プログラミングスクールの必要性を徹底解説【失敗しない選び方】
プログラミングスクールに行くか悩んでいる方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングスクールは必要なのか
- プログラミングスクールに通う意味はなんなのか
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、プログラミングスクールの必要性を徹底解説したいと思います。
プログラミングスクールの必要性
プログラミングスクールに通った方が良いかどうかはケースバイケースです。
まずはプログラミングスクールに通おうとしている理由から考えてみましょう。
- プログラミング初心者で何を学んで良いかわからない
- 大体の知識はあるが理屈からきちんと学習したい
- 独学では身が入らないのでスクールで勉強したい
- 転職のサポートを受けたい
- 効率よく勉強したい
おそらくこのうちのいずれかを考えている方が多いのではないかと思います。
それぞれの場合で、本当にプログラミングスクールが必要なのか、考えてみましょう。
プログラミング初心者で何を学んで良いかわからない
こちらは全体的にプログラミングに関するイメージができていないパターンです。
まずは簡単なものでも良いので、例えば、ExcelVBAで作業を効率化してみるなど、プログラミングの感覚を知るべきだと思います。
プログラミングの基礎に関しては解説した記事がありますので、
プログラミングスクールを考える前に、プログラミングに関するイメージを持ち、再検討してみましょう。
【プログラミング入門】現役エンジニアが解説するプログラミングの基礎
「プログラミングの基礎を知りたい。プログラミングのコツや効率的に学ぶ方法があれば知りたい」←このように考えている方向けに、現役エンジニアがわかりやすくプログラミングの基礎を解説しています。
大体の知識はあるが理屈からきちんと学習したい
この手の方は既に何度か自分でプログラミングをしたことがある方だと思います。
私もそうでしたが、こういう方は好奇心が強く比較的行動力のある方で、独力でプログラミングのスキルをどんどん習得できるタイプだと思っています。
基本的にはプログラミングスクールが不要なパターンだと思っていますが、補助的にスクールを使うのはありだと思います。
というのも、PHPなどの超高級言語では通常起こらないような問題が、C言語などの元祖高級言語では起こる場合が多々あり、独学のうわべだけの知識では対応できない場合があるからです。
実際に私もPHPやExcelVBAなどからプログラミングを始めていったため、ポインタやバイナリに関する知識が不十分でした。
超高級言語ではこうした問題を考えないで済むように設計されているのです。
とはいえ、原始的なことをやらなければいけない時も出てくるため、今思えばこれらの知識はあった方が良かったなと思います。
私の場合は、たまたま職場になんでも相談できる上司がいたので、知識不足を補うことができましたが、基本的には前提知識として理解しておかないとマズいです。
行けるのであれば、スクールに行って理屈から学んでおいた方が良いです。
これは未経験から転職した現役エンジニアからのアドバイスです。
独学で身が入らないのでスクールで勉強したい
これもありがちなパターンだと思います。
受験勉強などで自宅では勉強できない人、予備校に行かないと集中できない人、結構いますよね。
身の回りに誘惑がたくさんあっては身が入らないのも頷けます。
自分の力で管理できるようであれば、誘惑を遠ざけることによって独学でも行けると思いますが、どうしても集中できないという場合には、スクールに通うというのもありだと思います。
ただし、最近は、プログラミングスクールはオンラインになっています。
受講場所が自宅だと全く意味がなくなってしまいますので、ちゃんと実店舗の教室があるかどうか確認してから申し込む必要があります。実店舗のあるスクールはTECH::CAMPなどがあります。
転職のサポートを受けたい
転職は最終的には自分の力・責任で行うべきなのですが、それでも失敗できない、という方は多いと思います。
そういう方向けにTechAcademyでは転職サポートが充実しており、転職できなかった場合は全額返金制度まであります。
スクールは本来スキルの習得までしか面倒を見ないところですが、ここまで充実してくると未経験者にとっての力強い味方になりますよね。
私自身は当時、このスクールの存在を知らず、視野が狭いことに専門学校ぐらいしかないと思っていました。
未経験だとなかなか企業にアピールするのが難しかったりするので、こういった後押しをしてくれるスクールの存在はとてもありがたいなと思います。
不安に感じている方は十分検討の余地はあると思います。
効率よく勉強したい
社会人や忙しい学生の場合、無駄な時間をかけたくないものです。
独学でも良いですが、個人レベルで作られたサイトや参考書では、なかなか最初から最後までを考えてくれているところは少ないものです。
スクールであれば、厳選されたカリキュラムがきちんと用意されているので、極力無駄を省いた勉強ができると思います。
プログラミングスクール選びで失敗しないために
ここまででプログラミングスクールで悩んでいる方向けに、その必要性を考えてきました。
もしプログラミングスクールを検討されているのであれば、お金を払う前に押さえておくべきポイントが3つあります。
- 目標は明確に
- 曖昧な点はなくす
- 知識は広く浅く
順番に解説していきます。
目標は明確に
例えば、漠然と「エンジニアになりたい」というのはやめましょう。
最終的な目標は大きな括りである「システムエンジニア」などでも良いですが、
とりあえずは始めにどんな領域のエンジニアになりたいかをある程度絞っておきましょう。
そうすることで、具体的に学ばなければならないことが絞られます。
もし転職サポートのあるスクールであれば、申し込む前にカウンセラーが相談に乗ってくれると思いますので、遠慮なく聞いてみましょう。
ちなみに私としてはWeb系エンジニア(最初はプログラマー)がオススメです。
従来のアプリ系のエンジニアだと、もし後々Web系に転向することになった場合に苦労すると思うからです。
曖昧な点はなくす
プログラミングを学ぶ際に曖昧な点というのが必ず出てくると思います。
せっかく先生のいるスクールに通っているわけですから、わからない点やはっきりしない点はどんどん質問して解決しておきましょう。
社会人は基本的に自分自身でなんとかしなければいけません。先生がいるというのはとても頼もしいものです。
曖昧な点を曖昧なままにしておくと後々必ずツケが回ってきますので、知識を体系立てるためにも必ず自分なりに明らかにさせておきましょう。
知識は広く浅く
IT系の技術者は特に覚えることが多いです。
でなければあれだけの種類の資格は生まれてこないでしょう。
一つひとつ覚えていてはキリがないので、ある程度見切りはつけた方が良いです。
例えば、プログラミングの基礎的な処理の一つである「繰返処理」を覚える場合、
PHPではfor文とwhile文、foreach文がありますが、とりあえずfor文だけ覚えておけば良いでしょう。
「繰返処理」の内容の理解としてはそれで十分だからです。
「while文やforeach文だとこう書くのか。」というのは後々覚えていけば良いと思います。
以上、プログラミングスクールの必要性を解説してきました。
もしプログラミングスクールを検討されている場合は、以下の記事もぜひご覧ください。
現役エンジニアがオススメのプログラミングスクール3校を紹介しています。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと