プログラミングに英語は必要!【よく使われる英語と勉強法を紹介】
プログラミングの英語に自信がない方へ。
この記事を読まれている方は、
- プログラミングに英語は必要か知りたい
- プログラミングで使われる英語を知りたい
- 効率の良い勉強法で英語を覚えたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
現役のエンジニアであるとともに、前職では英語を使った貿易業務や会計業務をしていたので、普通の人よりはプログラミングと英語の両方に通じていると思います。
本記事では、プログラミングの英語について解説します。
プログラミングに英語は必要!
結論から言うと、プログラミングをするにあたって英語は必要不可欠です!
理由は主に以下のものが挙げられます。
- プログラム自体が英語で書かれている
- マニュアルは英語で書かれている
- 参考にすべきサイトの多くが英語で書かれている
順番に解説していきますね。
プログラム自体が英語で書かれている
まず、当然と言えば当然ですが、日本語で書かれているプログラムというのはほとんどありません。
少なくとも現代のメジャーなプログラミング言語では皆無と言えるでしょう。
そのため、予約語で意味のわからない英単語が出てきたら、逐一調べないとまず先に進むことができません。
参考までに予約語とは以下の意味になります。
プログラミング言語において 字句的には識別子(変数名、関数名、クラス名など)としての ルールを満たしているにもかかわらず、識別子にならない字句要素。
簡単に言うと、プログラミング言語で必要なものとして最初から定義されている命令や変数、関数の名前のことです。
命令にかかわるものなので、これがわからないと致命的ですよね。
予約語の英単語の意味がわかってはじめて、プログラムの解析やプログラミングができるということになります。
マニュアルは英語で書かれている
メジャーな言語や企業がバックに付いている言語などでは確かに日本語マニュアルも存在しますが、内容によっては突然英語マニュアルに切り替わったりします。
実際にみなさんもそんな経験をされているのではないでしょうか。
ここで、試しにWeb系のプログラミング言語であるPHPのマニュアルサイトのif文について解説しているページを見てみましょう。
参照元:https://www.php.net/manual/ja/control-structures.if.php
このページでは基本的な説明は日本語で書かれていますが、その下の使い方の例のコーナーでは、ほとんどが英語で書かれています。
大体は日本語で書かれていても、細かいところになると「あとは英語を読んでね」と丸投げされているサイトというのは多く、英語がわからないとそのあたりの不安は解消されません。
特にトラブルの解決法など、重要なことに限って英語で書かれていることが多く、読めるか読めないかで大きく結果が変わってきます。
参考にすべきサイトの多くが英語で書かれている
ほとんどの言語は海外の方が作ったということもあり、海外の方がフォーラム等が充実しています。
PHPやJavaなどに関しても同じです。
メジャーな言語なので日本語のサンプルも転がってはいるのですが、
自分の置かれているシチュエーションに合わないことが多々あります。
そんなとき、全て英語のキーワードで検索をかけてみると、求めているサンプルコードが手に入ったりします。
日本語圏だけではなく英語圏も検索対象とすることで、問題解決の可能性も高くなるというわけです。
プログラミングによく使われる英語と英単語の勉強法
英語の必要性がわかったところで、
よく使われる英単語と、効果的な勉強法を紹介したいと思います。
プログラミングによく使われる英単語
プログラミングで使われる英単語をここで全て網羅することはできないのですが、
普段の開発現場でよく使われる単語を中心に紹介したいと思います。
- check・・・確認する
- change・・・変更する
- select・・・選択する
- insert・・・挿入する
- update・・・更新する
- delete・・・削除する
- calculate・・・計算する
- row/column・・・行/列
- get/set・・・取得する/設定する
- create/drop・・・作成する/削除する
- add/remove・・・追加する/削除する
- start/stop・・・開始する/終了する
- read/write・・・読み込む/書き込む
- import/export・・・取り込み/吐き出し
- input/output・・・入力する/出力する
- open/close・・・開く/閉じる
- before/after・・・前/後
- top/bottom・・・上/下
- up/down・・・上へ/下へ
- first/last・・・最初/最後
- begin/end・・・始める/終わる
- enable/disable・・・有効にする/無効にする
- valid/invalid・・・有効/無効
- save/load・・・保存する/読み込む
こんな感じでペアで覚えるべきものが多いです。
上記以外にもたくさんあるのですが、ここには書ききれないので私が頻出だと思うものを列挙してみました。
もしここに載っていないわからない単語が出てきたら、逐一調べるしかありません・・・
調べ方はGoogleで検索・・・よりかは、
Weblioの辞書で調べた方が、用例も豊富で意味をつかみやすいです。
Googleで調べると、たまに全然違う意味が表示されるので注意が必要です。
英単語の意味を調べるときは、辞書を使う癖をつけておきましょう。
求められる英単語のレベル
わからないものを逐一調べていくやり方でも良いのですが、やはり中学・高校レベルの英単語は覚えておいた方が後々楽です。
というのも、プログラミングで使われる英語は予約語だけでなく、
開発者自身でも、クラス名や変数名などに自作の名前を付けるからです。
となると、出てきた英単語の意味を調べること以外にも、
自分でも常識レベルの英単語を押さえたうえでプログラミングをすることが求められるということになります。
周りに理解されない英語名を付けられても、残りのチームメンバーは困ってしまいますからね。
オススメの英単語の勉強法
常識レベルの英単語を覚える際に、中学・高校の教科書や参考書を読むというのももちろん良い方法なのですが、
スマホを使って楽に英単語を覚えられるドンピシャなアプリがあり、こちらの方がオススメです。

スタディサプリ ENGLISH
通学も予約も必要なし!オンラインでいつでもどこでも。1回3分からはじめる英語アプリです。
私は学生の頃は通学時間に英単語帳を開いて隠しながら覚えていましたが、今はスマホで簡単に覚えられるのでとても便利な時代になりました。
7日間無料体験があるそうなのでぜひ気軽に試してみてください。