プログラミングスクール卒業後は実際に就職/転職できるのか【面接官が解説】
プログラミングスクール卒業後に企業に就職/転職したい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングスクール卒業後に就職/転職できるか知りたい
- プログラミングスクールへ行く価値を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
また、ITベンダーにて開発部のグループ長として面接官もしているので、実際の就職/転職事情を暴露することができます。
この記事では、現役のエンジニアが、プログラミングスクール卒業後は就職/転職できるかということについて解説します。
プログラミングスクール卒業後は就職/転職できるか
一面接官として、結論から言いますと、余裕でできます!
この業界は開発経験がない人の流入もかなり多いので、むしろプログラミングスクールに通った上で来てもらえるのであれば、未経験の人たちの中では頭一つ抜きんでます。
みなさんが思っている以上に人手不足の業界ですので、最近のITベンダー(特に中小企業)では未経験者の枠を作ってまで人材を募集しているというのが実情です。
私の所属する企業に関しても、数年前までは未経験者を完全に避けていましたが、現在では少しでもプログラムに接したことがある人であれば、内定を出すケースも結構増えてきています。
実際に、プログラミングスクールどころか、独学もしてないような方も採用しています。そういう方でもヘルプデスクとしての需要があったりするので、受け入れ体制としてはかなりウェルカムなのが最近のIT業界です。
ただ、大手企業に行くのはかなり厳しい気がします。
大手企業も人手不足感は強いものの、新卒以外で未経験者を求めている例はあまり見ません。
もし大手企業に就職したい場合は、まずは中小企業で下積みを積んで行かれることをオススメします。
下積み期間が歯がゆいという方もいるかもしれませんが大丈夫です。
優秀な人材であれば、3年以内に開花します。
実際に私も転職には至らなかったものの、入社3年目でビズリーチなどで大手企業からお誘いを受け、内定を頂いたという経緯があります。
大手企業の場合、Web系の求人も多いですが、データ分析や機械学習がホットワードなので、上昇志向高めの方であれば、初めからそういう分野に狙いを定めて学習・就活されると良いと思います。
そんな感じで、プログラミングスクール卒業者は、経験者枠の中には入ることはできないものの、未経験者枠で募集をかけているところであれば、かなり余裕をもって入れます。むしろ歓迎されます。
企業側にとってのプログラミングスクール卒業者の採用メリットを考えてみる
ここで改めて、企業側がプログラミングスクール卒業者を採用することのメリットについて考えてみました。
- 研修コストがかなり省ける
- 組織に溶け込みやすい
- 即戦力になれる
順番に解説します。
研修コストがかなり省ける
企業が人を雇い入れた際に必ず行う研修としては、
社会人としての研修と業務を行うための研修の2種類があります。
通常新卒でなければ、前者の社会人としての研修は省けるので、業務を行うための研修に限られます。
ここで言う業務とは主に開発業務のことです。多少他のものが混じるにしても、要するにプログラミング研修ということになります。
プログラミングスクール卒業者であれば、当然この部分はカットできます。ただし、あくまで学んできたものと仕事内容がマッチしてれば、の話ですけどね。
例えば、アプリ系のプログラミング言語を学んできてもWeb系のプログラミングはできないと思います。
Web系をやるつもりなら最初からWeb系のプログラミングを学んでおきましょう、ということです。
研修期間も3ヶ月かかるとすれば、給料を月30万とすれば、30万円×3ヶ月で90万円、年金などの企業負担も含めれば、経費は確実に100万円を超えます。
利益を生んでくれるどころか、かえってお金を支払わなければいけませんので、研修が必要な人材だと企業にとっては一時的な赤字になります。
つまり、企業側にとってプログラミングスクールの経歴は大変ありがたいものなのです。
組織に溶け込みやすい
プログラマーやエンジニアという職業は専門性を有する職業なので、プログラミングの知識があるということは、会社内でコミュニケーションを取り、上手くやって行くためにもとても大切なことなのです。
すでにプログラミングスクールを卒業していて適性もあるとわかっているので、教えたことが無駄になることもないので、周りの方も喜んで色々と教えてくれますよ。
人間って得意分野になると無口な方でも饒舌になるものですからね。
とにかく話が通じないというのが人間関係では一番マズいワケです。
すでに知識があれば、採用する側にとっても、される側にとっても、とても気が楽なのです。
即戦力になれる
プログラミングスクールを卒業しているようであれば、課題もいくつもこなしていると思いますので、基本的に即戦力になります。
最初に任せるような仕事はどこもシステムの保守や軽微な修正などだと思いますが、これはスクールの課題と似ているので、小さな仕事からどんどん任せていけます。
開発工程としてはまだ製造の部分しかできないので、要件定義や設計などはできませんが、これらは上流工程なので、まずは製造に慣れていった後、徐々にスキルアップ・キャリアアップしていけば良いです。
即戦力の何が良いかといえば、企業側にとってほぼ赤字が発生しないことです。
最初の1ヶ月は経験者であっても、会社・部署・業務の説明があるのでやむを得ませんが、それ以降は確実に稼いでくれる人材になります。
まとめ:プログラミングスクールはウケが良い
「独学で学びました!」という人よりかは「プログラミングスクールを卒業しました!」という人の方を採用したくなります。理由は「スクールを卒業した」という客観的な根拠があるからです。
「独学で学びました!」というのは、所詮自己申告でしかないですからね。
採用側は基本信用しません(笑)
未経験からプログラマーやエンジニアになりたい方は、お金を払ってでも、この客観的な根拠を手に入れるべきだと思っています。
例えば、TechAcademyというスクールであれば、エンジニア転職保証コースが30万円程度で12週間受講できます。
30万円といえば、年齢によって差がありますが、所によっては1ヶ月で稼げてしまう金額です。
それでエンジニアになれるというのはとてもお得なのではないでしょうか。(企業側にとってもお得になります。)
プログラミングスクールに関しては、別の記事で無料体験や転職保証のあるものを比較・紹介していますので、よかったら参考にしてください。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと