レバテックフリーランスは未経験でも利用できる?【現役エンジニアが解説】
レバテックフリーランスは未経験でも利用できるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- レバテックフリーランスの案件を知りたい
- レバテックフリーランスの特徴を知りたい
- 未経験者がフリーランスエンジニアになる方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、フリーランスエンジニア向けのエージェントであるレバテックフリーランスの案件や特徴を解説しつつ、未経験者がフリーランスエンジニアになる方法をまとめています。
レバテックフリーランスの案件
結論から言うと、レバテックフリーランスには未経験者向けの案件は少ないです。
まずは、レバテックフリーランスが扱っている案件について、解説をしていきたいと思います。
常駐型の案件のみに限定
レバテックフリーランスは扱う案件を常駐型の案件のみに限定しており、案件全体の契約更新率を高め、ランサーの方の収入が安定するように働きかけてくれています。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトにある案件は「作ったらおしまい」の単発のものが多いですが、レバテックフリーランスの扱う常駐型の案件では引き続き依頼をされることが多いのです。
実際にレバテックフリーランスの契約更新率は90%となっており、フリーランスの案件の中ではかなり高い更新率を記録しています。
専門性の高い案件が多い
レバテックフリーランスは、他のエージェントとは異なり、ITエンジニアやWebデザイナー向けの案件に特化したエージェントのため、より専門性の高い案件が多く集まってきます。
専門性が高いということは単価も必然的に高くなり、求められるスキルレベルもそれに応じて高くなってきます。
具体的には、LAMP環境下での開発経験の他、AWSクラウドやフレームワーク、DBの経験などの複合的なスキルが求められてきます。
未経験者向けの案件は少ない
レバテックフリーランスの案件は専門性の高さゆえに、経験者向けの案件が中心となっており、未経験者向けの案件は少なくなっています。
そのため、最低でも実務経験が1年以上はないと、案件の紹介をしてもらいにくく、仮に見つかったとしても安定しない可能性が高いです。
筆者は、未経験者の方の場合には、まずは正社員エンジニアになり十分な経験を積むことをおすすめしています。この記事の最後で、未経験からフリーランスエンジニアになる方法をまとめていますので、興味があれば目を通してみてください。
レバテックフリーランスの特徴
レバテックフリーランスは未経験ではなく、主に経験者をターゲットとしていることが確認できました。
次に、レバテックフリーランスの特徴について、解説をしていきたいと思います。
レバテックフリーランスの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、フリーランスエンジニア専門のエージェントであるレバテックフリーランスの特徴と評判を解説し、レバテックフリーランスがおすすめな理由をまとめています。
エンジニアに特化したエージェント
レバテックフリーランスはエンジニアの案件に特化したエージェントです。
レバテックのサービス全体で案件登録数は5,000件以上、取引社数は3,000社以上となっているため、エンジニアの案件だけで相当な数の案件があることがわかると思います。
専門エージェントだけあって、担当のスキル理解力も高く、よりマッチング精度の高い案件を紹介してもらうことができるため、自分のポテンシャルを存分に発揮できます。
長年の実績と信頼で案件が集まりやすい
レバテックフリーランスは15年間、実績と信頼を積み重ねてきた結果、多くの企業から専門性の高い案件が集まってきています。
単発案件ではなく、常駐型の案件に重点を置くことで、多くの企業と長い付き合いをしているため、収入の安定を考えているランサーの方との相性もぴったりです。
仮に契約更新に至らない場合でも、契約終了の1ヶ月前から担当営業が動いてくれ、最短の1週間で契約成立することも多いため、営業の丁寧さ・熱心さに定評があります。
利用者の平均年収が高く顧客満足度が高い
レバテックフリーランスはエンジニア専門のエージェントとして、元SEやプログラマーなどの技術畑の担当も多数在籍しています。
スキル理解力が高く、的確なヒアリングでマッチング精度を高めているので、顧客満足度も92.6%と高水準となっています。
また、マッチング精度が高い結果、利用者の平均年収は862万円となっており、高単価な案件が多いことが実績として数値に表れています。
未経験者がフリーランスエンジニアになる方法
ここまででレバテックフリーランスの案件は良質であることを見てきましたが、未経験者は対象としていないので、すぐの利用は難しいです。
そのため、未経験者がフリーランスエンジニアになる具体的な方法を、最後にまとめておきたいと思います。
①プログラミングスクールで学習
エンジニアはスキルが売りですので、未経験者の場合にはまずはそのスキルを習得していきましょう。
プログラミングスキルは独学では挫折を経験する方も多く、確実な習得を目指すならプログラミングスクールの利用がおすすめです。
スクールでは転職に役に立つWebアプリケーションの開発経験を積むことができ、ポートフォリオを作ることができますので、対外的にもアピールがしやすくなります。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
②正社員エンジニアとして経験を積む
プログラミングスキルを習得したら、いきなりフリーランスではなく、まずは正社員エンジニアとして経験を積んでいきましょう。
フリーランス向けの案件は実務経験1年未満ではほとんどないからです。ここまでプログラミングスクールのビジネスが発展しているということはそれだけ未経験者の案件の獲得に難しさがあるということを意味しています。
筆者のおすすめは並みのスキルの持ち主であれば、3~5年以上の経験があると良いと思います。ただし、個人差があるので独立するタイミングはエージェントと相談してみることをおすすめします。
③レバテックフリーランスで案件探し
正社員として十分な経験を積めたら、いよいよフリーランスとして案件を探しましょう。
とりあえず自分で案件を探してみたいという方向けにレバテックフリーランスではランサー自身でも案件を探すことができるようになっています。
特に強力な人脈があるというわけでもない方は、エンジニア専門のエージェントとしてレバテックフリーランスはとても頼りになりますので、ぜひ登録しておくと良いと思います。