未経験でプログラマーに転職する最短の方法【現役エンジニアが解説】
未経験でプログラマーに転職する最短の方法を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- プログラマーに求められるものを知りたい
- プログラマーになるためにやるべきことを知りたい
- 未経験でプログラマーに転職する最短の方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、プログラマーに求められるものとやるべきことを解説しつつ、未経験でプログラマーに転職する最短の方法をまとめています。
プログラマーに求められるもの
まず、プログラマーに求められるものは何かということについて、解説したいと思います。
プログラマーに求められるものは主に3つあります。
プログラミング言語
プログラマーは、開発の際は、必ず何らかのプログラミング言語を使ってプログラムを作っていきます。
例えばWeb系の開発であれば、PHPやRuby、JavaやPythonといった言語が使われますが、いずれの言語も細かい特徴の違いはあるものの、内容的にはほとんど変わりありません。
そのため、初学者であれば、初めの言語は求人案件数で最も多いPHPやRuby、Javaなどの中から選択することが望ましく、余力があれば、他の言語に手を出していくというスタンスで良いでしょう。
未経験者でこれからプログラマーに転職をしようと考えている方は、最低でも一つのプログラミング言語を学習する必要がありますので、自分と相性の良い言語を探してみて、最初は複数ではなく一つの言語だけを学ぶようにしましょう。(ただし、Web系の場合はHTMLとCSSの知識も必要になってきますので注意が必要です。)
プログラミング的思考力
プログラミング的思考力は、論理的思考力とも言うことができます。
要するに、ある機能を実装するためにはどういう処理を組み合わせていけば良いかを考えられる力のことです。
これは、順序立てて考えて行かなければいけませんので、論理的思考力を前提とした思考力になります。
プログラミング的思考力は、意識をしたからといって、一朝一夕に身につく力ではないため、転職前にそれなりの時間(3ヶ月程度)を確保して、常日頃から思考力を磨いていく必要があります。
一貫したプログラミング開発経験
「未経験なんだから開発経験なんてあるわけないだろう」と思うかもしれませんが、必ずしも実務の開発経験である必要はなく、自分で何か一つでも作品を作ったという実績が必要になってきます。
例えば、自分のWebオリジナルサービスを作ってWeb上で公開し、運用している場合などでは、一つの実務経験としてみなされる場合があります。
この場合であれば、必ずしも企業に所属していなくても、誰でも作れてしまうので未経験者でも一貫した開発経験を作ることが可能です。
何か一つでも作品を作ったという実績があるだけで、開発の各工程を一通り理解しているということになりますし、雇用者側にとっても、どの工程でも任せられるという安心感が生まれるので、未経験者枠の就職の際にはかなり有利な立場になることができます。
プログラマーになるためにやるべきこと
プログラマーに求められるものはわかったので、次にプログラマーになるためにやるべきことを解説していきます。
開発の全工程を経験すること
未経験のうちから開発の全工程を経験することは一般的には「無理」と思われるかと思います。
しかし、前述したとおり、自分のオリジナルサービスを開発してWeb上で公開し、運用すれば、一つの作品として評価してもらえるため、未経験者でも全工程の実績を作ることは可能です。
結局、「プログラマー」だからといって、開発の工程のうち「製造」しか経験していないようだと、上流工程の方からの指示通りにしか動けないため、雇用者側やチームメンバーからしてみると使い勝手が悪いです。
その点、開発の全工程を理解している方であれば、視野が広いため、意志疎通も円滑にできますし、担当工程も臨機応変に変えられることができます。
就職した後のことを考えても、プロとして仕事をする前に、開発の各工程を経験しておくことで、他の未経験者とかなり差別化ができることでしょう。
プログラミングスキルを身につけること
プログラマーとして仕事をするためには、単にプログラミング言語の知識だけでなく、プログラミングで各処理の実装ができる能力が求められます。
例えば、分岐処理や繰返処理はさることながら、関数の実装やクラスなどのオブジェクト指向への理解があると、より実践的なスキルがあるという判断をされることになります。
プログラミング自体は誰でもできることなので、自分に適性があって、作りたいものの目標を持って学習すれば3ヶ月程度で習得は可能です。
簡単なインフラの知識やデータベースの操作方法を学ぶこと
プログラマーだからといって、単にプログラミングだけできる人というのは、雇用者側やチームメンバーとしても使いづらいですし、融通が利かない人と思われてしまいます。
インフラ(マシンやネットワーク)やハードウェアに関する基礎知識に裏打ちされているからこそ、確実な仕事ができますし、仕事の幅も広がっていくので、できればインフラやハードウェアの知識もあわせて簡単に学習しておくことをおすすめします。
また、データベースに関しては、どの開発プロジェクトでもほぼ必ず出て来るぐらいの必須の知識なので、操作方法は就職活動までには必ず覚えておきましょう。
データベースの操作は主にSQLという言語を使って行われますので、プログラミング言語の他SQLに関しても具体的な操作を通じて習得していくようにしましょう。
未経験でプログラマーに転職する最短の方法
以上を踏まえると、やるべきことを全て一人で、独学で行おうとするとなかなかハードルが高いものです。
一方、プログラミングスクールであれば、初期投資は独学よりも多く必要になるものの、全てをカバーすることができます。
ここでは最後に、プログラマーに転職する最短の方法を紹介します。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールには、プログラミング教育に関して蓄積されたノウハウがあり、さらに現役エンジニアが講師としていますので、効率よく最短でプログラミングを学習するには最適の環境が整っています。
後述しますが、最近ではWebのオリジナルサービスの開発も支援してくれるスクールが多いので、プログラミング言語の学習やプログラミング的思考力の育成だけでなく、一貫したプログラミング開発経験の実績もここで作ることが可能になってきます。
初期投資は少しかかってしまいますが、独学では不安を感じる方にはおすすめの選択肢の一つになります。
オリジナルサービスを開発する
プログラミングスクールに通うのであれば、必ずオリジナルサービスの開発もできるかどうかを確認しましょう。
これは大学で言うところの卒業論文(制作)のようなものです。
オリジナルサービスの開発をすることで、自分自身にプログラミングの全工程のスキルが身につくということもさることながら、企業側から実務経験として評価してもらえるようになるという大きなメリットがあるからです。
未経験者のライバルは、独学などでプログラミング学習まで行う方は多いですが、自分の作品を持っている方となると、かなり少なくなってきます。
このようなライバルたちよりも有利な立場に立ちたいのであれば、差別化のためにも、オリジナルサービス開発のサポートをしてくれるスクールを選ぶことをおすすめします。
プログラミングスクールで企業を紹介してもらう
プログラミングスクールはIT企業でもあり教育機関でもあるということから、多くのIT企業とコネクションを持っています。
未経験者の方が選びがちなハローワークの求人案件は、会社の規模や将来性、待遇などの面で希望に沿わないケースが多いため、就職先や働き方を重視するのであれば、ぜひプログラミングスクールが紹介する良質な企業に就職をしましょう。
プログラミングスクールの中には授業料が0円で、就職先が固定されているスクールもありますが、就職を重視するのであれば0円のスクールは避けることが望ましいです。
せっかく転職をするのですから、転職先で悔いのないような選択をすることをおすすめします。
プログラミングスクールの詳細に関しては、別の記事でまとめていますので、よかったらご参考にして下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと