【現役エンジニアが選ぶ】安いプログラミングスクール3選【無料あり】
安いプログラミングスクールを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 安いプログラミングスクールを知りたい
- 無料のプログラミングスクールの仕組みを知りたい
- 安いプログラミングスクールのデメリットを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、安いプログラミングスクールを厳選しましたので、紹介します。
プログラミングスクールの授業料
安いプログラミングスクールを紹介する前に、まず、プログラミングスクールの授業料の平均的な費用感を知りたいですよね?
私はある程度の名前の通ったプログラミングスクールを全て調べ尽しています。
それらの授業料を平均すると、大体1ヶ月あたり10万円前後であることがわかりました。
多くのスクールは月額費用が高くて、入会金はあまり取られないですが、
TECH::CAMPのように入会金が高くて、月額費用が安いスクールもあります。
これは、どれぐらいの期間受講するかによって変わってきますので、安さは授業料だけでなく入会金などの諸費用も考慮に入れて比較する必要があります。
全体として、どんなスクールがあるのか興味がある方は以下のページをご覧ください。
プログラミングスクール全32選の比較【2019年版】
無料のプログラミングスクール
プログラミングスクールの中には、授業料が全て無料のところもあります。
もちろん入会金も含めて無料なところがあります。
無料と聞くと、ビジネスの仕組みがわからなくなる方も多いと思います。
スクールは基本的に会社が経営しているので、本当に利益がゼロ円ですと、スクール事業が成り立ちません。
実は、この手のスクールは、生徒の就職先企業の成功報酬から利益を得ているのです。
そのため、必ず転職をしてもらうことが条件になっているスクールが多いです。
中には完全な慈善でやっている会社も聞いたことはありますが、1、2社あるかないかだと思います。
就職先企業から報酬をもらっているため、授業料が無料だからといってスクールの質が落ちることはあまりないと思います。
むしろ、報酬を払っている企業側から見れば、しっかり教育された人材が欲しいわけで、そのために契約をしているわけですから、手を抜くはずがありません。
したがって、この記事でも無料のプログラミングスクールを含めて、安いプログラミングスクールを紹介したいと思います。
ただし、無料のプログラミングスクールは、就職先がスクールの契約している会社に限定されるため、就職先を自由に決めることはできません。
そのあたりの自由度が欲しい場合は普通のプログラミングスクールを選ばれると良いと思います。
安いプログラミングスクール3選
GEEK JOB
GEEK JOBは無料で転職コースを開催しています。
転職コースの詳細は以下のとおりです。
言語 | PHP/Java/Ruby |
---|---|
期間 | 平日60日間(=3ヶ月) |
価格 | 0円 |
場所 | 四ツ谷/九段下 |
年齢 | 20代 |
内容 | PCやネットワークの基礎知識からプログラミング、データベース、オブジェクト指向などを学び、最後にオリジナルサイトを作成するカリキュラム |
受講期間は3ヶ月となっていますが、例えば、大学時代にプログラミングのさわりだけ学んでいる、というような方はもう少し短縮化することも可能だそうです。
言語はWeb系の言語ですが、いずれの3種類もメジャーな言語となっていますので、初心者でも安心して学べるのではないかと思います。
GEEK JOBは価格が0円な点が最大のメリットとなりますが、それと引き換えに、GEEK JOBが紹介する(優良)企業への就職が条件となります。
もし就職したい企業が決まっていたり、自由度を高めたいという方であれば、GEEK JOBは厳しいということになると思います。
実際、優良企業であればウェルカム、という方が多いと思いますので、たいていの方であれば、好条件なスクールとなるのではないでしょうか。
就職先には大手も含まれますので、機会を活かしたいという方はGEEK JOBで挑戦するのも良い選択肢だと思います。
プログラマカレッジorエンジニアカレッジ
ProEngineerが未経験向けにプログラマ専門の就職を支援するプログラマカレッジという講座を、エンジニア専門の就職を支援するエンジニアカレッジという講座の2つを開講しています。
以下はそれぞれの詳細となります。
プログラマカレッジ
言語 | Java/PHP |
---|---|
期間 | 平日60日間(=3ヶ月) |
価格 | 0円 |
場所 | 東京必須/一部オンライン可 |
年齢 | 情報なし |
内容 | コンピュータの基礎からプログラミング、HTML、CSS、データベース、フレームワークなどを学び、最後に自分でECサイトやアプリを開発するカリキュラム |
エンジニアカレッジ
言語 | なし |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
価格 | 0円 |
場所 | 東京/オンライン |
年齢 | 情報なし |
内容 | パソコンや基礎からLinuxのインストールや基本操作、サーバー構築、データベースの基本操作などを学べるカリキュラム |
GEEK JOBと同じように優良企業を紹介してくれるので、そこに就職することが求められます。授業料に関しては、各企業からの協賛金により、こちらも0円となっています。
プログラマカレッジとエンジニアカレッジのどちらが良いかについてですが、即戦力の力を付けたい方にとっては、プログラマカレッジがおすすめです。理由は、開発要員として求められるスキルを身につけることができるからです。エンジニアカレッジの場合は、インフラエンジニア寄りとなり、開発に携わらないことはないですが、第一歩のジャンルとしては、プログラマの方が求人数から言っても望ましいです。
ただし、エンジニアカレッジはプログラマカレッジと比べると時間が短く済み、Skypeの個別指導も可能なようですので、場所を選ばないことを希望するのであれば、エンジニアカレッジをおすすめします。
TECH:CAMP
TECH:CAMPは目的別にさまざまなコースを開催しています。
Webサービス向けのコースが中心になってくると思いますが、AIやデザインなどのコースもあります。
以下はTECH:CAMPの詳細です。
言語 | Ruby/JavaScript/Python |
---|---|
期間 | 不定 |
価格 | 入会費用:148,000円、月額料金:14,800円 ※全額返金制度あり |
場所 | 東京/名古屋/梅田/オンライン |
年齢 | 不問 |
内容 | Webアプリ開発コースやAI開発コース、デザインコースなど |
このスクールは入会費用がかかるものの、月額料金は14,800円で初月は無料となっており、長く続けるほどお得になります。コンセプトとしては短時間で終わることを理想としていますが、月額制のためすべてを学び放題です。
Webサービスだけでなく、AI入門やAIアプリ開発コースが用意されているのが、先に紹介したスクールとは違った良い点で、最近のトレンドにキャッチアップしていくことができます。
Webサービス開発一本で行くのであれば、GEEK JOBやプログラマカレッジで良いと思いますが、バランスよく学んだり、期間を設けたくない場合には、TECH:CAMPを利用しましょう。
また、授業料が無料ではないので、就職は必須ではありません。
多くの方は就職をされたいとは思いますが、自分の望む企業がある場合には、TECH:CAMPを使う方が望ましいでしょう。
まとめ:安いプログラミングスクールは3校
- GEEK JOB
- プログラマカレッジ/エンジニアカレッジ
- TECH:CAMP
ぜひ目的に合ったスクールを検討してみて下さい。