プログラミングスクールのメリットとデメリット【現役エンジニア・面接官が解説】
プログラミングスクールのメリットとデメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングスクールのメリットとデメリットを知りたい
- 面接官から見たプログラミングスクールを知りたい
- プログラミングスクールの賢い使い方を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニア・面接官が、プログラミングスクールのメリットとデメリットについて、解説しています。
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールのメリットは主に3つあります。
- 最短で効率よく学習できる
- 就職できる可能性が上がる
- その道のプロと話ができる
順番に解説していきます。
最短で効率よく学習できる
プログラミングスクールは、一般のIT企業とは異なり、教育に特化しており、プログラミングの学習のノウハウをたくさん持っているので、独学で学ぶよりも挫折が少なく、効率よく学ぶことができます。
また、現役のエンジニアが講師になっていることが多く、カリキュラムも一人ひとりに合わせてくれるところが多いため、実践的な内容を自分のペースで学習することができます。
就職できる可能性が上がる
卒業時にポートフォリオを作成できるように何か開発経験を残せると良いのですが、そうでなくても、プログラミングスクールを卒業したというだけで、企業から一定の評価を得ることができます。これは少々短絡的ではありますが、スクール卒業というだけで、スクールという第三者が、その人の能力やスキルを保証してくれるためです。
また、プログラミングスクールの中には、手厚い就職サポートを売りにしているところもあり、さらに転職できなかった場合は、全額返金してくれるところもあるため、独学で学習するよりもはるかに良い結果をもたらしてくれる可能性が高くなります。
その道のプロと話ができる
プログラミングスクールの多くが、講師に現役のエンジニア(プロ)を採用しているため、現場を知り尽くしたエンジニアの生の声を聴くことができます。
実際にプロと話をすると、プログラミング自体は比較的簡単ですが、その先にある業界知識や新しい技術へのキャッチアップなどの方が難しいということがわかると思います。
勉強の仕方や考え方などをヒアリングすることで、学習や就職に大いに活かすことができます。
プログラミングスクールのデメリット
一方、プログラミングスクールのデメリットも3つ挙げられます。
- そこそこのお金がかかる
- 他力本願になってしまう
- それなりの時間がかかる
一つひとつ解説していきます。
そこそこのお金がかかる
プログラミングスクールは、独学の場合の教材費や学習サイトの月額料金などと比べると、はるかに高額になるケースが多いです。
これは講師として現役のエンジニアを採用していることが多く、教育レベルの維持やノウハウの蓄積に手間がかかっているためです。
その代わりに、他のどの学習手段よりも、実践的で効率的な学習ができることは間違いないでしょう。
他力本願になってしまう
プログラミングスクールでは専任の講師がついてくれることが多く、「いざというときには先生(講師)がいるから」という意識になってしまいやすいため、自分で考えることをやめてしまいがちです。
たしかに講師がいてくれるのですから、授業料の元を取り戻すためにも、たくさん活用すれば良いわけなのですが、卒業後には講師はいませんので、「講師とはあくまで基礎を教えてくれる存在であり、実際に考えるのは自分で、講師は補助的に使うもの」ということをしっかり頭に入れておくと良いでしょう。
それなりの時間がかかる
いくらプログラミングスクールがノウハウを持っているからといっても、ドラえもんの暗記パンのように一瞬で覚えられるわけではありません。プログラムは英語であることが多く、さらに基礎(理屈)もそこそこの量があるため、学習するのにそれなりの時間がかかります。
私も未経験でエンジニアになりましたが、仕事に着手できるようになるまで3ヶ月はかかっていますから、個人差はあるものの、最低でも2ヶ月~4ヶ月は時間を確保しておいた方が良いと思います。
プログラミングスクールの賢い使い方
以上を踏まえて、プログラミングスクールの賢い使い方を、現役のエンジニア・面接官が考えてみました。
プログラミングスクールでは、以下の3つが大事だと思います。
- 目的を持ち学習すること
- 就職サポートを使うこと
- 講師とたくさん話すこと
詳細を解説していきます。
目的を持ち学習すること
目的は原動力です。言い換えれば、原動力は目的がなければ生まれることはないでしょう。ここで言う目的とは「給料が良いからIT業界に就職したい」とか「口下手でも仕事ができるからエンジニアになりたい」とかそういうことを言っているわけではありません。
これらは長期的な目的ですが、長期的な目的への最初のステップとして、まずどのようなものを開発したいか、という短期的な目的がキーになってきます。
短期的な目的(制作物の目標)がないと、いくらプログラミングを学んで書き方や構文を覚えたところで、具体的な使い方や応用の仕方は身につきません。
プログラミングスクールにせよ、独学にせよ、必ず作りたいものを明確に決めて学習した方が良いです。
今すぐ決められないという方は、プログラミングスクールの場合は、学びながら目的を探すのでも良いと思います。
卒業までに形に残るものを開発して、成功体験を作れるようにしましょう。
就職サポートを使うこと
多くのプログラミングスクールでは、就職サポートがありますので、これを使わない手はありません。プログラミングスクールは多くのIT企業とコネクションがありますので、紹介してもらってそこに就職というケースもたくさんあります。
また、転職コースのあるプログラミングスクールでは、就職できなかった場合に全額返金をしてくれるところもありますので、最終的な目標が就職であれば、ぜひ検討してみると良いと思います。
講師とたくさん話すこと
プログラミングを好きになるような人は人と話すことが苦手な人も結構多いのですが、そうは言わずに、講師(プロのエンジニア)とたくさん話をするようにしましょう。
業界のことや役に立つ情報を聞けるから、という理由ももちろんありますが、この業界では広く浅く情報を持っていることが大事です。
新しい技術もめまぐるしく出てきますし、一人で全部キャッチアップするのはなかなか厳しいためです。プライドを捨てて、バカなふりをしてでも、色々な情報を現場の人間から聞き出して、自分の血肉にしていきましょう。この業界では、場数や経験が物を言います。
自分に合うプログラミングスクールを探してみる
プログラミングスクールも、形式としてオンライン型や教室型があったり、就職サポートが手厚かったりそうでなかったり、と色々と種類がありますので、自分に合ったプログラミングスクールを探してみましょう。
別の記事でおすすめのプログラミングスクールをまとめていますので、よかったら検討の参考にしてみて下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと