ニートがプログラマーに就職するのは無理ではない【現役エンジニアが解説】
ニートがプログラマーに就職するのでは無理ではないか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ニートがプログラマーに就職するのは無理ではないかを知りたい
- 実際にニートからプログラマーになった人の話を知りたい
- ニートでもプログラマーに就職できるおすすめの方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ニートがプログラマーに就職するのは無理ではない理由を解説しつつ、かつてニートであった友人の話を交えながら、ニートでもプログラマーに就職できるおすすめの方法をまとめています。
ニートがプログラマーに就職するのは無理ではない
結論から言うと、ニートでもプログラマーに就職するのは無理ではありません。
その理由を3つほど挙げ、解説していきます。
技術力さえあれば開発要員になれる
プログラマーは、その他のオフィスワーカーとは一線を画しています。
それは、プログラマーは技術職だということです。
技術職と言うと、つなぎを着た工場などで勤務する方をイメージする方もいると思いますが、プログラマーはオフィスで働く労働者になります。
技術職の方は、将来性を買われるというよりは、各開発プロジェクトで技術的に必要とされる要員として雇われるケースの方が多いです。
したがって、総合職などの会社員とは異なり、多少コミュニケーションが苦手だったり、経歴にブランクがあるような方でも、技術力さえ満たしていれば雇ってもらえることが多いのです。
しかし、短期で必要とされるなら雇用形態が正社員ではなく派遣社員なのでは?と不安に思う方もいるかもしれません。
たしかにプログラマーは有能な方ほどフリーランスの方が稼げるので派遣社員という形態が多くなってくるのですが、未経験者向けに関しては正社員の案件もかなりあります。
もちろん、大手のSIerや情報システム部などを狙おうとすれば、技術力以外にも、ユーザーとしての視点や企画力、提案力などが問われますので難易度は上がりますが、最初のステップとして中小企業などを狙うのであれば、未経験者でも門扉はかなり開かれています。
IT業界は人手不足の業界
IT業界は今、人手不足の業界と言われています。
これにはもちろんAI化の流れもありますが、もっと言えば、世の中に効率化できる余地がまだまだたくさんあり、なおかつ販路やビジネスチャンスの拡大のためのWebサービスの開発の需要があるからです。
人手不足の業界では、求職者数よりも求人数の方が多い状態ですので、激しくえり好みをしない限り就職は可能ということになります。
前述しましたが、一般の事務職や総合職などとは異なり、プログラマーは技術力を買われることから、ニートでも実力があれば就職しやすい職業になります。
ただ、いくら未経験者歓迎の案件が多いからといっても、プログラミングスキルやそのセンスが全くないと採用には至りませんので、わかっているとは思いますが、ある程度の努力はどうしても必要になってきます。
時間がたくさんある
ニートの一番の強みは、時間がたくさんあるということです。
学生であれば勉強や研究、サークル活動、アルバイト等で忙しいと思いますし、会社員であれば会社までの往復の通勤とフルタイムの労働であっという間に一日が終わってしまい、プログラミングの学習の時間はなかなか確保できませんよね。
ニートはその点、とても自由なわけです。
余っている時間を活用すれば、人よりも時間があるわけですので、短期でプログラマーへの就職ができることになります。
時間が余っていると気が緩み、モチベーションの維持が難しくなるということもたしかにありますが、そんな方でもプログラマーになりたい気持ちが本物なら就職はできます。
ニートの方でも効率的に学習できる詳しい方法については後半にまとめていますので、ぜひこのまま読み進めて行って下さい。
実際にニートからプログラマーになった人の話
次に、かつてニートであった私の友人のプログラマーの話をしたいと思います。
ニートなので時間が有り余っていた
私の友人がニートだった頃は、とにかく「こいつは何をやっているんだ」と思うくらい時間を持て余していました。
一人っ子だった友人は親からも大事にされ、特に就職を強要されたりすることはなかったそうです。
しかし、私が所属する会社で未経験の技術者を求めていたことから、私が友人にその話をしたところ、「プログラマーになりたい」と決心をしてくれたのでした。これが彼の転機となります。
好きでプログラミングをやっていた
友人は意外と徹底しており、何か一つプログラムを作ってそれを面接時に持って行きたいと言い出したのでした。
何か一つ作品を、というと初心者の方でよくあるのが「掲示板を作りたい」とか「ツイッターっぽいものを作りたい」というものですが、採用の立場から見ると、これらは趣味の域を超えないので、作品としてはあまり評価できません。
そのため、私は彼にはオリジナルのWebサービスの開発をすることを事前に勧めたのでした。
もともと彼はプログラミングを趣味でやっていたこともあり、提出してきたものは、そこそこクオリティの高い婚活マッチングサイトでした。
当初は実際に公開もしていましたが、手を広げようとは思っていなかったらしく、今では公開されなくなっています。利用者もほぼ皆無だったようです。
会社としては一つのサイト(システム)を作り上げられる彼の能力を高く評価しました。
内定を出したものの、結局彼は別の企業に就職してしまいました。
したがって、何か一つプログラムを作り上げるということは、未経験者のプログラマーへの就職活動においてはとても効果があることなのです。
プログラミングは横着者におすすめ
ニートだった彼は横着者でした。
そのため、日常の同じような繰り返しなどの操作を自動化することに興味を持っていました。
実際に、それが理由でプログラミングを趣味としていたようです。
なので、横着者ほどプログラミングとの相性が良いのかなと思っています。
実際私自身も面倒くさがり屋なため、前職でもExcelVBAで作業を自動化したり、効率化したりしていました。
楽をしたい、というのはプログラミングスキル習得の原動力になりますので、ぜひ自分の性質を活かして、スキルを身につけていきましょう。
ニートでもプログラマーに就職できるおすすめの方法
最後に、私自身やニートの方の体験を踏まえた、ニート(誰でも)プログラマーに就職できるおすすめの方法をまとめてみました。
身近なものをプログラムで自動化・効率化
プログラミングの学習は、受験勉強のように参考書を何周もして覚えるものではありません。
覚えたところで、書き方や構文がわかるだけで、プログラムを作る力はあまり身につかないでしょう。
それよりも大事なのは、作りたいプログラムの目標を持つことです。
具体的な目標がないと、プログラミング言語の知識は宝の持ち腐れとなり、応用の仕方がわからないまま、やがては忘れ去られてしまいます。
そのため、まずは身近なものをプログラムで自動化・効率化してみましょう。
現職のある方は業務の手間を削減できるものを、学生の方などは便利なツールや自分のWebサービス(サイトなど)を作ってみましょう。
そうすることで、使われない知識ではなく、実践的な応用力を身につけることができます。
コピペしながら目的のプログラムを作り上げていく
プログラミングスキルは、本などを読むだけではまず習得できません。
作りたいものの目標を持って、実際に手を動かしてそれを作り上げて行くということをしない限り、身につけられるものではありません。
理由は、プログラミングにおいては、書き方や構文なんかよりもロジックが大事だからです。
プログラミングを学習していく際には、処理と処理の前後関係のフローや組み合わせを考え、論理的思考力の一つであるプログラミング的思考を最初に身につけることが要となります。
したがって、処理の組み合わせやフローが作れたら、あとは個々の処理を洗い出して、わからないものをネット上で検索して、適宜コピペして拾ってくるやり方でOKです。
実際に私はそうやって覚えていき、薄給からそれなりのお給料をもらうまでにのし上がりました。
これからプログラミングを学習する方には、わからないものを潰していく勉強ではなく、課題を解決していくスタイルの学習をしていただければと思っています。
自信があれば独学、なければプログラミングスクール
プログラミングの学習は独学でもなんとかなります。
実際私も独学で学んできた一人です。
しかし、効率がよかったか、最短だったか、と聞かれるとそうは思いません。
また、プログラマーになった後も顧客や同じ技術者の方と話す際に、専門学校やプログラミングスクールに通っていなかった分、基礎的な知識が欠けているなと実感したことが何度もありました。
そういった経緯があるので、独学では不安だったり、基礎的なところをきちんと固めて仕事をしたいと考えている方には、プログラミングスクールがおすすめです。
特にニートの方であれば、時間も余っていますし、スクールに通って集中的に学習されると良いと思います。
プログラミングスクールでは、単にプログラミングの学習だけではなく、未経験者でもポートフォリオに載せることのできるオリジナルサービスの開発の支援や就職活動の手厚いサポートをしてくれるところが多いです。
プログラミングスクールに関する詳細は別の記事でまとめていますので、興味があればぜひ参考にして下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと