【1年で戦力に】未経験からWeb業界へ転職できる?【現役エンジニアが解説】
未経験からWeb転職はできるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 未経験からWeb業界へ転職できるか知りたい
- Web業界の仕事内容を知りたい
- 未経験者がWeb業界に転職するためにやるべきことを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、未経験からWeb業界へ転職できる理由とWeb業界の仕事内容を解説し、未経験者がWeb業界に転職するためにやるべきことをまとめています。
未経験からWeb業界へ転職できる理由
結論から言うと、未経験からWeb業界へ転職することは可能です。
まずは、その理由を挙げて、解説していきたいと思います。
人手不足の業界
Web業界は今、人手不足の業界となっています。
経済産業省が行った調査では、2030年頃にはIT人材が需要に対しておよそ60万人も不足すると推計されていますが、Web業界もIT業界に含まれますので、ほぼ同じ状況となっています。
もちろん人手不足だからといって未経験者を大量に採用するとは必ずしも限らないわけですが、現時点では業界としては「未経験者でもいいからとにかく採用して積極的に育てていき、IT人材にしたい」という動きが盛んな気がします。
私も所属する会社では面接官を務めることがありますが、正直言って同じような状況です。
内定を出しても来てくれないことも多いので、本当に人手不足だということを痛感しています。
やれば誰でもできる
Web業界の仕事は、やれば(努力すれば)誰でもできる仕事です。
それぞれの仕事内容については後述しますが、プログラマーやエンジニアであっても、最初に覚えることは多々あるものの、基本的に書いた命令文のとおりにプログラムは動きますから、難しいことは何一つありません。
また、デザイナーの仕事であっても、奇抜でハイセンスなものを求められるよりは、一般的で安定したものを求められる傾向の方が強いので、才能は不要な場合がほとんどです。
コンサルティング系の仕事であれば、内容はほぼ営業の仕事となっていきますので、「Web系だから難しい」ということは特にありません。ただ、Web系やITに関して全くの無知だと話ができないので、当然勉強は必要になってきます。
プログラマーは事前準備が必要
どんな仕事でも勉強は必要になってきますが、プログラマーやエンジニアに関しては、プログラミングをして初めて納品ができるので、転職活動をする前にプログラミングスキルを必ず習得しておく必要があります。
Web業界では「未経験者歓迎」としている求人案件をよく見かけますが、その意味はほぼ「実務未経験者歓迎」なので、完全にプログラミングスキルがない方は基本的に採用をしません。(誤解を避けるために私の会社では「初級プログラマー募集」と書いています。)
なぜなら、このような方は適性があるかもわかりませんし、企業側にとって投資コストが大きくなりすぎるからです。おまけに一人前に育てた結果、逃げられてしまうことも多々あるからですね。
したがって、確実にプログラマーやエンジニアとして就職をしたい場合は、事前にプログラミングを学習しておくことをおすすめします。
Web業界の仕事内容
次に、Web業界の仕事内容を、代表的なものを中心に解説していきます。
プログラマー・エンジニア
プログラマーやエンジニアは開発者に分類されます。
Web業界における開発者とは、プログラミングを駆使して、システムやアプリ、Webサービスを開発する人のことを指します。
そのため、プログラミングスキルはもちろんのこと、基礎的なIT・Webの知識や流行りのフレームワークやクラウドサービスなども押さえておかないといけないため、完全未経験では何も仕事ができない状態となります。
職場によりますが、大卒者であれば文系理系両方おり、高卒者であれば専門学校を出ている方が多いので、学歴としては大卒・高卒関係がないので安心して良いです。
ちなみに私は文系の大卒で未経験でこの業界に入りましたが、半年程度で既に戦力になれていましたし、人手不足のため未経験時代でもとても重宝されてきました。
ただし、私の場合も、前職でプログラミングはやっていたので、プログラミング未経験というよりは「実務未経験」になります。
したがって、ある程度プログラミングを勉強されて、適性を確認したうえで仕事を選ばれると良いと思います。
営業・コンサルタント
営業やコンサルタントの仕事は、取引先とコミュニケーションを密接に取らないといけないので、なかなかハードです。
会社員はみな歯車ですが、その歯車を回しているのは営業なので、会社の中では最も要となる仕事であることは間違いありません。
歩合制のところが多いので、業界完全未経験で転職をすると、当初は稼げなくてつらい思いをすると思います。
しかし、大体半年~1年程度で業界のことも見えてくると、私の会社の営業の方も言っていたので、営業の仕事が好きなら全く問題ないと思います。
ちなみに、営業やコンサルタントの知り合いはみな大卒(文系が多い)となっていますので、会社の規模にもよりますが、転職時は学歴でフィルターがかけられることも多いかもしれませんので、頭の片隅に入れておくと良いと思います。
デザイナー
Web業界におけるデザイナーの仕事は、PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品を使ってデザインを作ったり、HTMLやCSSのコーディングをしてWebサイトを作ったりすることが主な仕事になります。
デザイン力は大事ですが、奇抜で斬新な発想が必要というよりは、使いやすい・わかりやすいというユーザ目線に立った想像力の方が重要になります。
実際に、私もWebアプリケーションのデザインをするにあたって複数のクライアントと打ち合わせをしてきましたが、大体みなさん無難なデザインを好まれることの方が多いです。
したがって、普段から色々なWebサイトを見たり、ユーザビリティを追求したりする姿勢が大事になってくると思います。
ちなみに、私の知っているデザイナーの方は理系の大学院を出られている方や、芸大を中退している人などがいます。
大学中退もいるので大卒・高卒など学歴はあまり関係ないと思われますが、転職時は専門性をアピールできるものを持っておいた方が良いことは確かです。
未経験者がWeb業界に転職するためにやるべきこと
最後に、未経験者がWeb業界に転職するためにやるべきことをまとめています。
自分の好きな仕事を選ぼう
Web業界といっても、先程紹介したようにいくつか仕事の種類があるので、まずは自分がどれに最も適性があるか、自分の好きな仕事を選ぶようにしましょう。
感覚的に選ぶのではなく、多少でも独学で手を出してみることで、確認してから決めた方が良いと思います。
基本的に転職の際は、「完全未経験」で転職をするのではなく「実務未経験」で転職をすべきなので、「仕事はできます!」という状態までレベルアップをしておいた方が良いです。
独学をしてスキルを磨こう
自分のやりたい仕事が選べたら、次は独学でスキルを磨いていきましょう。
Web業界やIT業界では専門性の高い仕事が多いので、スキルがあることが重要視されます。
特にプログラマーやエンジニアでは、スキルがないと何も仕事ができないので、転職活動前に必ず簡単なプログラミングはできるようにしておきましょう。
プログラミングは独学では難しいと感じる方も多いようですので、そういう方はプログラミングスクールを利用することも検討しても良いと思います。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
プログラミングを学んだら、何でも良いので、自分のオリジナルのWebサービスを作ってみたり、プログラミングを使って現職の業務などを効率化したりしてみましょう。
転職活動時までに、とにかく「完全未経験」の状態は脱するようにしましょう。
最低でも1年間は会社員で
これはいざ転職したらの話になります。
Web業界に転職したら、最低でも1年間は会社員として下積み時代を経験しましょう。
私や知人もみなそうでしたが、大体半年~1年程度で新しい職場と仕事には慣れて行きます。それ以降はエンジニアであれば早い人は独立をしてフリーランスになる方もいますし、仕事のできる営業の方であればコンサルティング系の会社に転職していくこともあります。
しかし、1年未満で辞めて行く人に関しては、キャリアを挫折したり、適性がなかったりという負の理由で辞めて行った人しかいなかったため、1年を目安に、転職先の企業でWeb業界の仕事に慣らしていくようにしましょう。