レバテックフリーランスのメリット・デメリット【現役エンジニアが解説】
レバテックフリーランスのメリット・デメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- レバテックフリーランスのメリットを知りたい
- フリーランスになることのデメリットを知りたい
- レバテックフリーランスがおすすめな方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、フリーランスエンジニア向けのエージェントであるレバテックフリーランスのメリットとデメリットを解説し、レバテックフリーランスがおすすめな方の特徴をまとめています。
レバテックフリーランスのメリット
レバテックフリーランスはメリットが豊富ですが、同時にフリーランスになることにはデメリットも伴います。
ここではまず、レバテックフリーランスのメリットから解説をしていきたいと思います。
高単価案件が豊富
レバテックフリーランスはフリーランスエンジニアを専門としたエージェントです。
元SEやプログラマーも多数在籍しているため、企業からの信頼も厚く、高単価な案件が多く集まってきています。
実際に、利用者の平均年収は862万円で、月単価の最高は160万円となっており、他のエージェントよりも稼げる案件が獲得しやすくなっています。
契約更新しやすい
レバテックフリーランスが扱う案件は常駐型の案件のため、その他のタイプの案件と比べると、契約更新の割合が高くなっています。
例えば、ランサーズやクラウドワークスなどで取れる仕事は「作ったら終わり」の単発の案件が多いですが、常駐型では「引き続きお願いしたい」となることの方が多いのです。
収入が途切れるというのは労働者にとっては死活問題のため、契約更新率が高い案件の多いレバテックフリーランスは現実的な選択肢としておすすめです。
契約までスムーズ
レバテックフリーランスは営業が熱心なことでよく知られています。
連絡がまめで、たまに「うざい」と言っている方も見かけますが、これは一人ひとりに対して案件探しを丁寧にしてくれているためで、実際に最短1週間でレバテック商談から商談成立まで実現できている方もいます。
契約が終了してしまう場合でも、1ヶ月前から営業をしてもらえるため、収入が途切れないように最大限尽力してくれます。
常駐型案件と営業の熱心さの両面からリスクを抑えることができるので、レバテックフリーランスはおすすめのエージェントと言えます。
フリーランスになることのデメリット
ここまででレバテックフリーランスのメリットを解説してきました。
次に、フリーランスになることのデメリットも解説していきたいと思います。
無職リスクは完全には消えない
フリーランスになるということは会社から独立することであって、会社から雇用を守られなくなりますので、仕事がなくなり無給となるリスクがあります。
レバテックフリーランスでは、常駐型案件のみに限定しており契約更新が発生しやすいですが、それでもなお、そのリスクは完全には消すことができません。
フリーランスになることの最大のメリットは収入アップで、最大のデメリットは無職リスクです。
レバテックキャリアではそのリスクをできるだけ減らせるように全力でサポートをしてくれますが、きちんとリスクを認識をしたうえでフリーランスになることをおすすめします。
未経験者は参画できない
フリーランス自体、ある程度スキルを持った方が選択する働き方のため、未経験者の方には向きません。
レバテックフリーランスでは最低でも1年以上の実務経験がないと紹介を受けることは難しくなっています。これは他のどのエージェントでもほぼ変わりません。
したがって、未経験でフリーランスになりたい方は、正社員エンジニアになることから始めた方が良いでしょう。
ただし、中には個人的にスキルを持っている方もいるでしょうから、まずはエージェントに相談をしてみても良いかもしれません。
各種保険が弱くなる
フリーランスになると、収入が安定しない他に、各種保険の質が落ちるという問題も出てきます。
例えば、国民健康保険になれば保険料が上がりますし、国民年金は厚生年金に比べると積み立ての質が悪くなります。
ただし、その代わり給料が2~3倍になるので、その中から個人的に拠出すれば問題にはならず、むしろそれを差し引いても収入は十分に上がることになります。
レバテックフリーランスがおすすめな方の特徴
以上でレバテックフリーランスのメリットとデメリットを解説してきました。
最後に、これらを踏まえて、レバテックフリーランスがおすすめな方の特徴をまとめていきたいと思います。
レバテックフリーランスの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、フリーランスエンジニア専門のエージェントであるレバテックフリーランスの特徴と評判を解説し、レバテックフリーランスがおすすめな理由をまとめています。
収入を安定させたいフリーランスの方
現在他のエージェント経由で業務委託契約をされているフリーランスの方も、常駐型案件のみを集めているレバテックフリーランスに変えることによって、より収入を安定させることができます。
また、他のエージェントと比べると、明らかに対応が速く丁寧なので、契約更新ができなかった場合でも安心して頼ることができます。
もちろん1社だけである必要はなく複数社の利用もおすすめですので、レバテックフリーランスも含めていくつか登録されると良いと思います。
正社員からフリーランスを目指す方
現在正社員エンジニアとして働いていて、収入アップのためにフリーランスになることを考えている方は結構多いと思います。
フリーランスになることには解説してきたようなリスクも伴いますが、レバテックフリーランスを利用することでそれを最小限に抑えることができます。
レバテックフリーランスではほとんどの案件が月単価50万円以上となっているそうなので、大幅にアップするようでしたら、利用を検討する価値があると思います。
経験豊富なベテランの方
レバテックフリーランスの案件は月単価の最高が160万円ですので、経験豊富なベテランの方にもおすすめです。
このレベルになると、エンジニアの案件を専門的に扱うエージェントが最も適していると思いますので、ぜひレバテックフリーランスに登録しておくと良いと思います。
また、年齢が行くと案件が取りづらくなってくることからも、なるべく多くエンジニアの案件が集まるレバテックフリーランスを利用しておいた方が良いという理由もあります。