【結論】IT転職のおすすめのタイミング【現役エンジニアが解説】
IT転職のおすすめのタイミングを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- IT転職のおすすめのタイミングを経験年数別に知りたい
- 全体に共通するIT転職の特徴を知りたい
- IT転職のおすすめの進め方を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、経験年数別のIT転職のおすすめのタイミングと全体に共通するIT転職の特徴を解説し、IT転職のおすすめの進め方をまとめています。
IT転職のおすすめのタイミング
まずは、IT転職のおすすめのタイミングを、経験年数別に解説していきます。
完全未経験
IT業界は、開発職はさることながら、営業やコンサルティングなどの職種に関しても、専門性の高い仕事内容となっており、ITの基礎知識や開発に関する理解が必要となり、開発職であればさらにプログラミングのスキルが求められてきます。
そのため、完全未経験の場合は、これらの学習を一通りしてから転職を行うことが望ましいです。
よく「未経験者歓迎」の求人案件を見かけることがありますが、基本的にはこれは「実務未経験者歓迎」の意味なので、本当のど素人は求められていないことが多いです。
たとえ完全未経験者OKの案件があったとしても、派遣エンジニアという形でキャリアアップができないといったケースが考えられますので、きちんと学習をして、待遇や将来性の良い求人案件を見つけることを強くおすすめします。
実務未経験~3年未満
実務未経験~3年未満の場合、企業側が最も欲しい人材になります。
理由は簡単で、少ない投資で多くの見返りを期待できるから、になります。
より具体的に言うと、完全未経験者を雇う場合は、一から教えないと使える人材になりませんし途中で挫折する危険もありますが、実務未経験~3年未満の方の場合は、既にスキルを持っているため、適性の心配もいりませんし、給料も比較的安くて済むので、企業側にとっては重宝する人材なのです。
これらの方は、基本的にはいつ転職活動をしても引く手あまたのため、タイミングを重視する必要はあまりないでしょう。
もちろん現職の仕事が中途半端にならないように、引き継ぎを行う期間のことは忘れないようにしないといけません。
実務経験3年以上
実務経験3年以上になると、平均年齢の若いIT業界では、ベテランの域に足を踏み入れていくことになります。
この経験年数は、自分を他の人材と上手く差別化できていないと、「完全未経験~3年未満」の方と同程度の収入になってしまうので注意が必要です。
したがって、今よりもポジションや年収を上げる方向での転職活動をしていくことが望ましいです。
そのためには、専門性をより磨いていくことが必要になります。
例えば、エンジニアであれば、「LAMP開発ができます」ではなく「大規模なトラフィックが発生するバックエンドの開発・環境構築ができます」など、より具体的に、かつそれなりに需要のある強みを持っておくと良いと思います。
最近よく聞くようになったフルスタックエンジニアは、キャリアの初期においては魅力的ですが、後半では給料があまり伸びない原因にもなりますので、きちんと自分の専門分野を持ってから、転職活動をしていくことをおすすめします。
全体に共通するIT転職の特徴
ここまでで経験年数別のタイミングの話をしてきましたが、
次に、全体に共通するIT転職の特徴を解説していきたいと思います。
IT業界は人手不足の業界
現在IT業界は人手不足の業界となっています。
経済産業省によれば、2030年頃には約60万人ものIT人材が不足すると推測されており、完全な売り手市場となることが予想され、タイミングとしては今は転職しやすい時期ということになります。
また、売り手市場の場合は、供給よりも需要が上回っている状況ですので、必然的に賃金も上がっていきます。
したがって、全体的に見れば、IT業界は今、転職するにはおすすめのタイミングということが言えるでしょう。
実務経験がないと評価されない
IT業界では、特にエンジニアなどの開発職の場合では、実務経験がもっとも重視されます。
資格を持っていても仕事ができるとは限らないですし、プログラミングなどではその場しのぎの暗記力ではなく、日々の鍛錬を要求される論理的思考力が必要とされるからです。
そのため、実務経験が全くない状態での転職はあまりおすすめしません。
完全未経験の場合には、ITの基礎知識の吸収やプログラミング学習をされてから転職活動をされると良いと思います。
経験問わず自己学習が必要とされる
IT業界では、完全未経験の方のみならず、どれだけ経験年数が長い方でも、日々の自己学習・研鑽が必要とされます。
その理由は、IT業界は今もなお変化し続けておりかつ変化の激しい業界だからです。
特にエンジニアなどの開発職の場合には、それらの技術やサービスを使って開発を行っていくため、新しいものへのキャッチアップがとても重要になります。
いくら技術やスキルを持っていても、それが廃れてしまっては案件もなくなり、何の意味もなくなってしまうからです。
特にフリーランスの方は、技術の研鑽についての意識を高く持っている方が多いです。(契約が短期のため、いつも失業リスクと背中合わせだからです。)
したがって、新しい案件に行くときは、完全未経験の方以外も、必ず何らかの調査や自己学習をしてから行くことを強くおすすめします。
IT転職のおすすめの進め方
以上を踏まえて、最後に、IT転職のおすすめの進め方をまとめます。
①転職の目的とやりたい仕事を明確にする
転職活動をしていく中で、当初と転職の目的が変わる方は、結構います。
目移りしやすいタイプの人のことですね。
こういう方は、周りに流されやすいので情報の非対称性から他人に洗脳されやすいので注意が必要です。
良い案件を獲得したければ、必ず転職の目的を最初に決めて、それから転職活動を開始するようにしましょう。
また、やりたい仕事に関しても、職種や後々の業種選び、企業選びと密接にかかわってきますので、こちらも事前に整理をしておくと良いでしょう。
②企業研究や技術的調査、自己学習など
転職の目的とやりたい仕事を決めたら、産業・市場・企業の研究をするとともに、必要とされる技術的調査や自己学習もしましょう。
例えば、エンジニアなどの開発職を希望される場合には、どこに就職するにせよ、プログラミングスキルは必ず要求されますので、ある程度学習をしてから転職活動をされると良いと思います。(未経験者歓迎の案件でも学習しておく必要があることについては先程触れました。)
もし独学での学習に不安があったり、難しいという場合には、プログラミングスクールを利用することも検討されると良いと思います。
プログラミングスクールでは、現役のエンジニアがプログラミング学習の指導をしてくれるだけでなく、自分のオリジナル作品の開発も支援してくれるところが多いため、完全未経験者にとっては一石二鳥となるからです。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③転職エージェントに登録⇒内定⇒退職
転職の目的ややりたい仕事を決め、自己学習などが済んだら、いよいよ転職活動を開始していきましょう。
案件探しについては、転職エージェントに登録することで、自分に担当の方がついてくれるので、その方に今回の転職の目的と希望条件などをしっかりと伝えることで、完全に任せてしまいましょう。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
そうすれば、転職エージェントが今の自分に最適な案件を探してくれ、企業側のアポも取ってくれるので、案件探しや交渉の手間を減らすことができます。
一方で、転職エージェントはこのように便利な存在であることは間違いないのですが、担当者によって案件の内容に偏りがあったり、自分の利益優先ということがあったりしますので、なるべく複数登録して、こういったリスクを減らされると良いと思います。
希望の企業より内定を頂けたら、あとは現職の業務の引き継ぎを行い、退職をするという流れになります。
いざ転職活動を始めると、あっという間に時間は過ぎてしまいますので、タイミング云々よりも、全体的に余裕をもって行動をされることが何より大事なことだと思います。