ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方【現役エンジニアが解説】
ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方を知りたい
- ランサーズで避けるべき案件を知りたい
- ランサーズで収入を上げるコツを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方とランサーズで避けるべき案件を解説しつつ、ランサーズで収入を上げるコツをまとめています。
ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方
ランサーズは中規模以上の案件が中心ですが、小規模の案件もあります。
まずは、ランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方を解説していきたいと思います。
プログラミング案件をこなす
ランサーズでは、データ入力やライティングの仕事が人気がありますが、この記事ではプログラミング案件をおすすめしています。
プログラミング案件は、付加価値が高く、比較的単価が高いので、仕事の種類で迷うのであれば、プログラミングを選択しましょう。
ただし、プログラミングをするためには、ある程度のスキルが必要のため、仕事をしつつも学習を厭わない姿勢が大切になってきます。
単価を低く抑えて案件を勝ち取る
ランサーズでは、一つの案件に対し、たくさんの応募が殺到するため、戦略なしには案件を勝ち取れません。
クライアントに自分を選んでもらうためには、熾烈な価格競争を勝ち抜く必要があり、単価を低く抑えなければなりません。
特に最初のうちは無名で発注してもらえることが少ないため、できる限り実績を積むことを優先して案件を取りに行かれると良いと思います。
事前に成果物を送る勢いで納品する
ランサーズでクライアントに自分を発注先として選んでもらうためには、単価という要素だけでは足りない場合があります。
そこで、他者との差別化のために、事前に成果物を送る勢いで、必要であれば完成ファイルを送付して、提案をしてみましょう。
そうすることで、クライアント側は提案を断り難くくなるうえに、この人なら仕事を任せても大丈夫と思ってもらえやすくなります。
ランサーズで避けるべき案件
ここまででランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方を見てきました。
次に、ランサーズで避けるべき案件も解説しておきたいと思います。
ランサーズの評判はどう?【現役エンジニアが解説】
本記事では、現役のエンジニアが、ランサーズの特徴と評判を解説し、ランサーズに向いている方の特徴をまとめています。
単価が低くなりすぎる案件
案件争奪戦に参加していると、価格競争を余儀なくされますが、割に合わないほど単価が低くなる場合には辞退しましょう。
また、これは特に個人のクライアントに多いことですが、過度な値引きを要求してくる場合もあるので、これも断りましょう。
ランサーズではプロ同士の取引ではないゆえに要件が想定していたよりも膨らむことも多いため、低すぎる価格の案件は極力避けた方が良いでしょう。
要件がふわっとしている案件
ランサーズのようなクラウドソーシングサイトに限ったことではありませんが、ITにおいて要件がふわっとしている案件は多くみられます。
このような案件は、もちろん全てがそうとは言い切れませんが、クライアントの検収が完了するまで期間が長引いてしまう可能性が高いです。
検収が長引くということは、それだけランサーの作業量も増えてしまうということですので、割に合わない案件となることが容易に想像できます。
ITリテラシーの低いクライアントの案件
ランサーズは閲覧するだけであれば無料のため、様々なタイプのクライアントが参加されています。
企業のIT部門の担当者のようなITへの理解力の高い方もいれば、個人でIT全般に疎い方も当然います。
後者のようなITリテラシーの低いクライアントは無理難題を押し付けて来る傾向が強いので、注意をした方が良いでしょう。
ランサーズで収入を上げるコツ
以上でランサーズ初心者におすすめの稼ぎ方と避けるべき案件を確認してきました。
最後に、筆者の利用経験から、ランサーズで収入を上げるコツをまとめたいと思います。
小さな実績を積み重ねる
ランサーズの単価は、大体スキルや経験によって決まってきます。
一般の企業でも入社1年目の新入りと入社十数年のベテランとでは収入が大きく異なると思います。
それと全く同じで、ランサーズ内で実績を積み上げていかなければ、収入を上げていくことは難しいです。
バックエンド開発の案件を狙う
ランサーズではプログラミング案件が単価の良い案件となりますが、その多くはWeb系プログラミングです。
Web系のプログラミングには、フロントエンドという画面側とバックエンドというサーバ処理側のプログラミングの2つがあります。
一般的には後者の方が付加価値が高いことが多く、機能を実装するため、要件も変わりづらく作業時間が見積もりやすいことから、収入アップにはおすすめできます。
法人クライアントとの関係を構築
ランサーズは、毎月の新規利用開始法人数が5,000社以上ありますので、非常に多くの法人が参加されています。
基本的には、個人よりも法人と取引をする方が、事業を行っているため、継続的に発注をしてもらいやすいです。
したがって、できれば法人のクライアントの案件を選び、丁寧に仕事をこなしていくことで再発注を狙い、収入を安定化させることをおすすめします。