営業からプログラマー・エンジニアに転職する方法【現役エンジニアが解説】
営業からプログラマー・エンジニアに転職する方法を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 営業がプログラマー・エンジニアに転職できる理由を知りたい
- 営業からプログラマー・エンジニアに転職する際の注意点を知りたい
- 営業からプログラマー・エンジニアに転職する方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、営業がプログラマー・エンジニアに転職しやすい理由を解説しつつ、実際に営業から転職した人の話を交えながら、注意点とおすすめのプログラミング学習方法をまとめています。
営業は実はプログラマー・エンジニアに転職しやすい
営業の方はプログラマー・エンジニアに転職しやすいです。
まずは、その理由を3つほど挙げ、解説していきたいと思います。
コミュニケーション能力が高い
人によっては、プログラマーやエンジニアは、一人で黙々とパソコンに向かって、プログラムを書いているというイメージを持たれていると思いますが、実際には技術者といえども、SESであれば頻繁に面談が発生しますし、受託開発であればクライアントとの打ち合わせが頻繁にあります。
また、それ以外にも、同じチームメンバーや技術者同士との調整も多々ありますので、想定しているよりも実際にはかなり多くの人とのコミュニケーションが発生します。
したがって、営業職で培ったコミュニケーション能力は、プログラマーやエンジニアになっても、かなり活かせることになります。
将来はコンサル系の仕事をされたいと考えている方にとっては、なおのこと営業時代の経験は役に立つことでしょう。
資料作りの経験や提案力が活かせる
一口に営業といってもルート営業や提案営業など色々と種類があると思いますが、提案をされていたのであれば、その提案力が活かせ、ユーザー目線で考えられることが売りにできます。
なぜなら、プログラマーやエンジニアは、ユーザーのために最善のソリューションを提供する立場だからです。
そのため、ユーザーの視点に立って、最適解を提案したり、ユーザビリティの高いシステム設計をしたりすることが求められているというわけです。
また、営業時代の資料作りの経験もとても役に立ちます。
プログラマーやエンジニアは、提案時だけではなく、ドキュメントもたくさん書いたり、打ち合わせのための資料も用意したりすることから、エクセルやパワポなどで資料を作成してきた経験が活かせます。
したがって、営業職での経験は全て、プログラマーやエンジニアになってもそのまま生かせるのです。
IT業界は人手不足の業界
IT業界は今、人手不足の業界と言われています。
これにはもちろんAI化の流れもありますが、もっと言えば、世の中に効率化できる余地がまだまだたくさんあり、なおかつ販路やビジネスチャンスの拡大のためのWebサービスの開発の需要があるからです。
人手不足の業界では、求職者数よりも求人数の方が多い状態ですので、激しくえり好みをしない限り就職は可能ということになります。
ただ、いくら未経験者歓迎の案件が多いからといっても、プログラミングスキルやそのセンスが全くないと採用には至りませんので、わかっているとは思いますが、ある程度の努力はどうしても必要になってきます。
営業からプログラマー・エンジニアに転職する際の注意点
次に、営業からプログラマー・エンジニアに転職した友人の話と、技術者から営業に転職した会社の知人の話を交えながら、営業からプログラマー・エンジニアに転職する際の注意点を解説したいと思います。
営業からの転職の理由をはっきりとさせる
これはどんな職種に転職するにしても共通して言えることですが、転職の理由をはっきりと筋を通して言えるようにしましょう。
営業は特に注意が必要で、どこの会社でも大体営業人材が不足していますので、志望動機があいまいで、なおかつ前職が営業だと、会社は営業として、あなたを欲しいと思ってしまいます。
前職の経験を活かしたいあまり、営業で培ったコミュニケーション能力や提案力だけをアピールしすぎてしまうと、そういった方向に面接の話題も流れてしまいますので、要注意です。
実際に、かつて営業で今はSESで働いている私の友人も、ほとんどの企業で営業としてどうかと言われてしまったようです。
彼は中小企業ばかり当たっていたというのもあるのかもしれませんが、大手は大手できちんとした志望動機と技術力の証明が必要になってしまうでしょう。
そんな彼は途中からプログラミングスクールに1ヶ月だけ通って、プログラミングスキルを身につけることで、卒業後にSESのプログラマーとして内定を獲得していました。
続いてプログラミングスキルの重要性を解説していきます。
プログラミングスキルがあることを示す
もちろんコミュニケーション能力や提案力は採用の局面では非常にポジティブな要素の一つになりますが、プログラマーやエンジニアという職業においては、プログラミングスキルがあることやその適性が最重要ポイントになりますので、プログラミングスキルを習得してからの転職活動をおすすめします。
プログラミングスキルがあることの証明は、未経験の場合は実際には結構難しいため、何か一つオリジナルサービスの開発を行い、それを作品として応募時に提示できればベストです。
もちろん作品はなくても構いませんが、その分プログラミングスキルがあることの証明が難しくなります。
私の所属する会社も含めて、未経験者を募集している会社は多いものの、プログラミングと何も接点がない人は実際にはなかなか採用まで至っていません。
そのため、現職でExcelVBAを使って業務の効率化を図ってみるとか、プライベードでWebオリジナルサービスを開発してみるなど、自分から積極的にプログラミングに関わっていることをアピールできるようにしておいた方が良いでしょう。
中途半端なスキルだと営業職を勧められる
前述のとおり、あまりプログラミングに関わっている様子をうかがえないと、採用側は本気度に疑問を感じることになり、しまいには前職の営業職はどうかと勧められる結果になりやすいです。
私の会社の知人がこのタイプで、彼はもともとWebエンジニアを志望していたものの、「LAMP」というキーワードを知らなかったために、結果的に営業にされてしまったのでした。
仮にプログラミングに触れていても、独学では限界があると思うので、本気でプログラマー・エンジニアに転職をされたいのであれば、プログラミングスクールに通われることをおすすめします。
独学とは異なり、コンピュータの基礎から教えてくれるところが多いですし、就職のサポートも細心の注意を払って手厚くしてもらえます。
営業からプログラマー・エンジニアへ転職を目指す場合には、ぜひ志望動機をしっかりと持ち、中途半端なスキルにならないようによく学習してから求職活動を始めていきましょう。
営業からプログラマー・エンジニアに転職するためのおすすめの方法
最後に、私自身も含め色々な方の体験を踏まえ、プログラマー・エンジニアに就職するためのおすすめの方法をまとめてみました。
これは職歴や学歴、年齢は関係なしに有効な方法になりますので、ぜひ実践してみて下さい。
身近なものをプログラムで自動化・効率化
プログラミングの学習は、受験勉強のように参考書を何周もして覚えるものではありません。
覚えたところで、書き方や構文がわかるだけで、プログラムを作る力はあまり身につかないでしょう。
それよりも大事なのは、作りたいプログラムの目標を持つことです。
具体的な目標がないと、プログラミング言語の知識は宝の持ち腐れとなり、応用の仕方がわからないまま、やがては忘れ去られてしまいます。
そのため、まずは身近なものをプログラムで自動化・効率化してみましょう。
現職のある方は業務の手間を削減できるものを、学生の方などは便利なツールや自分のWebサービス(サイトなど)を作ってみましょう。
そうすることで、使われない知識ではなく、実践的な応用力を身につけることができます。
コピペしながら目的のプログラムを作り上げていく
プログラミングスキルは、本などを読むだけではまず習得できません。
作りたいものの目標を持って、実際に手を動かしてそれを作り上げて行くということをしない限り、身につけられるものではありません。
理由は、プログラミングにおいては、書き方や構文なんかよりもロジックが大事だからです。
プログラミングを学習していく際には、処理と処理の前後関係のフローや組み合わせを考え、論理的思考力の一つであるプログラミング的思考を最初に身につけることが要となります。
したがって、処理の組み合わせやフローが作れたら、あとは個々の処理を洗い出して、わからないものをネット上で検索して、適宜コピペして拾ってくるやり方でOKです。
実際に私はそうやって覚えていき、薄給からそれなりのお給料をもらうまでにのし上がりました。
これからプログラミングを学習する方には、わからないものを潰していく勉強ではなく、課題を解決していくスタイルの学習をしていただければと思っています。
自信があれば独学、なければプログラミングスクール
プログラミングの学習は独学でもなんとかなります。
実際私も独学で学んできた一人です。
しかし、効率がよかったか、最短だったか、と聞かれるとそうは思いません。
また、プログラマーになった後も顧客や同じ技術者の方と話す際に、専門学校やプログラミングスクールに通っていなかった分、基礎的な知識が欠けているなと実感したことが何度もありました。
そういった経緯があるので、独学では不安だったり、基礎的なところをきちんと固めて仕事をしたいと考えている方には、プログラミングスクールがおすすめです。
特にニートの方であれば、時間も余っていますし、スクールに通って集中的に学習されると良いと思います。
プログラミングスクールでは、単にプログラミングの学習だけではなく、未経験者でもポートフォリオに載せることのできるオリジナルサービスの開発の支援や就職活動の手厚いサポートをしてくれるところが多いです。
プログラミングスクールに関する詳細は別の記事でまとめていますので、興味があればぜひ参考にして下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと