通わないとどうしてもものにならないと感じている方が多いようです。
私も、スクール卒業者ではありませんが、プログラミングの学習には3ヶ月程度時間を要しました。
しかし、ほとんどの方がスクールに通ったことを後悔していないと言っていて、ある方は「大学に出るより価値がある」と言っていました。どういうことかと聞いてみると、「大学は職業に関するスキルは身に付かないが、プログラミングスクールは卒業すれば(ほぼ)エンジニアになることができる」と説明してくれました。
たしかに言われてみればそうですよね。
ただ、大学は職業訓練校ではなく学問を探求する場なので、単純比較はできませんが・・・
評判や口コミの賢い使い方
次に、評判や口コミの賢い使い方を解説します。主に以下の3点に気を付ければ良いでしょう。
境遇や経緯が同じであれば参考にする価値あり
環境や背景が全く異なる人の意見を聞いても、あまり参考にならないですよね。
例えば、大学受験をしようと思っている地方公立の高校生が、開成や灘高校などのスーパー高校生の学習方法を聞いてもあまり参考にならないというか、共感できないのと同じです。
ゲームでも同じです。ステータスや装備の違いで狩れるところ狩れないところがありますよね。
プログラミングスクールも、経験がある方であれば1ヶ月のプランで学習が終わるかもしれませんが、通常は3ヶ月程度かかります。一方で、経済的に余裕がなくてやむをえず1ヶ月のプランで、あとは独学というスクールの使い方をしている方もいました。
口コミは、境遇や経緯が近ければ近いほどとても参考になります。ぜひ意識してみて下さい。
ネガティブな意見も参考にする
あまり物事の良い面ばかりを見るのは、騙されてしまう可能性が高いですし、読みを間違える可能性も高いです。
特にプログラミングスクールの料金は、自動車学校に通う料金と同じぐらいですので、決して安くはありません。
転職を確実にしたいのであれば、転職保証があるところを選ぶのが良いですし、それがなかったことによって後悔していた方も実際います。
一つひとつのプログラミングスクールには特色がありますので、必ずポジティブな意見とネガティブな意見の両方を参考にするようにしましょう。
必ず自分でも単独で調査する
当たり前ですが、評判や口コミには100%依存せず、必ず自分の目でもホームページなどの情報をチェックし、自分の目的にあったスクールやコースかどうか判断しましょう。
高いお金を払うので大半の方がチェックすると思いますが、誘いだけで通って後悔したという方もいました。そのスクールは、あまり講師の方とコミュニケーションが取れないところだったようです。今回そのスクールは紹介していませんが、入学の前には必ずホームページの情報は全てチェックしておきましょう。
プログラミングスクールの評判ランキングTOP3
最後に、プログラミングスクールの評判ランキングTOP3を紹介します。
なお、ここでは未経験者を対象としたランキングを作成しているため、経験者でスクールに通った方からの評判は省かせて頂きました。
1位 GEEK JOB
ポジティブな意見
- 無料のため迷いなく選んだ
- 転職も任せられるのが良かった
- Web系の言語が学べたのが良かった
GEEK JOBは無料で転職向けコースを開催しており、就職先も紹介企業なため、そこが判断の決め手となった方が多いようです。
この方たちは、私の所属する企業に面接に来た方ではなく、知り合いのエンジニアを通して意見を伺った方々です。
なぜかというと、GEEK JOBの紹介企業の中に私の所属する企業が含まれていないためです(笑)
料金と就職、内容いずれも間違いなく高評価を得ているスクールです。
ネガティブな意見
- 年齢がギリギリであと一歩遅ければ間に合わなかった
- オンラインがあればよかった
- AIプログラミングを追加してほしい
回答してくれた方は30手前ギリギリだったようで危なかったというふうに話していたそうです。
GEEK JOBは他のスクールとは異なり、20代しか通えません。さらにいうと、東京の教室に通えることが前提となっています。
職歴が長い方や地方の方はこの条件にはマッチしない可能性がありますので、注意が必要です。
AIプログラミングはなかなかAIエンジニアがいないので教える人材を確保するのにお金がかかるのでしょう・・・
GEEK JOBではWeb系プログラミングのみを学ぶことができます。
以下はスクール詳細です。
言語 | PHP/Java/Ruby |
---|---|
期間 | 平日60日間(=3ヶ月) |
料金 | 0円 |
場所 | 四ツ谷/九段下 |
内容 | PCやネットワークの基礎知識からプログラミング、データベース、オブジェクト指向などを学び、最後にオリジナルサイトを作成するカリキュラム |
就職 | GEEK JOBが紹介する優良企業に就職 |
条件 | 20代 |
2位 TechAcademy
ポジティブな意見
- オンラインで受講できる点が魅力的だった
- 大学時代だったので学割が利くところを探した
- AIも学べるから(実際にはAIは学ばなかった)
TechAcademyはオンライン完結のプログラミングスクールのため、地方の方でもパソコンさえあればどこでも受講できます。
料金は大体相場ですが、学生の場合は学割でさらに安くなります。回答してくれた方は当時学生で学割が利くところを探していたようです。
ある方はAIも学べるということもありTechAcademyを選んだそうですが、実際にはWeb系開発だけを学んで終えられたようです。
理由は、AIは難しそうだったから、とのことです。
たしかにしっかり理解しようと思うと、数学的知識が必要なのでハードルは高いです。
ネガティブな意見
- 転職保証コースにすればよかった
- あとから無料のスクールがあると知ってショックだった
- 1ヶ月から料金プランがあるが足りない
転職保証コースにすればよかったと後悔している方もいました。その方は自社開発の会社を希望していたようですが、なかなか決まらずに一度諦めてバイトしていたようです。転職保証コースにすることで職が決まることは保証されますが、自分の希望する企業が求めている人物像と自分がマッチするかまでは保証されないため、これは難しい問題だと思います。
別の方は1ヶ月のプランを受けて満足に学べず、その後独学で学習するはめになったそうです。ただし、基礎的なことはスクールでだいぶ学べたと言っていましたので、学習の始め方がわからない方は短期のプランだけでも受けてみるという手も十分ありだと思います。
以下はスクール詳細です。
言語 | Ruby/PHP/Java/Python/JavaScript/Swift/Scala |
---|---|
期間 | 1~4ヶ月 |
場所 | オンラインのみ |
料金 | 1ヶ月139,000円~(学生は109,000円~) |
就職 | 企業の紹介や面接対策などがあり、エンジニア転職保証コースでは就職できなかった場合に全額返還制度もあるため、とても心強いです。 |
内容 | Webプログラミングやデザイン、スマホアプリ開発、AIなど多岐にわたるコースが用意されています。エンジニア転職保証コースではほぼ確実に就職をすることができます。週2回の1回30分のビデオチャットで講師のサポートを受けられ、チャットサポートは常時受けることができます。 |
条件 | 特になし |
TECH::CAMP
ポジティブな意見
- 教室とオンライン両方使えるところが魅力的だった
- 質問回数が制限されていない
- なんでも学び放題な点がよかった
先に紹介したスクールとは異なり、教室とオンラインの両方が使えるところに魅力を感じた方もいました。
また、この方は他のスクールとの比較では、講師への質問回数が制限されていないところに安心感を感じたと言っていました。
別の方は、WebプログラミングでもAIでもデザインでも学び放題なのが良いと言っていました。この方はWebプログラミングを学んだ後、Webデザインも学習していました。TECH::CAMPは入学金が高いですが、月額の授業料は安いので、たくさん学びたい方にはおすすめです。
ネガティブな意見
- 転職サポートがしっかりしているEXPERTも気になった
- 入学料金が高い
- 福岡に教室がなかった
転職サポートがしっかりしているTECH::EXPERTという方もあるのですが、この方は転職があまり望む結果にならず後悔しているようでした。また、そのためなのか、入学料金が高すぎるとも言っていました。
別の方は福岡在住だったようですが、上京することで教室に通ったようです。オンラインもありますが、この方は教室に通いたかったようです。
以下がスクールの詳細です。
言語 | Ruby/JavaScript/Python |
---|---|
期間 | 不定 |
場所 | 東京/名古屋/梅田/オンライン |
料金 | 入会費用:148,000円、月額料金:14,800円 ※全額返金制度あり |
就職 | 手厚い就職サポート等はなし |
内容 | Webアプリ開発コースやAI開発コース、デザインコースなど |
条件 | 特になし |
プログラミングスクール評判ランキングTOP3まとめ
- 1位 GEEK JOB
- 2位 TechAcademy
- 3位 TECH::CAMP
いずれも評判は良いスクールではありますが、最終的にはご自身で、料金や場所、内容などを総合的に判断しつつ、自分に合ったプログラミングスクールを検討してみて下さい。