【副業可】IT転職で給料が上がる!その理由と方法を解説【現役エンジニアが解説】
IT転職で給料が上がるか知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- IT転職で給料が上がる理由を知りたい
- ITで稼ぐ方法を知りたい
- ITで稼ぐにはおすすめのプログラミングの学習方法を知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、IT転職で給料が上がる理由とITで稼ぐ方法を解説し、稼ぐにはおすすめのプログラミングの学習方法をまとめています。
IT転職で給料が上がる理由
まずは、IT転職で給料が上がる理由を解説していきます。
人手不足の業界
IT業界は人手不足の業界となっています。
経済産業省の調査によれば、2030年にはIT人材はおよそ60万人不足すると考えられています。
賃金はその労働市場の働き手と求人案件数の需給バランスによって決まりますから、人手不足の業界では、そうでない業界に比べ給料は上がります。
読者の方の中には、「飲食や介護などの業界でも人手が不足しているにもかかわらず、あまり待遇が良くないのはなぜか」と疑問に思っている方もいるかもしれませんが、それは飲食や介護の仕事はITほど専門性が高くなく、物理的な労働を必要とするサービス業だからです。
IT業界は、専門性が高い業界なので技術が全くない状態での参入は厳しいです。
しかし、ひとたび勉強すればだれでもモノにできる業界でもあるので、稼ぎたい方にはおすすめの業界です。
お金が集まりやすい業界
IT業界の給料水準が高いのは人手不足によるところも大きいですが、他の業界と明らかに異なるのは、ITは経営課題へのソリューションを提供できる、大きな可能性を秘めた産業であるという点です。
例えば、Webサービスを開発・提供することで、事業の展開や拡大を行うことができ、会社の売上を上げることができます。
Webサービスの他にも、データ分析などを通じて「選択と集中」を実施することで、効率よくお金になるものだけに投資することもできます。
また、売上だけでなく、反対に経費の面でも、業務システムやアプリの開発を行うことによって、業務を効率化することができ、人件費を削減することにつなげることだってできます。
このように、ITは会社の経営の課題を解決することに直結するソリューションが多く、それだけお金も集まりやすい業界となっているため、給料水準も高くなっています。
若い人中心の現場ゆえに下位層が少ない
IT人材は、平均年齢が比較的若くなっています。
特にエンジニアに関しては、昔は35歳定年説があったぐらいですので、若い人中心の労働市場となっています。
さらに、IT人材は全体的に不足しており、それゆえに単価が高い業界であるため、若い人であっても、高単価で仕事が取れることが多いのです。
実際に若くしてフリーランスエンジニアになり高収入を得る方も多く、実務経験が3年以上あればエンジニアは独立した方が良いと言われるほどです。
もちろん独立に関しては賛否両論ありますが、独立しなくても他の業界よりは給料水準が高くなっているので、若いうちにIT業界に転職することは生涯年収を上げる良いきっかけになると言えるでしょう。
ITで稼ぐ方法
次に、ITで稼ぐ方法を3つ挙げ、それぞれ解説していきます。
プログラミング⇒エンジニア
ITで確実に安定して稼ぐためには、プログラミングの仕事、ひいてはエンジニアを目指されると良いでしょう。
その理由は、開発の仕事はITソリューションを提供するための根幹となる仕事だからです。
開発の実務経験を積むことで、将来的には持ち前の専門的知識を使って、フリーランスエンジニアになったり、ITのコンサルティングの仕事を行うことができるので、高単価な仕事を引き受けられるようになります。
また、プログラミングの仕事は、クラウドソーシングサイトにもたくさんありますので、副業で行うことも可能です。
実際に私自身も副業でプログラミングの仕事を受けていますし、本業の片手間稼いでいるサラリーマンや主婦の方も大勢います。
プログラミングはこのように稼ぎやすい仕事ではあるのですが、開発経験がないと厳しい世界なので、まずはプログラミングをきちんと学習する必要があります。
この記事の最後にプログラミングの学習方法をまとめていますので、興味があればぜひご覧ください。
ライティング⇒メディア系
ライティングの仕事は、メディア系で将来仕事をされる方向けのお仕事です。
こちらはクラウドソーシングサイトに大量に案件がありますので、素人でもすぐに始めることができます。
ただし、プログラミングと比べると単価は結構低くなってしまいます。
やはり文章を書くのと、プログラムを書くのとでは、専門性が全然違いますし、難易度も異なります。
ライティングの仕事自体はあくまで副業向けとなりますが、将来Webメディア等の記者や編集者を目指される場合や自分のメディアを持って情報を発信したり、広告収入で暮らしたいという方にはおすすめの仕事です。
実際に個人ブログやアフィリエイトで稼いでいる方は大勢いますので、大きな可能性のある分野であることは間違いないです。
コンサルティング⇒コンサルタント
コンサルティングは、経営課題などの悩みを持つクライアントに対して、ITソリューションを提案する営業の仕事になります。
そのため、ITに関しての高い専門性と営業力、コミュニケーション能力が要求されます。
コンサルティングの仕事はほぼ営業になるので、歩合制の場合が多く、業界未経験で飛び込むことはあまりおすすめできません。
そのため、エンジニアなどでITの専門的知識を身につけてから、次のキャリアとしてコンサルティングの仕事を目指されると良いのではないかと思います。
給料は良いですが、営業ということもあり仕事はキツいです。
安定性はないですが、インセンティブありの仕事をしたい方には向いています。
ITで稼ぐにはおすすめのプログラミングの学習方法
ITで稼ぐ方法3つのうち、私のおすすめはプログラミングだと思います。
ここでは最後に、プログラミングで稼ぎたい方向けにプログラミングの学習方法をまとめています。
①具体的な目標を立てる
プログラミング学習は、受験勉強や資格取得などの場合と異なり、入門書や参考書を何周もすればできるようになる、というものではありません。
その理由は、試験のように問題に対して答えが用意されているわけではなく、毎回筋道を自分で考えなければいけないからです。(科目に当てはめるとすれば数学に近い)
そのため、具体的に作りたいものを決めて、自分でプログラムの処理のフローや組み合わせを考える訓練をしないと、プログラムは書けるようにはなりません。
まずは、勉強を始める前に、必ず小さいものでも良いので目標を立てるようにしましょう。
②基礎的な知識を吸収する
目標を立てたら、次はそれに必要となる基礎的な知識を吸収していきましょう。
たとえば、「マッチングサイトを作る」と決めたならば、まずはWebプログラミングの学習をしなければいけません。
WebプログラミングにはPHPやRubyなどの言語があり、PHPであればLaravel、RubyであればRuby on Railsというフレームワークを使えば学習コスト低めで、比較的容易にマッチングサイトを作ることができますので、最低でも言語+フレームワークを学ぶ必要があります。
「学ぶべきものがわからない」「独学では不安がある」という方は、プログラミングスクールを利用することも検討してみても良いと思います。
プログラミングスクールでは、目標に応じた最適なカリキュラムを組んでもらえ、現役のエンジニアの方がマンツーマンで効率的にプログラミング学習の指導をしてくれます。
詳しくは別の記事でまとめていますので、興味があればご覧ください。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
③実際に開発して感覚をつかむ
必要な基礎的知識を学んだあとは、いよいよ目標に向かって開発をしていくのみです。
一つのWebサービスやシステムを開発するだけで、開発という仕事の全貌が見えてきますので、最初はつらいかもしれませんが、質は気にせず、諦めずに最後まで作ってみましょう。
実際にWebサービスとして運用を行えば、実務経験として認めてくれる企業も多いので、エンジニアとして転職できる可能性もグンと上がります。
もちろん今の職場で、ExcelVBAなどを使って業務を効率化するのでも良いと思います。
プログラミングでは手を動かして感覚をつかむことが大事なので、色々迷うぐらいであればとにかく実際に何か作ることから始めてみましょう。