【SEが解説】IT転職ならユーザー系・メーカー系・独立系SIerのどれがいい?
IT転職ならユーザー系・メーカー系・独立系SIerのどれがいいか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- ITのユーザー系・メーカー系・独立系SIerのそれぞれのメリットを知りたい
- ITのユーザー系・メーカー系・独立系SIerのそれぞれのデメリットを知りたい
- ITのユーザー系・メーカー系・独立系SIerのそれぞれの転職先としておすすめの方の特徴を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ITのユーザー系・メーカー系・独立系SIerのそれぞれのメリットとデメリット、転職先としておすすめの方の特徴を解説しています。
ユーザー系SIerの特徴
まずは、ユーザー系SIerの特徴を解説していきます。
腰を据えて自社開発ができる
ユーザー系SIerは、事業会社から分離した、SIerの仕事をする会社のことです。
SIerとはシステムインテグレーターの略で、ITの企画や設計、開発、運用などを行う企業のことです。
ユーザー系SIerは、例えば、野村ホールディングスの野村総合研究所やみずほのみずほ情報総研などが挙げられます。
要するにメーカー以外の会社が親会社であるSIerのことを指しています。
主に親会社の情報システム部門として機能していることが多く、親会社のシステム開発や運用を担っています。
外販を行っているところもありますが、基本的には資本比率が高ければ高いほど親会社の仕事、すなわち内販に依存している場合が多いです。
そのため、腰を据えてグループ内の自社開発を行うことができますので、長く働きたい方にはおすすめです。
開発スキルが身につきにくい
一方で、ユーザー系SIerは親会社のシステムの面倒見ばかりで、開発スキルが身につかない場合があります。
また、システム企画やプロジェクト管理が主な仕事となるところも多く、実際の開発は派遣エンジニアが行うケースも多いです。
そのため、実践的な開発スキルを身につけて、将来独立を考えている場合には、あまりおすすめしない転職先です。
開発スキルよりもグループ内の歯車としてキャリアを進めて行きたい方向けの選択肢です。
企業内で成長されたい方向け
ユーザー系SIerは親会社の仕事、すなわち内販を主たる事業としているため、基本的にはグループ内の仕事ばかりを行います。
もちろん外販もあるところもありますが、比較的開発スキルは身につきにくいので、その企業の中で成長されたい方向けの転職先になります。
ただし、グループの子会社ということもあって、親会社には頭が上がらず、出世は難しい場合が多いです。
外販を重視される場合には、メーカー系や独立系がおすすめで、この場合は様々な業界の経験と開発スキルを身につけることができます。
メーカー系SIerの特徴
次に、メーカー系SIerの特徴を解説していきます。
高単価で安定性が高い
メーカー系SIerはNTTデータや日立システムズなどのハードやソフトを開発している会社から分離したSIerです。
これらの企業では親会社の製品を強みに、ITのソリューションを提供する場合が多く、親会社が経営不振にならない限りは高単価で安定性が高いことが多いです。
親会社の製品という縛りがあることも多いですが、基本的には様々な業界のクライアントを相手に仕事ができるので、仕事の幅は広いです。
メーカー系ということでクライアントからの信頼も厚く、大規模な開発案件が取れることも多いので、他では味わえない仕事をすることができます。
客先に派遣され出世難
メーカー系SIerもユーザー系SIerの場合と同様に、子会社の域は超えられませんので、出世には限界があります。
また、客先に派遣され常駐させられることも多いので、その点からも出世が難しくなっています。
プロジェクト管理に回れれば様々な仕事を経験できますが、派遣されてしまうと仕事が固定化して成長しづらくなる場合もあります。
しかし、メーカー系だけでなくユーザー系や独立系にしても同じリスクがあるので、キャリアプランのとおりに進めていくためには処世術が必要になってくるでしょう。
大規模案件希望者向け
親会社であるメーカーの信頼性が高いため、大規模な開発案件が取れることも少なくありません。
そのため、大規模な案件で成長していきたいという方には強くおすすめできる転職先となります。
ただし、大手のメーカー系SIerとなると、実際の開発の仕事は少なく、プロジェクトの管理が主な仕事となってきますので、開発をバリバリしていきたいという方には不向きとなります。
将来のキャリアとして管理的な地位を目指されている方にとってはおすすめです。
独立系SIerの特徴
最後に、独立系SIerの特徴を解説します。
様々な業界で開発スキルが身につく
独立系SIerは、世の中で最も多いSIerとなります。
8、9割のSIerが独立系SIerであり、中小企業のいわゆるソフトハウスはこれにあたります。
独立系SIerの定義としてはユーザー系SIerとメーカー系SIer以外のSIerになります。
親会社にとらわれずに、自由にソリューションを提供できるため、多種多様な業界からシステム開発などを受託することができ、開発スキルも幅広く身につけることができます。
筆者の所属する企業も独立系SIerであり、仕事はいつも異なっていて、常に新しい仕事がやって来ています。
コストが多く待遇が悪い場合が多い
独立系SIerは外販しか生き残る術がないため、受託開発向けに要員を確保しておかなければいけません。
このような体制から、稼げるときに稼がないといけないため、無理をしてでも案件を取りに行く傾向があります。
そのため、コストが増えることも多く、中には大塚商会などの資本力のある上場企業もありますが、基本的には中小企業なので待遇が悪かったり、倒産したりするリスクもあります。
また、残業がある場合も多いので、ワークライフバランスを重視している方や安定性の高い仕事を希望される方には向いていないと思います。
実践的スキルを身につけたい方向け
自由に様々な業界にソリューションを提供できることから、新しい言語やクラウド、技術などを使った開発を行って、キャリアアップを目指される方にはおすすめです。
実際に独立系SIerでエンジニアとして勤めた後に、独立してフリーランスエンジニアとして活躍される方も多く、将来技術力を売りにしていきたい方にとっては独立系SIerは良い環境を提供してくれます。
出世も親会社の縛りがあるわけでもないので、その会社内でステップアップしていくことも可能ですし、IT市場が拡大しているので仕事にも困りません。
ただし、売上は大企業に依存していることが多いので、クライアントのバリエーションを増やしていくことが課題となってきます。
具体的に人材を募集しているSIerを探されたい方は、転職エージェントに相談されると良いと思います。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
筆者もそうでしたが、転職したい企業が大手の場合は、エージェントを介してしか応募を受け付けてもらえない場合があるからです。
SIerに関して疑問に思われたことがあれば相談をしてみることで、プロの視点から市況を解説をしてくれると思います。