ランサーズのメリット・デメリット【現役エンジニアが解説】
ランサーズのメリットとデメリットを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ランサーズのメリットを知りたい
- ランサーズのデメリットを知りたい
- ランサーズがおすすめの方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ランサーズのメリットとデメリットを解説し、ランサーズがおすすめの方の特徴をまとめています。
ランサーズのメリット
ランサーズにはランサー側のメリットが豊富です。
まずは、そのメリットを解説していきたいと思います。
ランサーズの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、ランサーズの特徴と評判を解説し、ランサーズに向いている方の特徴をまとめています。
契約額が高めの案件が多い
ランサーズでは小ぶりな案件はそこまでなく、中規模以上の案件が目立ちます。
規模が大きければ大きいほど、通常は契約額も比例して上がっていきますので、より多くの報酬をもらうことができます。
同業他社のクラウドワークス等と比べると、案件の数と規模の大きい案件の数が明らかに多いので、稼ぎを多くしたいのであれば利用は必須です。
再発注率の高い法人の案件が多い
ランサーズは毎月の新規利用開始の法人数が5,000社以上となっており、法人のクライアントが多いです。
法人のクライアントは、事業を行っているため、個人と比べると、定期的に仕事の依頼をしてくるクライアントが多いです。
継続的な取引関係を築くことで、ランサーとしての収入を安定化できるうえに、法人は資金力もあるため、稼ぎやすい取引先となるでしょう。
高単価なプログラミング案件が多い
ランサーズには主婦などに人気のデータ入力やライティングの仕事もありますが、中でもプログラミングの仕事が多いです。
プログラミング案件は、データ入力やライティングの仕事よりも、単価が高いので、より多く稼ぐことのできる仕事の一つです。
実際に、筆者も駆け出しの頃からランサーズを利用してきましたが、その時でも時間単価で2,000円以上は最低でも稼いでいました。
ランサーズのデメリット
ここまででランサーズのメリットを見てきました。
次に、ランサーズのデメリットも解説していきたいと思います。
案件の競争が激しい
ランサーズに限らず、クラウドソーシングサイトでは、一つの案件に対し、たくさんの応募者が殺到します。
その中で真っ先に自分だけが選ばれるためには、初心者の場合は価格を下げて提案することがほぼ必須になります。
応募数は平気で30件などに達することが多いので、価格競争が余儀なくされ、下手をすれば割に合わない金額まで下がります。
相応のスキルレベルが必要
ランサーズには小ぶりな案件よりかは中規模以上の案件が多いため、仕事の難易度も上がってきます。
プログラミング案件ではもともとの単価も高いうえに、規模も大きければ、より稼ぐことができますが、相応のスキルレベルが必要です。
何もせずにそのスキルレベルまで到達する方は皆無ですので、必ず事前にプログラミングに関して学習をする必要があるため、時間の確保が求められます。
受注できる数が不足しやすい
ランサーズで受注するためには、たくさんの応募者の中から自分だけを選んでもらう必要があります。
選定の基準は価格だけではなく、ランサーズ内での実績や納品のスピードも重視される方がいるので、価格を下げたからといって受注できるわけではありません。
そのため、最終的に受注できる数は、自分が初めに想定していた数よりも確実に少なくなってしまうと思いますので、思ったほど稼げない可能性があり注意が必要です。
ランサーズがおすすめの方の特徴
以上でランサーズのメリットとデメリットを確認してきました。
最後に、これらを踏まえ、ランサーズがおすすめの方の特徴をまとめたいと思います。
現役エンジニアの方
ランサーズではある程度の規模の案件が多いので、相応のスキルレベルが求められます。
この点、現役エンジニアの方であれば、既にスキルレベルが高いので、何の自己投資も必要なく、仕事をこなせます。
また、現役エンジニアの方は既に本業などで実績を上げていると思いますので、信頼性が高く、価格を落とさずして受注もできると思います。
スキルアップ目的の方
ランサーズをはじめとするクラウドソーシングサイトでは、案件に応募する際に価格競争に陥りやすいです。
その結果として、割に合わない金額となることもしばしば見受けられますので、お金より仕事を通じたスキルアップを重視されている方におすすめです。
もちろんランサーズ内で実績を積み重ねていくことで、固定客もできてくるので、次第に価格競争からは離れて、収入を安定化させることはできると思います。
他のサイトも併用される方
ランサーズだけでは現役エンジニアの方であっても、最終的に受注できる案件数は想定していた数よりも少なくなると思います。
そのため、ランサーズだけでなく、クラウドワークス等の他のクラウドソーシングサイトの利用も一緒に検討されると良いと思います。
実際に筆者はクラウドワークスをメインで利用し、クラウドワークスの案件が減って来た際にランサーズで案件を取るような使い方をしていました。