プログラミングスクールの嘘と実態【現役エンジニア兼面接官が解説】
プログラミングスクールがおすすめは嘘か知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングスクールの嘘と実態を知りたい
- 採用側にとってのメリットを知りたい
- プログラミングスクールがおすすめの人の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニア兼面接官が、プログラミングスクールの嘘と実態、採用側のメリット、そしてスクールがおすすめの人の特徴をそれぞれ解説しています。
プログラミングスクールの嘘と実態
まず、巷でよく聞くプログラミングスクールの嘘と実態を解説していきます。
卒業してもフリーランス独立は難しい
プログラミングスクールの中には、卒業後にフリーランスで独立できるということや、副業で稼げるということを謳っているところが結構ありますよね?
実はコレ、プログラミングスクールを卒業した直後ではほぼ不可能です。
理由は、圧倒的な経験値不足が原因です。
一般に、開発者は、どれだけ量をこなしているか、すなわち場数が物を言う職種のため、基礎的なことを学習するにとどまるプログラミングスクールを卒業しただけでは、まずフリーランスで活躍することは無理でしょう。
もちろん卒業後に稼げる方はいるかもしれませんが、それは営業力や経営能力、コミュニケーション能力に優れているからであって、開発者としての能力とは異なる場合がほとんどです。
フリーランスで独立するためには、少なくとも実務経験を、最低でも3年程度は積まないと技術的に独立は難しいと思います。
企業がどれだけその技術を必要としているかが、フリーランスになった後の仕事の安定性や獲得可能性につながっていくので、独立しようと考えている方は下積み期間が絶対に必要であることを忘れないようにした方が良いです。
転職保証や料金0円のスクールの罠
転職保証が付いていて転職に失敗した場合には払った料金を全額返金してくれたり、就職先が指定されることで料金が0円のスクールがあったりしますが、これらのスクールには罠があります。
ポイントは、就職先の固定化です。
もちろん、「俺はどこでもいいからとにかく就職できればいいんだ」という方もいるかもしれませんが、そんな方ばかりいるわけではないですよね。
就職先が固定化されてしまうと、自分が入りたかった企業への就職ができなかったり、自分のやりたいことができなくなったりする可能性が高いです。
よくスクールの紹介企業は「優良企業」という書かれ方をされることがありますが、必ずしも「上場企業」や「有名企業」というわけではなく、小規模な会社もかなり多いです。
したがって、自分の望む企業に就職したいという場合には、料金が0円のスクールを選ぶことはせず、また、むやみに転職保証を頼りにすることもやめるようにしましょう。
エンジニアといっても種類がある
プログラミングスクールの広告ではよく、「エンジニアになれます」と書いてあったりしますが、一口にエンジニアといっても種類がたくさんあります。
エンジニアというと、通常はシステムエンジニアのことを指しますが、それよりも広い概念のITエンジニアや、セキュリティエンジニア・インフラエンジニアなどの専門性の高い職種もあります。
例えば、自分がなりたいエンジニア像が「プログラムをばりばり書くエンジニア」であるとすれば、セキュリティエンジニアやインフラエンジニアでは書く機会がないケースが多いです。
また、そもそもエンジニアですらなく、ヘルプデスクなどで開発を担当させてもらえない職種もあります。
そのため、エンジニアになりたい場合は、明確に目標を持って、学ぶ内容を厳選し、その内容を確実に吸収していく必要があります。
これらの話を聞くと、「それでは、プログラミングスクールに通うメリットはあまりないのか」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
次に、採用側にとってのメリットについても触れていきます。
採用側にとってのメリット
読者のみなさんがおそらく最も興味のあるのは「就職」だと思います。
ここでは、採用側の立場から、プログラミングスクール卒業者を採用する3つのメリットを挙げていきます。
人材投資・教育コストの削減
プログラミングスクール卒業者に関しては、既にプログラミングスクールで基礎をしっかり学んできてもらっているので、あまり教育コストをかけずに済みます。
仮にわからないことがあったとしても、ある程度自分で解決する能力がついていると予想されるので、少しずつではありますが、雇った直後から仕事を任せることができます。
即戦力の人材は会社にとってはとても魅力的です。まずは任せられる範囲で仕事を任せるというスローペースの形にはなりますが、未経験者のような3ヶ月間前後の研修期間が不要な点は十分なメリットとなります。
学習意欲や上昇志向の確認
プログラミングスクール卒業者は、お金をかけてでもプログラミングスキルを習得しエンジニアになろうとしているわけですから、学習意欲があり上昇志向があることを確認することができます。
また、学習する癖やその大事さをわかっている方が多いので、企業側からしてみれば、勤勉でまじめな良質な人材に映ります。
特に自己投資の必要性を理解している方は、経営的視点を兼ね備えている方が多いですし、新しいことへの挑戦も厭わない傾向にあるので、企業側としてはかなり欲しい人材になります。
能力や適性の確認
プログラミングスクールを卒業できたのですから、当然適性はあると言えますし、卒業によって、基礎的な能力についても身につけていることがわかります。
プログラミングは合わない方も多いので、未経験で入ってすぐやめられる方が結構います。
スクール卒業者であれば、その点、卒業という実績があるので、会社との相性はさておき、プログラミングの適性があることについては確信が持てます。
高校や大学もそうですが、途中で挫折する方がいる中で、スクールをきちんと卒業できるというだけでもすごいことです。
就職試験として、よく適性試験を実施している企業があるのを見たりしますよね?
つまり、採用側はそれほど適性を重視しているというわけです。
プログラミングスクールがおすすめの人の特徴
プログラミングスクールの嘘や実態、メリットがわかったうえで、最後にまとめとして、プログラミングスクールがおすすめの人の特徴を挙げたいと思います。
やりたいことが具体的に定まっている
やりたいことが具体的に決まっている方は、何を学べば良いか見えているので、カリキュラムを厳選し、自分で学習を進めて行くことができるので、スクールに通うことは有意義です。
一方で、やりたいことが決まっていない場合は、全てが中途半端に終わる可能性が考えられます。
プログラミングの学習は幅広いですし、技術ということもあり、終わりがありません。
終わりがない中で学習していくためには、ある程度領域を絞り込む必要があります。そのためにはやりたいことを具体的に決める必要があるのです。
やりたいことを決めれば、おのずと職種や就職先も決まって来るので、学習を始める前に、まず目標を設定することが大事になってきます。
いきなり独立しようとは考えていない
プログラミングスクールを卒業しただけでは、エンジニアとしての経験値が不足しているので、いきなり独立はできません。
将来的にフリーランスになって独立したいのであれば、最低でも3年程度の社員等での下積み期間が必要になってきますので、まずは就職を前提に、進路を考えていきましょう。
コネクションがない場合や企業選びに不安を感じるのであれば、ぜひプログラミングスクールを活用しましょう。
IT企業でもあるプログラミングスクールは同じ業界の多くの企業と関係を持っていますので、たくさん紹介をしてもらえます。
より効率的に学習したいと考えている
独学かプログラミングスクールかで悩まれている方は多いです。
独学の場合は、参考書籍をアマゾンなどのレビューや自分で書店に足を運びに行って立ち読みをしたりすることで、ある程度品定めはできますが、それでも非効率な学び方をしてしまったり、無駄なことをしてしまいがちです。
もし時間とお金の両方に余裕があるのであれば、独学でも良いかもしれませんが、現実的には短い期間で学習を済まさないといけないケースがほとんどです。
そのような場合にプログラミングスクールが一つの候補になります。近くに教室がなくてもオンライン完結型のプログラミングスクールであれば、問題ありません。
もし、自分がプログラミングスクールの方が適していると思うのであれば、一度無料体験などを受けてみるのもありでしょう。
別の記事でおすすめのプログラミングスクールについてまとめていますので、よろしければ参考にしてみて下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと