IT転職で採用されやすい転職理由と重要なポイント【現役の面接官が解説】
IT転職で採用されやすい転職理由と重要なポイントを知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- IT転職で採用されやすい転職理由を知りたい
- IT転職でNGな転職理由を知りたい
- IT転職時の重要なポイントを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニア兼面接官が、IT転職で採用されやすい転職理由とNGな転職理由をそれぞれ解説し、IT転職時の重要なポイントをまとめています。
IT転職で採用されやすい転職理由
私は現役のエンジニアであるとともに現在所属するSIerで面接官も務めています。
実際の事例を踏まえて、まずは、IT転職で採用されやすい転職理由を3つ挙げ、解説していきたいと思います。
キャリアアップ目的である
きちんと自分のキャリアプランを立てている方は、仕事選びも合理的のため、マッチングが成立することが多いです。
もちろんうわべだけのキャリアプランである場合には、それは「嘘」であるということなので、結果的に自分も企業も誰も得をしません。
ただし、高評価となる場合は、自分のキャリアプランがあり、なおかつ、それに見合うスキルがある場合に限られます。
スキルもないのにキャリアプランを立てたとしても、妄言や実現できない夢でしかないと判断されますので、現実的なキャリアプランを立てましょう。
スキルの活用が目的である
求人案件には必ず「求める人材」や「仕事内容」、「必要なスキル」が書いてありますので、これに合致する人材であれば、企業はその人材を雇いたいと考えます。
したがって、これらの企業が求めるものを応募者が兼ね備えていて、かつ応募者がそれらを活用したいと考えている場合には、マッチングが成立するため、採用にいたるケースが多いです。
しかし、企業の求める人材を100%体現している人材というのは存在しないため、限りなくそれに近しい人材を雇う形となりますが、僅差である場合も多いので、その場合はスキル以外で魅力的な点があるかどうかで判断されたりします。
例えば、人柄や表情、発声などスキルとは関係のないところが、最終的には採用の決め手になったりすることもあります。
もしこれらに自信がないのであれば、スキルを差別化するしかありません。
となると、結局はキャリアアップを目的とした転職をすべきということになります。
経験を活かしてチャレンジ
「キャリアアップ」も「スキル活用」も経験者かそれに近しい方向けの理由でしたが、実際には業界未経験や業務未経験の方が応募する場合も多いですよね。
その場合には、これまでの経験をどう活かすかがポイントとなってきます。
「これまでの経験が全く活かせない」というケースでは、私たちはあまり内定を出すということをしません。
その理由は、すぐ辞める可能性が高いですし、適性がなく仕事ができないように感じられるからです。
そのため、前職と応募職の間には何らかの接点を持たせましょう。
例えば、私の例を挙げれば、前職では全くIT業界と関係ない業界にはいたものの、ExcelVBAで業務を効率化した経験があるため、プログラミングとは関わりがありました。そして実際に、転職した後は吸収も早く、すぐに業務も軌道に乗り始めました。
このように、未経験でチャレンジする場合には、今までの経験を、どんな形にせよ活かせるように心がけましょう。
IT転職でNGな転職理由
次に、IT転職でNGな転職理由を解説していきます。
これらはIT転職のみならず、全ての転職に共通して言えることだと思います。
人間関係
前職での人間関係が上手く行かなかったことを理由に転職活動をしている方は潜在的には多いですが、こういう場合は転職しても人間関係は同じように発生するため、上手く行かないことが多いです。
とはいえ、「人間関係を理由にすることはNG」という認識は世間的にもかなり広まっていますから、ダイレクトにこれを言ってくる方は少ないですが、理由を無理やりひねり出してくる方やチームで仕事をすることに表情を曇らせるような方は、これが理由ということは見てすぐにわかります。
どこの職場でも合う人と合わない人はいますので、人間関係で100%満足できる職場はまずありません。
企業は、仕事のことをファーストに考え、そのために戦略的に社内の人間と付き合える人材を求めています。
多少理不尽なことがあっても、感情的にならずに、円満な関係になるように心がけていきましょう。
給料
「給料を上げたい」という理由で転職をしてくる方はかなり多いです。
しかし、これを理由とするのは少し本質からズレていると私は思います。
採用側からすれば、「それだけの仕事しかしていないからでは?」と考えてしまうからです。
ハイクラスな案件を除けば、実際そういうことの方がかなり多いです。
特殊なケースですが、「給料が不払い」とか「残業代がつかないのに毎日終電」などといった場合には、さすがにこれを理由としても良いとは思います。
しかし、それでもこ「なぜこの会社か」や「どういった仕事をしたいか」などが伝わってこないため、やはり給料以外の観点からも理由が必要になってくると思います。
勉強
「勉強したい」などといった、企業を学校か何かと勘違いしているような理由はやめましょう。
企業は合理的な組織ですから、利益を産んだり、業務を適切に回したりしてくれる人材を雇おうと考えていますので、それを二の次にした自分勝手な発言はナンセンスです。
エンジニアではあまり例はないのですが、会計事務所さんなんかであれば、これは多いケースなのではないかと思います。
会計事務所の求人案件に応募する方々は、ほぼみなさん会計士の資格を取って会計士になろうとしている方なので、資格取得の勉強をするために行くという方が多いです。
とはいっても、日常の業務である会計業務やコンサルティング業務を放ったらかしにして自分の勉強をすることは許されませんので、業務を回せるスキルがあり、なおかつ活かせる経験があることが前提条件となってきますので、「勉強」ではなくそちらを強調するのが筋でしょう。
主に新卒や第二新卒の方が、「勉強」を理由にしてしまう傾向が強いので、くれぐれも気をつけるべきです。
IT転職時の重要なポイント
以上を踏まえ、最後に、IT転職時の重要なポイントをまとめます。
事前にスキルを磨く
IT業界は特にスキルが重視される業界なので、スキルがない場合は、事前に身につけるようにしましょう。
例えば、エンジニアであれば、プログラミングスキルは必須です。
未経験の場合は、現職でプログラミングを使って業務効率化を図るなど何らかの実績を上げたり、プライベートでWebサービスを開発するなど自分の作品を持ったりする必要があります。
企業側からしてみれば、未経験者を雇うということは、投資コストがかさみますし、適性があるかもわからずすぐに辞めてしまうリスクだってあるわけです。
したがって、未経験の場合は、なるべくこうした企業側の懸念点を潰しておく必要があり、スキルや活かせる経験があるという証拠を提示しなければいけないわけです。
独学でこれらのプログラミングスキルを身につけることが難しいと感じる場合には、プログラミングスクールを利用することも検討するとよいでしょう。
プログラミングスクールでは、現役のエンジニアによるプログラミング指導だけでなく、自分のオリジナル作品を開発する支援の他、就職サポートも充実しているためです。
プログラミングスクールについては別の記事で解説していますので、興味がありましたらご覧下さい。
現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選【無料体験あり】
「一からきちんと学べるオススメのプログラミングスクールを知りたい。プログラミングの効率的な学び方を知りたい」←こういった疑問に答えます。本記事内容:まずはどのプログラミング言語を選ぶべきか/現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール3選/プログラミングスクールにプラスして行うべきこと
キャリアプランを立てる
キャリアプランは、転職をする前に必ず立てておきましょう。
特に正社員で入社する場合には、若い人材が将来どういった仕事をしてどのような貢献をしてくれるのか、期待もされているからです。
また、キャリアプランを立てることで後述するように、自分の行動に一貫性を持たせることができるので、企業からも信頼される人材になることができます。
一つ注意点があるとすれば、キャリアプランの内容は理想的になりすぎないようにすることです。
例えば、エンジニア志望の方にキャリアプランを聞くと、将来はコンサルタントとして働きたい、と言う方がいますが、別にコンサルティングをやりたそうな雰囲気でもなく、無理やりひねり出した感じの方が結構多いです。
面接の場で思ってもいないことを言っても意味はないので、エンジニア志望であれば、未経験ならまずはプログラマーから始めて、その後エンジニアになって、次第にプロジェクトを管理する立場に移っていきたい、とざっくりこんなイメージでよいと思います。
あまり世間のイメージにとらわれず、現実的に考えていくことが何より重要なことになります。
自分の思考に一貫性を持つ
胸を張って転職活動ができるように、自分の思考に一貫性を持つようにしましょう。
ブレると何を言っても信用されなくなりますので、自分の芯となるものを持つことによって、しっかりと自我を確立していきましょう。
実際に、その場しのぎの志望理由や自己PRを考えることに慣れてしまうと、嘘をつく癖がついてしまい、日常でも一貫性が保てず、相手からも信用されませんし、自分もつらいを思いをすることになります。
したがって、まずは深呼吸をして、自分が本当は何をやりたいのか、自分はどういう人間なのかをよく分析することから始めてみましょう。
自己分析は重要な点でありながら、やったつもりになっている方が多いので、だまされたと思って、もう一度分析し、自分というものを再認識してみましょう。