【結論】未経験でも第二新卒はIT業界に転職できます!【現役エンジニアが解説】
未経験でも第二新卒はIT業界に転職できるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- 未経験でも第二新卒はIT業界に転職できる理由を知りたい
- IT転職に必要なスキルを知りたい
- 実体験を踏まえた具体的なIT転職の手順を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、未経験でも第二新卒はIT業界に転職できる理由とIT転職に必要なスキルを解説し、実体験を踏まえた具体的なIT転職の手順をまとめています。
未経験でも第二新卒はIT業界に転職できる理由
結論から言うと、未経験でも第二新卒はIT業界に転職できます。
その理由を3つほど挙げ、解説していきたいと思います。
IT業界は人手不足の業界
未経験の第二新卒者でもIT業界に転職できる最大の理由となっていることは、IT業界が人手不足の業界であるということです。
経済産業省によれば、現在IT人材はかなり不足しており、2030年には需要に対して約60万人ものIT人材が不足すると推計されています。
そのため、今のタイミングは、未経験者がIT業界に転職するにはとても良い時期と言えます。
私の所属する会社においても、現在は仕事の案件の方が多くなっており、喉から手が出るほど人材が欲しいという状況です。
ただし、だれでも良いというわけではありません。
第二新卒はそのあたりの条件をクリアしているというわけですが、この後それを順番に解説していきたいと思います。
新卒ではないのでコストがかからない
通常新卒で人を雇う場合には、ビジネスマナーから教育をしていかなければいけません。
「挨拶とか名刺交換とかそんなものでしょ?」「一瞬で終わるだろう」などと思われるかもしれませんが、細かいことを一つひとつ教育していくとなると、結構な時間がかかるものです。
私の所属する会社でも新卒者はあまり取らず、第二新卒以降の人材を採用することが多いです。
そうすることで、教育にかかるコストを大幅に削減することができるからですね。
大企業でも情報システム部に関しては、新卒をあまり取る傾向がないように見受けられますので、同じような方針だと思います。大企業の情報システム部の場合は、さらに第二新卒も取らずに経験者のみの採用となることも多いです。
新卒者に次いで若さがある
第二新卒には新卒者に次いで若さがあります。
IT業界はスキルが必要で、覚えるべき専門的知識も多いため、なるべく年齢が若い方が採用側としての心配もなくなります。
私自身も新卒で入社した会社を3年経たないうちに辞めて、未経験で今のIT企業に入社をしているので、まさに第二新卒で入社したと言えます。
当時の面接官が面接の場で「若い人が欲しい」と言っていたのを今でもよく覚えています。やはり若さが未経験での転職の最大の武器になってくると思います。
IT転職に必要なスキル
次にIT転職をするにあたって必要なスキルを解説していきます。
ITの基礎的知識
IT転職をするにあたって、ITの基礎的知識を試す筆記試験を課すところがあります。
実際に私の場合も筆記試験でITの知識を問われました。
とはいっても、経験者枠でない限りは、そこまで難しい問題は出ませんので、IT業界に興味を持っており、応募する職種に応じて、下調べをしてあればそこまで問題にはなりません。
ITの基礎的知識よりは実際には論理的思考の方が大事になってくると思います。
IT業界の場合は知識で対応するよりは、論理的思考で対応することの方が多いからです。
ただ、これはIT業界に限った話ではなく、どの業界にも共通して言えることだと思いますので、最低限必要なものとして認識するようにして下さい。
論理的思考(プログラミング的思考)
IT業界では特に、論理的思考によって課題を解決する傾向が強いです。
IT業界でも一般事務は別ですが、営業職であれば経営課題をITで解決するための論理を組み立てなければいけませんし、開発職であれば設計やプログラミングを行うために、論理的思考力が必要です。
私の場合は開発職に転職をしましたが、プログラミングができるか=論理的思考力があるかはやはり面接の場で問われました。
適性がない方は開発職として採用できないと面接官がおっしゃられていたので、プログラミング的思考=論理的思考はIT転職においては、とても重要視されているということがわかります。
私は、基本的には営業職志望の方であっても、システムフローを描いたり、サーバやDBなどの役割を理解していたりしないといけないため、プログラミングを学習するべきだと思っています。
プログラミングを学習すれば、自然と論理的思考力が身につき、クライアントに提案ができるようになるからです。
逆にこのような下積みがないと、いきなり提案営業など歩合制の仕事は難しくなってくると思います。
情報へのキャッチアップ能力
ITは情報技術ですから、この業界への転職をするにあたっては、情報へのキャッチアップ能力は必ず求められます。
私の周りでは、積極的に情報収集をすることが好きな方ばかりなので、苦手な方を見たことがありません。
もちろん初めからそういう方ばかりではありませんが、日ごろから好きで情報を集められる方が採用においても好まれる傾向にあるとは言えるでしょう。
私自身も好きでこの業界に転職してきました。(お金や人間関係などの理由ではありません。)
もし自分がITが好きであるなら、より活躍できる可能性が上がりますので、迷わずIT業界への転職をおすすめします。
実体験を踏まえた具体的なIT転職の手順
最後に、私の実体験を踏まえて、具体的なIT転職の手順をまとめています。
①ITやプログラミングの学習
先ほど開発職はさることながら、営業職志望でもプログラミングの学習をしましょうと勧めました。
なぜなら、プログラミングをすることによって、ITの基礎的知識を吸収できると同時に、論理的思考力も身につくからです。
私自身も前職で素人ではありましたが、プログラミングで業務を効率化し、手間やミスの削減を行うという実績を上げました。
仕事で必要な知識があるという判断をされるだけでなく、積極性ややる気をアピールするという意味でも、プログラミングの学習をされると良いと思います。
②実績を作る(できればITに関係するもの)
プログラミングの学習が終わったら、もしくはそれと同時進行で、できればITに関係する実績を作られると良いと思います。
私の場合は、先に紹介しましたが、ExcelVBA(プログラミング)での業務効率化を図り、手間やミスの削減を行うという実績を上げました。
結果的にIT転職を果たしましたが、やはりそれが一番評価されていたような気がします。
実績は、業務上でなくても、プライベートで自分のオリジナルの作品を開発することによっても、作ることができます。
たとえば、Webサービスを開発することです。
Webサービスの開発とは、ブログのようなメディアサイトや婚活サイトのようなマッチングサイトなどを一から作っていくことです。
ハードルは上がってしまうかもしれませんが、モダンなWeb系企業や自社内での開発などの良い条件で働きたいと考えている場合には、実績はあった方が望ましいです。
Webサービスの開発については、プログラミングスクールでも支援をしてくれますので、独学では難しいと感じる場合には、プログラミングスクールを利用することも検討すると良いと思います。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③転職エージェント登録
ITやプログラミング学習が済んだら、いよいよ転職活動を開始していきましょう。
案件探しや企業との交渉には結構な時間がかかり、この時間はできれば下調べや学習の時間に充てたいものです。
そのため、転職エージェントに登録して、これらの面倒なことをすべて任せると良いでしょう。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。
転職エージェントは無料で使うことができるので、なるべく複数登録して、企業や担当者の裁量による偏りをなくしておきましょう。
転職後に後悔することがないように、登録して任せる際には、しっかりと自分の希望する条件をあらかじめ担当者に伝えるようにしましょう。
そうすることで、エージェントは最適な案件を提案してくれますし、無駄な時間も削減することができます。