【IT転職】エンジニア転職の面接で聞かれる質問9選【現役エンジニアが解説】
ITの中でも特にエンジニア転職の面接で聞かれる質問を知りたい方に。
この記事を読まれている方は、
- エンジニア転職の面接で問われる質問の種類を知りたい
- エンジニア転職の面接の質問はどのような意図があるのかを知りたい
- エンジニア転職の面接で各質問にどのように答えるべきかを知りたい
おそらくこのように考えている方が多いと思います。
この記事を書いている私は、
プログラミング未経験から転職を果たした現役のWeb系エンジニアです。
エンジニア歴は3年ですが、本業とは別にフリーランスの副業で月10万円ほど、多いときで20万円ほどの収入があります。
この記事では、現役のエンジニアが、ITの中でも特にエンジニア転職の面接で聞かれる質問を3つのカテゴリに分けて9個の質問をまとめ、解説しています。
絶対に聞かれる質問
まずはどんな企業でも絶対に聞いてくる質問をまとめて、解説していきたいと思います。
志望動機
なぜその会社を選んだのかは、企業側は必ず聞いてきます。
その理由は、会社の方針と応募者の意図に食い違いがないかどうかを判断する必要もありますし、その企業に関してどの程度興味や関心を持っているかも知りたいからです。
例えば、Web系エンジニア志望で転職をしようとしているにもかかわらず、Webでないオープン系の開発をメインにしている企業に行っても場違いだと判断されますよね。
そういったミスマッチを防ぐ目的でも、企業側は志望動機を必ず聞いておきたいのです。
転職理由
実際にはネガティブな理由で転職をしようと考えている方が非常に多いと思います。
例えば、人間関係が上手く行かなかったり、仕事ができなかったりなど、そういった負の理由は少なからずありますよね。
しかし、面接の場ではこうした理由は表に出さないことが求められますので、できれば前向きな理由を考えておくと良いでしょう。
例えば、「現在Web系の開発に携わっているが次はクラウドを活用している企業に行って経験を積みたい」などというようなキャリアアップを理由にすることが最も望ましいと思います。
本当のところはネガティブな理由であったとしても、このように前向きに見せることが大事です。
長所短所
企業側はあなたという人間について知りたいので、何ができて何ができないのか、を把握しようとします。
長所がない、短所がないという方はいないはずですので、長所であればそれが仕事にどのように活用できるかをアピールして、短所であればその課題をどのように捉えているかを述べましょう。
長所を生かす、短所を克服する、という方向が基本なので、しっかりと自己分析をしておくことをおすすめします。
希望を問われる質問
次に応募者の希望を問われる質問をまとめ、解説していきます。
キャリアプラン
企業側はあなたがどのように今後仕事を進めて行きたいかを気にしています。
例えば、プログラマーからエンジニア、エンジニアからプロジェクトリーダー、プロジェクトリーダーからプロジェクトマネージャなどはエンジニアのキャリアプランの王道ではありますが、このようなプランをきちんと描けているか、またどのようなスピード感でこれを考えているかを企業側は確認したいのです。
希望のポジションが社内にはないかもしれませんし、組織図的に出世が難しい場合もあります。
希望に沿わない場合、社内で努力する理由がなくなってしまうため、モチベーションを維持させるために、キャリアプランの確認は企業側にとっても応募者側にとっても大事なことなのです。
給料の希望金額
それぞれの企業には、求人案件を出すにあたって必ず予算がありますので、出せる給料には上限が設定されています。
そのため、その予算内で来てくれる人材を求めているので、希望金額はほぼどの企業も確認してくると思います。
大企業は基本的に予算が厳格に決められているのでそれを面接の場で覆すことはできませんが、中小企業であればワンマン経営者もいますから、給料テーブルなんてあってないようなもの、というところもあります。
もしその年代の平均以上に稼ぎたいのであれば、中小のベンチャー企業などに転職することをおすすめします。
応募をした企業
他に応募している企業があるかを問われることも多いでしょう。
別に他の企業に応募することは当然ですし、これに関して企業側も特に非難をするつもりはありません。
これは、他の企業の応募の進捗によっては急ぎで回答を出さなければいけない場合もあるでしょうから、できるだけ事情に合わせてくれようとしているだけですね。
ただ、ここで全く職種や業種の異なる企業名が出てくると「おや?」ということになります。
キャリアプランがしっかりしていれば、そこはブレないはずなので、一貫していない人物だと評価されてしまう可能性が高いので注意が必要です。
適性を問われる質問
最後に企業や仕事に対する応募者の適性を問われる質問をまとめ、解説します。
能力やスキルの確認
そもそも仕事ができる人材なのか、求める人材に一致しているのかという確認はされます。
例えば、経験年数の浅いエンジニアの転職であれば「データベースの設計の経験はありますか?」などといった初歩的なことを聞かれると思いますし、経験がある程度あれば「具体的な開発環境や使用ソフトなど教えて頂けますか。」と聞かれることもあります。
また、ある程度の企業規模になりますと、打ち合わせや会議が頻発します。
当然資料作成やプレゼン能力が高ければ高いほど円滑に事を進められますので、このようなコミュニケーション能力も要求されてきます。
求人案件をきちんと見てから応募している方が大半だと思いますので、通常ここで引っかかる方はあまりいないとは思いますが、仕事内容などが漠然と書かれている場合には注意です。
性格が社風に合うか
企業によっては、あなたの性格を聞いてきて、社風と合うか確認しようとしてきます。
ちょっと失礼だと思うのですが、「友達はいますか?」という質問をしてくる企業もあるそうです。
要するに、組織に溶け込みやすい人物かどうかを判断したいのだと思います。
社風は企業によって本当に変わってきます。
例えば、体育会系の企業もあれば、お通夜のように黙々と仕事をしているだけの企業もあります。
前者でも大人しい方はいますし、後者でも話せば明るく活発な方はいますので、実際には「合っているか」よりは「合わせられるか」が重要になります。
逆質問の有無の確認
「最後に何か質問はありますか?」はお決まりのフレーズですよね。
この質問に対し「特にありません」と答えてしまうと、ほぼ確実に「関心や意欲がない」と判断され、内定に結びつかないケースが多いです。
なぜかというと、本気でその会社で仕事をしたいのであれば、不安な点や聞いておきたい点が挙げられないほどたくさんあるはずだからです。
全知全能な方であればともかく、一般の方であれば、少なくとも2、3点は聞きたいことがあると思います。
逆質問は企業側からしてみればあって当然という意識なので、必ず案件に対する疑問点をまとめ、質問を投げかけるようにしましょう。
ここで挙げた質問例以外についても、もっと面接対策をやっておきたい方は、転職エージェントに相談してみることもおすすめします。
基本無料で利用できるうえに、キャリアプランの相談や面接対策のサポート、案件探しや企業との交渉も行ってくれるため、とても頼りになると思います。
IT・エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選
本記事では、現役のエンジニアが、IT・エンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを紹介しつつ、転職で気をつけるべき点やIT系の転職がおすすめな理由、IT系の転職の実態を解説しています。これからIT・エンジニア系の転職をされる方必見です。